MXの次はなんなのよ?26
- 1 名前:スレ立て 投稿日:02/08/22 16:52 ID:SLkPXs8d
- 第三世代ファイル共有ソフト“Winny”
┏━(・∀・)━┓
(・∀・) WINNY (・∀・)
┗━(´∀`)━┛
47氏による最初の発言
>47 : :02/04/01 05:35 ID:WTyTkgT/
>暇なんでfreenetみたいだけど2chネラー向きのファイル共有ソフトつーのを
>作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
◎公式ページ
Winny本体の置き場。まずはここで本体を↓すべし
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
※ただいまβテスト期間中につき特に24時間βテストに協力してくれる方を随時募集※
◎Winny Tipsページ ttp://members.tripod.co.jp/winny4646/
Winnyの解説ページ。要熟読。ここも読まずに質問する奴は…
◎質問などは
ういにー(Winny)初心者くだ質スレッド その10
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1029652682/
※お約束※
・DL出来た出来ないだけの発言はしない
・ダウンロード自慢はしない
・違法なファイル名を晒さない 詳しいことも>>2-15あたりで
・sage推奨
※前スレ※
MXの次はなんなのさ?25
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1028785251/
- 2 名前:氏ねよおめーら 投稿日:02/08/22 16:53 ID:BB0JRfMX
- 超優良スレおめ( ´,_ゝ`)プッ
- 3 名前:さえたん ◆saetanUo 投稿日:02/08/22 16:53 ID:WtfYs0RG
- 2 が取れますように。。
- 4 名前:Rock ◆R.GsXQGs 投稿日:02/08/22 16:53 ID:/8lFTDFD
- 7
- 5 名前:スレ立て 投稿日:02/08/22 16:53 ID:SLkPXs8d
- ▽Winny関連リンク
▲過去ログリンク集
ttp://members.tripod.co.jp/winny4646/page/sure.htm
▲愚痴、雑談、ダウソ自慢や愚痴
『MXの次』別館 雑談、愚痴スレッドその8
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1028511289/
▲著作権とか安全性とか議論したい人はこっち
MXとWINNYぶっちゃけどっちがいいさ? (※既にdat落ちしてhtml化済み)
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1021680717/
▲ノード晒しや初期ノードを探しているときはここで
Winny 初期ノード
ttp://node.s12.xrea.com/
▲くだ質スレ等が早くも開設されている。
Winny "非公式" BBS
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/1449/
▲Winnyアップローダ
ttp://isweb39.infoseek.co.jp/play/takkysyu/cgi-bin/
▲IRC(匿名鯖) irc.kharakhorum.net:6667 #winny
匿名IRC鯖ページ→ttp://s1p.net/sc/
- 6 名前:スレ立て 投稿日:02/08/22 16:54 ID:SLkPXs8d
- バグ報告用テンプレ v1.5? (゚д゚)
-------------------------------------------------
Winnyバージョン:
OS/CPU/メモリ:
使用回線:
使用NIC:
DDNS名:
回線速度:
Acceptポート番号:
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):
保持キャッシュサイズ:
キャッシュドライブ空き容量゙:
備考:
バグ症状:
バグ発生方法:
-------------------------------------------------
※バグ発生方法は最低2度行い、確実に発生することを確認すること。
・例
-------------------------------------------------
Winnyバージョン:β14.7
OS/CPU/メモリ:W2k/P4-1G/512MB
使用回線:ADSL-UP512k/DL1.5M(グローバルIP)
使用NIC:coregaのカニチップ
DDNS名:DDNS使用
回線速度:100
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:15.0G
キャッシュドライブ空き容量゙:4.9G
備考:
バグ症状:リフレッシュボタンを押すと公開フォルダが認識されなくなる時がある。
バグ発生方法:公開フォルダにフォルダを追加している状態でリフレッシュボタンを押下。
-------------------------------------------------
- 7 名前: 投稿日:02/08/22 16:56 ID:leZEhXuM
- >>1
このスレいらないけど乙ー
- 8 名前:_ 投稿日:02/08/22 17:10 ID:r+n8OvWc
- >>1
カレー
- 9 名前:_ 投稿日:02/08/22 17:52 ID:xbVYRgei
- 重要度は低いでしょうけど、改善要望書かせていただきます。
UPフォルダを追加した時に全てのフォルダのハッシュ再チェックが行われますが、
チェック対象を追加したフォルダのみにできないでしょうか?
全てのチェックをしているとUPフォルダからULしているノードのリンクが切れてしまうので・・・
- 10 名前:_ 投稿日:02/08/22 17:53 ID:UGywx74D
- >>1
乙カレー
前スレでテンプレ案出したんだけど・・・
変更した
キャッシュドライブ空き容量゙:
最後に妙なもんつけてしまいますた(w
スマソ
次スレ立てるヤシ、修正ヨロ~
- 11 名前:__ 投稿日:02/08/22 18:21 ID:Jb/G1N+a
- >>1
乙華麗
>>9
ハッシュチェックされてるか確認しているだけで
ハッシュチェックしているのは新しいファイルだけだよ。
まいかいハッシュチェックされてたら過去ログとTips参照。
- 12 名前:_ 投稿日:02/08/22 18:25 ID:ddEG3AAX
- Z彼
- 13 名前:9 投稿日:02/08/22 18:43 ID:1CRJdkww
- >11
ちゃんとチェック済みのファイルは飛ばされて、新規に追加したファイルのみチェックしています。
ハッシュがチェックされているかチェックに行く、そのわずかな時間で転送リンクが切れてしまうので
>9を書かせてもらったんですが、そうなってしまうのは何か設定とかマズかったりするのでしょうか?
24あたりから参加したので過去ログ全部読んでません。ゴメソ。
- 14 名前: 投稿日:02/08/22 18:58 ID:hlH8qC/c
- >>13
転送リンクが切れてしまうのですか…
設定には問題ないはずです。
そもそも設定自体がないです。
私の所でも一度試してみますかね。
- 15 名前: 投稿日:02/08/22 20:24 ID:CZbg9XK8
- >>9
オレもそれ気になってた。
ハッシュの再チェックするとかなり高い確率で(ほぼ100%)
「UPファイル送信中」のリンクが切れる。
「キャッシュ送信中」は切れない。
- 16 名前:11 投稿日:02/08/22 21:23 ID:Jb/G1N+a
- >>13
今やってみたけど俺は大丈夫だったよ。
スペックはこんな感じ
CPU:Duron1.2GHz
メモリ:SDRAM256+128MB
HDD:40GB+80GB(Winny専用)
OS:XP Home
ルータ:LINKSYS
Ver.β19.4
- 17 名前:_ 投稿日:02/08/22 21:30 ID:dGMS5YlS
- ノード情報での接続時間は分:秒じゃなく時:分:秒と表記して欲しいモナ
- 18 名前: 投稿日:02/08/22 21:33 ID:M282NDw1
- 脳内変換もできないのか
- 19 名前: 投稿日:02/08/22 21:35 ID:coABkrnH
- >>11
あなたがK7S5Aを使っているのに100ガバス
- 20 名前:_ 投稿日:02/08/22 21:36 ID:ZQyM5ipC
- 散々外出だろうけどゴメンなさる。
まとめ人さんがまとめてくれそうなので・・・・
【要望】
1クリックでUP専用ノードになるようにお願いします。
HDDの容量が不足した時に整理している間は完全UP専用でいいです。
ダウンリストを書きかえて等はメンドイです。
(今現在のDownの切断と中継の有無は、オプション設定可)
HDDの容量不足になった時も、オプション設定に応じて
UP専用ノード化するといいと思います。
さらに容量が少なくなったら、強制Down切り、転送無しに移行する。
お願いします。
- 21 名前: 投稿日:02/08/22 21:38 ID:flImy5t/
- >>9
キャッシュのチェックに時間を食われているのがそう見えるのでは?
- 22 名前: 投稿日:02/08/22 21:45 ID:az5wi5wF
- 前スレで低速回線はキーすら流れてこないって話があったが。
ISDN64k/10申告 で十分に楽しめてるよ。
繋げて三日目で、キャッシュが800メートル程度。
自動down枠は常に1確保されてるわけだから、ダウソ予約を多少多めに登録しとけばおけ。
つか、upが成功しない。Transfer up/1か2 くらいになるときもあるんだが、
殆どがタイムアウトで(´・ω・`)ショボーン
- 23 名前: 投稿日:02/08/22 21:49 ID:zjSPcUEi
- WinXP
cpu1800+
mem768M
nicインテル
19.4しょっちゅう落ちるんだが…
他のソフト全て終了させて、winnyのみ起動させた状態でも。
Bememやタスクマネージャとかで落ちるときを見たら、
ほとんど負荷ない状態で落ちてる
- 24 名前: 投稿日:02/08/22 22:17 ID:F1O58LOf
- >>23
多分負荷ってCPU無く I/Oの方では?
VIAだと その点 不安だ・・・・
試しに帯域制限して様子見てみては?
- 25 名前: 投稿日:02/08/22 22:42 ID:nvFT61Yd
- >>22
上方偽申告(・A・)イクナイ!
たった3あげてもどうなるもんでもない気もするが…
あとタイムアウトの判定はどうやって?
ノード情報で無通信時間みてとか?
- 26 名前:9 投稿日:02/08/22 22:59 ID:A0EJbs96
- やっぱダメです。「フォルダ追加」または「再チェック」押すと
5~10秒くらいでUPフォルダからの転送が切れてしまいます。
UPフォルダが多いのがイカンのかとも思いましたが、
リンクが切れる時点ではまだBBSキャッシュのチェック中なので違うのかな。
スペックは平均的だと思います。
CPU:Celeron1.2G
Mem:512MB CL3
HDD:480G
OS:Win2k SP3
申告:120
ルータ:YAMAHA RTA54i
β19.4使用
- 27 名前:_ 投稿日:02/08/22 23:17 ID:SLkPXs8d
- >>26
接続停止させればいいんじゃないの?
Tipsより
◎ハッシュチェック時に落ちる人へ◎
ハッシュチェック実行時に接続を停止すると安定します。
ノード情報の一番左のボタン(接続停止or接続開始ボタン)をでっぱった状態にすると接続停止。ヘコんた状態にすると接続開始です。
- 28 名前: 投稿日:02/08/22 23:24 ID:flImy5t/
- >>26
BBSフォルダのチェック中に、赤文字でキャッシュフォルダのチェックだと出てないか?
それはキャッシュのチェック中に起きているのだと思う。
- 29 名前: 投稿日:02/08/22 23:24 ID:U1KxAXU7
- 19.3で、一回もポート警告出なかったのに、19.4にしたら出まくりです。
ルータ、その他再度確認しましたら、何ら問題ないです。
現在、19.3に復活させて接続しています。
- 30 名前: 投稿日:02/08/22 23:26 ID:VNFFcsUL
- >>29
そういう報告するなら、自分の環境を書かないと、報告が正しいかどうか
わからんのじゃないか?
自分がマジおかしかったらどうする?
- 31 名前:_ 投稿日:02/08/22 23:39 ID:IQksi/ql
- Win98 で、UP30 のDSLだけど、
>>23
みたいによく落ちる。
昨日の深夜から、今日の19時ぐらいまでは
安定して動いてたんだが....
CPUはPII300 nicはカニ。
- 32 名前: 投稿日:02/08/22 23:40 ID:flImy5t/
- とりあえず、どうして19.3では出なかった警告が19.4では出るようになった人が多発して
いるのか考えてみたがさっぱりわからん。
アナウンス以上に色々変更されているのではないかな。
- 33 名前: 投稿日:02/08/22 23:45 ID:jhLmb5bd
- >>27
今はダメだね。以前なら接続停止しても転送リンクは切れなかったけど。
UPファイル送信が切れるのはバグだと思う。
- 34 名前: 投稿日:02/08/22 23:57 ID:1snhfm/+
- >>32
可能性としてなのだが、
以前もポート警告は出ていた。
ただノード情報を詳しく(ソートの仕方を変えたりして)調べていなかったので、出ていないと思っていた。
19.4からポート警告で落ちるようになったため、ポート警告が出ていることがハッキリわかる。
そこで「今まで出てなかったのにっ!これはバグだっ!陰謀だっ!」と思ってしまう。
こんなことも考えられるか、と。
くだ質に19.3では、出なかったっていうカキコ多いから疑ってみたりするテスト。
- 35 名前:9 投稿日:02/08/23 00:01 ID:xbcbAKlZ
- >27
Winnyが落ちるわけじゃなくて、UPフォルダからの転送がある状態でUPフォルダを新規に追加すると、
UPフォルダからファイルをULしているノードとのリンクが切れてしまうのです。
今回>9に書いたのはその点をなんとかできないでしょうか。ということなのでちょっと意味合いが違うのです。
>28
う~ん、出てますが、フォルダ追加すると一度全てのULフォルダに登録されているファイルがクリアされて
またハッシュチェック(チェック済みのものは飛ばして)されますよね。
Winnyはフォルダを追加したりすると、一度既存UPフォルダのリストを空にしてからチェック終了したものを順次リストに追加してっているようです。
で、他ノードから来ている転送要求がファイルが見つからなくてリクエストを取り下げてしまいます。
ULフォルダからの転送が切れるのは、このせいだと思うんです。
- 36 名前: 投稿日:02/08/23 00:11 ID:2dWtXtw8
- >>34
BadPort 0のほとんどが19.3だしねぇ・・・
- 37 名前: 投稿日:02/08/23 00:29 ID:mEMv3L/m
- >>22
自分、AirH(down128kbps/up68kbps)でつ。
うちもなかなかupがうまくいかない・・・。
downがup速度に干渉してるっぽいし・・・。
もっと早い回線が欲しい・・・。
は。本スレに書く内容ではなかった。スマソ。
以上の理由で自分もdown休止機能キボーンと言ってみるテスト(^_^;
- 38 名前:_ 投稿日:02/08/23 00:32 ID:88RmNyPR
- 19.2って、誰か持っている人いますか?
くださいな
- 39 名前: 投稿日:02/08/23 00:43 ID:0+KknEWQ
- >>25
>たった3あげて
キーが多めに来るかもとか思ってたけど意味がありませんでした。まる。
次再起動するときに直します。
- 40 名前:- 投稿日:02/08/23 00:44 ID:T7YPAb9n
- >ZDNN:ようやく登場のMorpheus新版、ユーザーの反応はまちまち
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0208/22/ne00_morpheus.html
面白そうな機能も幾つか…。
- 41 名前:小倉優子 ◆DOM.AT3. 投稿日:02/08/23 01:14 ID:mT4Q2MJj
- >>23
同じ様にフッと落ちる。負荷がかかって落ちるという感じでもない。
WinXP
cpu1700+
mem512M
nicカニ
- 42 名前:_ 投稿日:02/08/23 01:22 ID:2Fzu1iid
- >>40
ありが㌧^^
危うく最新版逃すとこだったよーー
- 43 名前: 投稿日:02/08/23 03:33 ID:sZSZo9qj
- >>38
19.4とはつながらないよ
- 44 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/23 04:40 ID:Led/USzp
- 前スレ25で、出てきたもの一覧です。
24からの継続、今スレ26での新規も一部含みます。
ー> が本人またはレスコメント
ーー>が私見コメント
(47)>が47氏のコメントです。
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1028785251/l50
前スレ25より
★要望関係
*24の継続*
(24->>783)
・相手の使用プロトコルが古い場合に相手に警告
ーー>次回プロトコル変更時までできないと思う。搭載済みでなければ。
(24->>840-841)、25->>742
・ダウンリストに登録してあるものの情報をダウン中だけのものだけでなくすべてのものについて表示してほしい
ーー>キャッシュとダウンリストのものが一致することが少ないので、搭載してもなかなか出ないかも。でもいい機能かも
(24->>868)(変更なし)
・ダウンリストを(*,!,-,?)と名前で並び替え機能
ーー>ダウンor無視設定別に整理したい、という理由からだと思われる。
(24->>872)
・β19.2での転送のMAX本数をUP量(速度?)に完全依存するモードを選択可能にしてほしい
ー>高速回線でやむを得ず低速詐称している人の転送本数が非常に少なくなる
ー>UP実績でMAXがあがればPort0でも貢献していることになるのでは?
ーー>Port0は一度Upが始まると急激にUPが始まるとの報告あり
(24->>877)、>>933
・ノードの転送本数は最低値は2で、またはTransferのMAX値を最低値は3に
ー>低速ノードの転送本数が「自動DownのmaxはUpのmax-1」によって1本に制限され、一度切断されると空白時間が大きくなる
ー>「自動DownのmaxはUpのmax-1」を無視するなら前者、維持するなら後者
ー>後者の選択の場合、「自動DownのmaxはUpのmax-2」にしないでほしい。
(24->>900)
・Downフォルダ(またはUPフォルダ?)、キャッシュフォルダの双方に同じファイルがある場合、検索時の「完全キャッシュ」の表示を他の物に変更してほしい
ーー>ダウン後変換作業をしない にしている人が変換済みかどうかチェックしたいため、と思われる。
ー>オプションで選択式にした方がよい(25->>41)
- 45 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/23 04:40 ID:Led/USzp
- *25で新規*
>>82
・キャッシュ変換の中断・再開機能
ーー>NT系統ならばタスク優先度変更で何とかなるので保留でいいでしょう
>>218
・部分キャッシュの自動補完機能
ー>他を圧迫しない程度に部分キャッシュのものを自動的に補完
ーー>HDDを自動的に喰うことになるのでオプション選択が理想?
ー>極端なものとしては、引っかかったものを片っ端から。条件は参照数、その部分キャッシュのダウン割合など(>>248)
>>264,>>820
・検索キー入力枠をComboBoxに
>>506
・検索結果の表示をサイズで制限できるように
ー>50MB以下とか、70~500MBとか、20MB以上とか、というふうに
>>835
・完全キャッシュのリネーム問題
ー>完全キャッシュと同ハッシュで名前の違うファイルが流れた場合に起こる問題。
ー>削除指定の名前に変わってしまうとその完全キャッシュが削除されてしまう。
ー>削除キーとしてはじかれる前に名前が変更されてしまっているために起こる問題。
*26で新規*
26->>20、26->>37
・down休止機能(自動、ボタン)
ー>HDDの空き容量が残り少ないとき、downをすべて停止してUPのみのモードに移行する。つまりUP専用のノードに移行。
ー>ボタンクリックでも移行できるようにしてほしい
ー>現在のDown接続、中継Down接続を移行時に切るかどうかはオプション選択で
ー>さらに少ないときには強制Down切断で移行
ーー>貢献という点で良い考えだと思う。
ーー>久々にすばらしい機能だと思うのだが・・・どうかな?
★バグ関連(重要)
>>多数
・β19.4がよく落ちる
(47)>受信バッファ拡張部分でこける。対処法は接続速度に応じたメモリを搭載すること。この部分はβ19.3以前から存在する。
本スレ>>9
・UPファイルのチェック中、転送リンクの切断の可能性
ー>単なるチェック済みかどうかのチェックだけでも切断の可能性
ーー>この問題はただいま検証中のものです。
- 46 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/23 04:43 ID:Led/USzp
- 相変わらず長い上に見にくいです。すまん。
間違い等がありましたら報告お願いします。
できれば47氏もコメント(実装予定はないとかetc)をいただけるとうれしいです。
このまま長々と何度も書かれるのもあれでしょうし…
- 47 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/23 04:43 ID:Led/USzp
- 47氏予約席
- 48 名前: 投稿日:02/08/23 05:40 ID:3oBSdL0x
- まとめ人ゼロ氏、お疲れ様&お休みー。
- 49 名前:_ 投稿日:02/08/23 06:11 ID:65OOWyEX
- まとめ人ZERO氏、乙~
- 50 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/23 06:51 ID:Led/USzp
- はい、ミス発覚。
>>835
・完全キャッシュのリネーム問題
ー>完全キャッシュと同ハッシュで名前の違うファイルが流れた場合に起こる問題。
ー>削除指定の名前に変わってしまうとその完全キャッシュが削除されてしまう。
ー>削除キーとしてはじかれる前に名前が変更されてしまっているために起こる問題。
これは要望ではなくバグ扱いです。
★バグ関連(重要)
です。
眠い目をこすりながら書くのはダメだね。ほんと。
(_ _)zzz
- 51 名前:_ 投稿日:02/08/23 08:27 ID:MN4aSWnt
- >>50
まとめ人ZEROさま本当にお疲れです。
以前のようにWinnyの開発も順調に進むとよいですね^^
- 52 名前:前スレ218 投稿日:02/08/23 08:30 ID:LaxQiLyj
- >>45
ZERO氏乙です!
> >>218
> ・部分キャッシュの自動補完機能
これですが、「部分キャッシュ」だと語弊があります。完全キャッシュ状態でも
不完全なファイル(いわいる INCOMPLETE ファイル)を自動的に補完しようという
アイデアですので、呼び方としては「不完全ファイルの自動補完機能」で
お願いします m(_ _)m
- 53 名前: 投稿日:02/08/23 08:53 ID:xaxbyehs
- 使い始めて一週間足らずですが、なかなか面白いソフトですね。
ところで GUI 周りの整備は後廻しということですが、ちょっと直感的でない
部分がいくつかありますね。
自分が最初に戸惑ったのは、やはり「接続停止/接続開始」ボタンですね。
凹んだ状態で「接続停止」とラベルを打たれると、混乱する者が大半では
ないでしょうか。何度か操作すれば意味するところは判るようになりますが。
ここは「接続中」などとする方がいいように思います。それを押せば接続状態
を解除できるのだと、利用者は直感できるのではないでいしょうか。
- 54 名前:53 投稿日:02/08/23 08:57 ID:xaxbyehs
- 付け加えるのを忘れました。「接続停止/接続開始」をそのまま使うので
あれば、ボタンが凹みのをなくせばいいでしょうね。というか、こちらの方が
上の案より自然ですね。
- 55 名前:- 投稿日:02/08/23 09:31 ID:13E1DqdZ
- Winnyバージョン:19.4
OS/CPU/メモリ:Win2kSP3/P4-2.26/512
使用回線:DSL1.5M
使用NIC:Intel Pro100
回線速度:50
Acceptポート番号:7743/7744
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:2.5GB
キャッシュドライブ空き容量゙:1GB
備考:
バグ症状:最小化状態から突発的にウィンドウモードになる
バグ発生方法:ゲーム等のフルスクリーンモードのアプリケーション使用中に発生、19.3までは問題なかったがしょっちゅうウィンドウが出てきてフルスクリーンからWinnyウィンドウに切り替わってしまう。
- 56 名前: 投稿日:02/08/23 13:49 ID:vZCaUMnX
- 保守
- 57 名前: 投稿日:02/08/23 14:17 ID:i0ThE43T
- 19.4になってからポート警告が多発している方が多いようですので、いろいろ試してみました。
参考にはならないかもしれないけど、一応報告します。
手順
1 今まで(19.3)と全く同じ状況でDownlist.txtの上3つのワードを変更。
2 Winny再起動すると何故かポート警告多発。
そこで
3 NodereConst.txtの内容を消去・NodereTemp.txtに初期ノードを幾つか登録。
4 Winny再起動でポート警告は発生しなくなった
原因は私には分かりませんが、19.4以降急にポート警告が出るようになった方は試してみて
下さい。
- 58 名前: 投稿日:02/08/23 14:46 ID:3EtM6Yrs
- >まとめ人ZERO氏
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1028785251/850-851
(自分でupしたキャッシュは削除できない)
この要望は却下でしょうか。
- 59 名前:_ 投稿日:02/08/23 15:00 ID:aNyYJFkq
- >>58
却下
- 60 名前: 投稿日:02/08/23 15:08 ID:nxRnpHhh
- >>57
19.4→19.3に接続しようとするとポート警告でるって事かな?
うーん、解らん
- 61 名前:58 投稿日:02/08/23 15:40 ID:Dz57TpPN
- お前ら頃す!!!特に59氏ね
- 62 名前: 投稿日:02/08/23 15:47 ID:3EtM6Yrs
- >>61
人を騙らないように^^;
- 63 名前: 投稿日:02/08/23 16:20 ID:stFZsArl
- >>61
却下
- 64 名前: 投稿日:02/08/23 17:40 ID:DuUEVlEU
- おめでとう
- 65 名前: 投稿日:02/08/23 18:00 ID:F/20ZXR0
- ありがとう
- 66 名前: 投稿日:02/08/23 18:03 ID:WXTuzlSt
- さようなら
- 67 名前: 投稿日:02/08/23 18:08 ID:5iQA5V7o
- またあした
- 68 名前:__ 投稿日:02/08/23 18:09 ID:1AhsugBX
- 『MXの次』別館 雑談、愚痴スレッドその9
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030093466/l10
- 69 名前: 投稿日:02/08/23 20:24 ID:/zbTF4hS
- ういにー(Winny)初心者くだ質スレッド その11
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030100626/l50
- 70 名前:揚げ氏 投稿日:02/08/23 20:55 ID:SHiUUkfy
- 定期アゲ
- 71 名前:( ○ ´ ー ` ○ ) 投稿日:02/08/23 21:24 ID:vF6i+ceO
- >>70
乙
- 72 名前: 投稿日:02/08/23 21:47 ID:rnQ1kUH9
- WINNY(・∀・)イイ!!
- 73 名前: 投稿日:02/08/23 22:03 ID:ZM0lpxHe
- アヒャヒャ(゚∀゚)ノ Winny!!Winny!!
- 74 名前:_ 投稿日:02/08/23 22:27 ID:LUBxxMgg
- 起動後しばらくするとポート警告がでるようになりました。
同様の症状の方はいますか?
-------------------------------------------------
Winnyバージョン:19.4
OS/CPU/メモリ:XP/AthlonXP 1800+/DDR 384MB
使用回線:cable UP512k/DL4M
使用NIC:Realtek RTL8139/810X
DDNS名:
回線速度:120
Acceptポート番号:6699/7744
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:70GB
キャッシュドライブ空き容量゙:10GB
備考:
バグ症状:起動してから1~2時間後ポート警告が多発
バグ発生方法:起動してから1~2時間後
19.3までは問題なし
-------------------------------------------------
- 75 名前: 投稿日:02/08/23 22:34 ID:OOq+HZ3n
- いろいろといぢってみたら、現在問題なし
いぢくりがいいのか、良く出るし 良く入る(w
いぢくりすぎても良くないし・・・
ちと、検証してから報告するかんね。
- 76 名前:前スレ370 投稿日:02/08/23 22:44 ID:487S7H2Q
- えと、理由はともかく、まとめに載ってなかったので
再度提案です。
低速接続のnyについて、接続数を0.5と数える。
主にISDN常時接続対象。
利点
低速nyの稼働率が上がる。
高速ノードの空きが増える。
要するに、接続先の速度が 7 だった場合、もう一本接続枠を
増やそうよってことです。
そんなに本スレにそぐわない内容ですかねぇ。
- 77 名前:_ 投稿日:02/08/24 00:13 ID:gtXs/9J0
- 低速マターリ率を上げるには、DL枠自体は低くてもいいから、
・キーの流入量を増やして自動DLにファイルを引っかかりやすくすること
・1本の最低自動DL枠を保有していること
の2点が必要な気がするなあ。
低速ノードはさらに下位ノードを持っていることは稀だから、なんとかしてキーの流入を
上げてやらないことにはどうしようもないし、UL枠の関係もあって常にいくつかのULを保持
しておくのは難しい。
下手すると、吸い上げられるだけ吸い上げられて、全然もらえないとかいう悲惨な状況に
なる可能性が十分あると思うんだが、どうよ?
末端のことはある程度考えておかないと、現在の最下ノードが取れなくて撤収はじめると、
次にはDSL層で同じことが発生して、Winny崩壊ってことにもなりかねん気がするよ。
どーせDLしても速度でねえんだから、ある程度大目に見てやってもいい気がするんだが。>低速
- 78 名前:__ 投稿日:02/08/24 00:15 ID:6uuoifeE
- いつだったか忘れたけど言ってみた要望もう1回書いておきます。
AND検索はすごく便利なので、一時的にある語句を含まない検索が
できるとうれしいです。 たとえば「A -B C」AとCは含むけどBは含まない。
ダウンリスト予約で無視するとノードごとはじいてしまうのと、結構面倒
なのもありますし・・・。
採用されるとうれしいなぁ。
- 79 名前: 投稿日:02/08/24 00:26 ID:8/bal/tO
- 正直、低速ノードの人たちは確保されている一本のDL枠と不確定な複数のDL枠の
どちらを望んでるだろ?
たしかに低速ノードの人たちにはもう少し福音があってもいいような気がする。
同じファイルをDLしても、終わるのに相当な時間がかかるという不利があるわけだし。
- 80 名前:ポート警告出る人 投稿日:02/08/24 00:26 ID:mmykXhBy
- >同様の症状の方はいますか?
たくさんいるみたいだけどそういう人はほとんどみんな19.3に戻した模様。
ウチの場合まったくのセキュリティのかけらもないザルでやっても
19.4では数時間もすればポート警告が溜まって切断されることが多い。(5回に3回ぐらいは10分ももたない)
もちろんグローバルIP。
ある人は警告出している側の回線に問題があると言い
またある人はWinnyの不具合だと主張している。
しかし19.3に戻す消極的対処で今はどうにか乗り切れる。
- 81 名前:_ 投稿日:02/08/24 00:35 ID:VhrCMDS5
- ウリニーがエラーで落ちた後に、起動したらポート警告でますた。
たまたまかな?
PCを再起動したら直りましたが。
- 82 名前:低速人 投稿日:02/08/24 00:43 ID:Buvjsf8x
- 転送等でうまらない自動DLが一つほしいです。
実際の話、転送で一つうまってる間、ずっと手動なわけです。
低速だと、検索結果はこないし、結果がきて手動かけても、
ほとんどがキーロストor時間切れでDLできないので
目的ファイルを手に入れる為にマターリどころじゃないのです。
つながるクラスタにもよるんでしょうけど。。汗
映画等は普通に10時間以上かかるので、今まで一度におとしきれた
ことないです。30-80%なキャッシュばかりがたまっていきます。
大容量ファイルはつらいっす。。。
- 83 名前:ウィニラー 投稿日:02/08/24 00:50 ID:JdAGQIJg
- MXからWinnyに移行して結構たつけど、みんなどんなスタイルでWinny使ってる?
漏れは、
①MX時代の共有で、"WinnyNetworkにおいて参照数が多いもの"+"自分でアーカイブしたりエンコして広めたいファイル"のみをキャッシュ化。
②公開フォルダのファイル数は0。
③DLしたファイルで破損していたものは、そのファイルのキャッシュを削除。
④DLしたものは、キャッシュディレクトリ内に同じものがあるので、そのままCD-Rなどに退避。
って感じでやるのがHD容量もそこまで食わずにうまくいってるんだけど(キャッシュディレクトリは馬鹿デカイが)
まぁ、これはWinny一本に絞った場合のやり方なんで、MXとWinnyでデュアルP2Pでやってる人には向いてないかな。
- 84 名前: 投稿日:02/08/24 00:55 ID:Xz4UJGc7
- HD満タンになったらキャッシュ全消し。
ダウソ=うpフォルダにしてる。持ちネタと合わせて80Gちょい。
確認しだい破損は削除。
面倒だから焼かず増設。
いじょっ
- 85 名前: 投稿日:02/08/24 00:56 ID:v8Nx1FRM
- なんか最近、ほとんどのファイルが破損なんだけど、
おれのPCが悪いのかな。
- 86 名前:_ 投稿日:02/08/24 01:00 ID:jJV+3Uyr
- >>82
アナログモデムな低速だけど、概ね賛同。
特に起動直後は張り付いて検索を定期的に叩いてキー貯めないとどうにもなんない。
在る程度貯まれば放置しといてもなんとかなるけど、それでも30分に一回くらいは
面倒見てやんないとキーがスッカラカンになってしまう。
と、非公式板の方に書いたことあるけど、せっかくDL.が始まっても、UP.が掛かっ
て吸われ始めると、そっちに回線取られてDL.速度が0になり、そのまま消滅してし
まう。しかも回線が空いても何故かUP.の速度が 0.1くらいに停滞したまま延々と
吸われ続けるハメになり二重にマズー(´・ω・`)
>>85
HDD.ちゃんと定期的にデフラグしてる?
- 87 名前:ウィニラー 投稿日:02/08/24 01:00 ID:JdAGQIJg
- あ、ちなみに、>>83をやってると、
Winnyの使用してるHDD領域が
"Winnyのキャッシュディレクトリ"+"ダウンロードしたファイルを分類し、焼くまで一時的に置いておくディレクトリ"
の二種類のみになるです。
>>85
できるだけ参照数の多いファイルを落とすようにすると良いよ。
- 88 名前: 投稿日:02/08/24 01:05 ID:0/LLrYui
- >>87
>>1 ・sage推奨
ってことで願います。
- 89 名前:ウィニラー 投稿日:02/08/24 01:11 ID:JdAGQIJg
- >>88
くだ質スレの感覚で書いてますた。そーりー・・・
- 90 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 01:15 ID:BtdetNDD
- >>79
正直、7kの速度しか出ないのに複数のDL枠があったところで必要ない。
低速に最も必要なのは、マターリ放置していても確実に狙ったファイルを落とせるということ。
一例をば。
低速が600MBの人気ファイル(参照数多)を落としたいとする。
次に、ダウンリストにそのファイルを登録する。
そのまま一日放置したあとwinnyを見ると
1KBの部分キャッシュが残っているか、全くDLされた形跡がない状態であることが多々ある。
デスラー以上の人には分からないかもしれないが、低速ノードの実態はこんなものだ。
つまり、キーの流入量があまりにも少ない。
低速だとキー転送の帯域もバカにならないためこのような仕様になっている可能性が高いが、
これではメリットよりデメリットのほうが遥かに大きいと思うがいかがか。
・メリット キー転送帯域がファイル転送帯域を圧迫しない
・デメリット 画面に付きっ切りでいなければならない→めんどくさい→それならMXでイイジャン
→winny低速層過疎化→ファイル保持量低下→当然winny界衰退
ここまで激しくコンボするかはまた別として、いい影響を与えないのは確かだと思われ。
- 91 名前: 投稿日:02/08/24 01:20 ID:zh0kewR+
- >>85
うちも5割以上の割合でキャッシュ破損してる。
で、部分ファイルでしっかり残ってるからもう一度ダウンリストに登録。
するとまあ、今度はほぼ確実に完全ファイルとして完成する。
ちょっと破損確率が高すぎると思うので、他の方にも再現性があれば、
バグと考えてもよさそう。
- 92 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 01:21 ID:BtdetNDD
- さらに、600MBのサイズだと、帯域をフルに使用しても完了するまでに30時間かかる。
当然、30時間一度も途切れずに落とせることなどあるわけもなく
またそのファイルの保持ノードを探さなければいけないわけだが
ここでもキーの流入量が少ないため、放っておいたのでは1日経っても見つからないという事態になる。
検索キー連打でこれは回避できるがwinnyのマターリ精神に則らないため除外。
このような状況でDL枠が複数あった所で(転送枠除く)
ただでさえ一つのファイルを落とすのに時間がかかるのに
複数DLしたらそれに比例してさらに時間がかかる。
つまり、DL完了できないファイルが無意味に増加するだけであり
winny界には全く貢献できないということになるのではないだろうか。
所詮部分キャッシュなど使われることは少ないだろうに。
是非とも47師、ご一考願いたい。
っていうかまとめ人はこの問題放置か?
- 93 名前: 投稿日:02/08/24 01:24 ID:YyDHeglq
- >>90
たしかに。低速の場合の願いは、今行われているたった一本のDLを
いかに中断せずに最後までやり通すかだけだと思う。
たった一本でいい。二本になると、かなり遅くなるので。
- 94 名前: 投稿日:02/08/24 01:27 ID:0GrFkCWf
- 一本でもいい。たくましく繋がれ、か……
- 95 名前: 投稿日:02/08/24 01:30 ID:eiJBnulR
- キーをたくさん流入させようと思うと、キー転送だけで5k~10kくらいかかりますよ。
7KのISDNにはつらいのでは???
- 96 名前: 投稿日:02/08/24 01:32 ID:uC5Pb2IM
- 低速ユーザーの「キーの流入量うんぬん」とか「転送が切れやすいうんぬん」って
Winnyそのものの問題なのか?
もちろんソフトウエア側である程度の対策は可能なんだろうけど、WinMXみたいな
1対1のシステムと違って1対多のWinnyでは回線速度の必要量がそもそも足りない
んじゃない?
- 97 名前:. 投稿日:02/08/24 01:32 ID:EiX7K0xd
- 1本とか2本とか本数の問題じゃなくて、全体を通してのスループットが悪すぎるのが問題かと。
今、過去30秒位の平均でもってDL枠やらを決定していたりしてるんだけど、
そんな、せせこましい単位でバランスを取られたら溜まったもんじゃない。
過去1時間での平均UPとDLのバランス取って貰って丁度良い位。
- 98 名前:79 投稿日:02/08/24 01:33 ID:ws3zVwK5
- >>90
なるほどです。
まずはキーの流量を増やすか、または長寿命化させる必要が
ある訳ですね。この点異論ありません。
ただ、低速側にとって
「1KBの痕跡またはまったくDLされた形跡が無い」
ことの原因のひとつには、参照先が「接続数限界エラー」または
「キーロスト」の可能性がある訳で、参照先のUP枠(低速側での
DL相手先の枠)占有を軽減することは間接的にですが、この
現象を解決する役にもたつかと思われます。
転送による自動枠占有も考え併せると、少なくともMAX2で自動DL
枠が1というのは充分とは言い難い訳ですし、仮にキーが増えても
枠が無ければ捕まえることができないというのもまた確かです。
低速でも捕まえるほうがいいのか、少しでも高速で走った方が良い
のかは答の出にくい問題ではありますが、いずれにせよ積極的な
ノードが増える方向に話が進むのであれば b 的に有り難いことです。
真摯なレスありがとうございます。m(_ _)m
- 99 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 01:34 ID:BtdetNDD
- >>95
1kぐらいor以下の量でも十分。
現状ではキーが流れてこない。
- 100 名前: 投稿日:02/08/24 01:39 ID:mIVkNVPO
- どっちにしても検索リンクは全部で4つ(今の倍)くらいは欲しい。
ていうよりそういう環境も試してみたいってところか。
downが始まったら検索リンクを減らすのも一つの手かもね。
そういやupの速度も7くらいしかないのにup2になったときなんか
申し訳なくて見てらんないって感じになるね。
でも、低速環境を改善しすぎると低速詐称がはやる危険もあるのが…
中継が発生しない(見たことない)ってのはある意味魅力でもあるし…
- 101 名前: 投稿日:02/08/24 01:41 ID:kuSUbvYa
- 無理なんだっつーの!だいたい自動ダウンロードがうまく作動するのは
速度申請120くらいからだっつーの!
- 102 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 01:46 ID:BtdetNDD
- >>98
>ただ、低速側にとって
>「1KBの痕跡またはまったくDLされた形跡が無い」
>ことの原因のひとつには、参照先が「接続数限界エラー」または
>「キーロスト」の可能性がある訳で、参照先のUP枠(低速側での
>DL相手先の枠)占有を軽減することは間接的にですが、この
>現象を解決する役にもたつかと思われます。
一概にはそう言えないと考える。
現状でも検索ボタンを連打することによって(キーの量は毎秒2k程になる)
そう時間が経たずとも(大抵5分以内に)接続が可能である。
これが指し示す状況は、up枠は空いているのです。
ただ、キーの流通量が少ないだけで。
しかも、大抵は上位ノードからのDLであり
低速のup枠を増やしても接続数限界エラーの量は大して変化せず、
それどころか帯域が分割されることにより低速がより低速に。
特に低速で問題になる、サイズが大きなファイルでは
多大なるデメリットになることは明白ではないだろうか。
- 103 名前:isdn 投稿日:02/08/24 01:46 ID:21i6/sKO
- >>95
今のとこ保持キーが最大1500、平均700前後。もう10倍くらいならなんとか。
キー流入だけなら対した負担にならない。
キー不足に比べればまし。いったん入ったキーの寿命が長ければやれるんだが。
- 104 名前: 投稿日:02/08/24 01:49 ID:YyDHeglq
- >>98
低速側の願いは93に書いた通りなのですが、逆にそれを強烈に指示すると
すると、高速側が歩み寄ることになると思います。
すなわち、低速側にチャンスを多く与えるとすれば、今高速側がUPがMAXに
なっているときに低速側が7K程度でリクエストしてくれば、ボーナスとして
まあ、7Kくらいだったらいいかという感じでUPをもう一本許すとか。
そういう感じですね。
低速側は低速であるがゆえに、あまりできる事はありませんので、高速側で
対応するというわけです。
ただUL/DLの確立のチャンスの確率の話なので、放置しておくならば、
いつかは確立するだろうし、これは単にその確率を大きくする工夫にしか
すぎませんが。
- 105 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 01:51 ID:BtdetNDD
- >>98
よく見たら低速のup占有を0.5として数えるって言う案のことを言ってる?
それなら>>102は激しく誤爆。スマソ
全面的に同意。
- 106 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 02:11 ID:BtdetNDD
- 低速層住人の要望
とりあえずまとめてみる
・キー流通量及び寿命の増加
-->とりあえずキー転送量0.5k~1kぐらいで?
・転送枠を自動DL枠とは別に設置
->転送中は手動DLになってしまう。
・低速ノードのDL先のup接続数を0.5と数える。
->コネクション限界エラー、キーロストの低減
-->DL先も低速の場合はやらないほうがいい思われ。
理由 結果的に低速のup枠が増えることになるので
帯域が分割されることにより低速がより低速に。
特に低速で問題になる、サイズが大きなファイルでは多大なるデメリットが
- 107 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 02:26 ID:BtdetNDD
- スマソ、書き忘れ。
・キー流通量及び寿命の増加
に関連して
・検索リンクを4つに増やす
->downが始まったら検索リンクを減らすのも一つの手かも
なにとぞご一考をば。
- 108 名前:_ 投稿日:02/08/24 02:31 ID:VhrCMDS5
- >>107
俺も低速だけど、
現状あまり自動ダウソできないので、
ガンガン自動ダウソさせてくれって話だよね?
- 109 名前:_ 投稿日:02/08/24 02:31 ID:gtXs/9J0
- 極端にマターリ論で言えば、低速ノードは中継をしていないときはずっとKeyをGETしていて、
目的の物が発見されて、DL開始すればKeyの流入なんて0でもいいといえばいいと思う。
てか現状の低速ノード手動DLの手順は、まさしくこういう感じでしょう。
もちろんたまには中継に使用されたりもするから、一概にこういう手法が正しいとはいえない
けど、もこんな感じの動作が出来れば、遅いなりにもマターリできると思うね。
低速でも、ある程度(人気のあるものとか)は待っていれば落ちてくる、というような使い方が
できれば、それこそ放置の人が増えると思うよ。それは上流(現状では中流?)にとってもオイ
シイ話だと思う。帯域制限してサーバの裏で動かすとかもやりやすいだろうしね。
あ、そうそう。たしか現状では自動DLの対象が自分の下位ノードにしか有効ではなかったと
思うから、これもなんとかしないと最下端ノードになった瞬間にマターリできなくなる予感。
って、隣接なら上位でもキー拾ってDLしてくれるんだっけか?
- 110 名前:要望1 投稿日:02/08/24 02:34 ID:Ze+1+vT9
- ポート警告出されたら出してきたノードのポートをこちらからも調べる。
当然問題あれば相手にポート警告を出す。
そうやって多少公平化させる。
要望2
他のノードから1接続でもできていたらそのノードは正しいものとして
単純なポート警告累積による強制切断機能を撤廃する。
他のノードから全く接続できてなくてその上ポート警告出される以外ないなら
その旨を警告し切断する。
- 111 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 02:43 ID:BtdetNDD
- >>108
あくまで「winny界に低速層が寄与するため」
もっと具体的に言えば
「あまり活用されていない低速層を活用してwinny全体にファイル流通量を増やすため」
たぶんね。
>>109
隣接じゃなくても上位から自動DLできると思われ
っていうか下位から自動DLしたことない。
最下層だから当たり前か。
- 112 名前:_ 投稿日:02/08/24 02:57 ID:gtXs/9J0
- >>109
あれ、上位からって検索ボタンおしてドータラコータラしないとキーを拾ってこないって
覚えてたんだけど、これって漏れの思い違い?
でも、上流ノードからもガスガスキーが流れてきてるにしては、保持キー数は少ない
気がするから、やっぱり隣接ノードだけは拾ってくるって仕様なのかな。
このへんの事って、ドッカに書いてるとこナイ?
- 113 名前:_ 投稿日:02/08/24 02:58 ID:gtXs/9J0
- あう、>>109ぢゃなくて>>111ね。スマソ。
- 114 名前:低速野郎nyチーム 投稿日:02/08/24 03:09 ID:yvbFYFeU
- 漏れの名はT.J.バラカス。通称コングだ。当然嘘だ。
結局、マターリできないなら転送リンクが何本だろうがだめでしょ。
600MBだろうが2GBだろうがマターリできるなら1本で十分だ。速度にかかわらずな。
漏れは空き時間が怖いから、転送は2本ほしい向き。
絶対リンクが切れないなら1本でもいいんだけど、無理だろ。
別にさ、レジューム効くんだし、どっちでもいいんだけど。
どのみち、どう対処するかは47師にお任せだがね。
たぶん、現状維持って線に1ペソ。
で、飛行機だけは勘弁な。問題なく乗れるけどw
- 115 名前:_ 投稿日:02/08/24 03:10 ID:FrUu0ywG
- >>112
ttp://members.tripod.co.jp/winny4646/page/version.htm
の1.0β15.10→1.0β16が現在も使われているキー転送の仕組みだったと思う。
- 116 名前: 投稿日:02/08/24 03:12 ID:uC5Pb2IM
- 短時間ではあるが通常速度50を7に変更して運用してみた
キーの流入量に関しては短時間のため不明(自動ダウソの場合。手動では特に
少ないとは思えなかった)
キーロスト及び接続限界エラーは速度50より明らかに多い(割とダウソしやすい
ファイルを中心にチェックしてみた)
これから考えるに、現状のISDN等の低速域を排除する方向に進んだとしても、
新たな低速域で同じ問題が発生するであろうことは目に見えている
しかし、いわゆる「低速0.5優遇」は低速詐称問題をぶり返す事にならないだろ
うか?
「低速0.5優遇」を搭載するに際して、「申請速度での帯域制限」を搭載して頂き
たい
これなら「本来の速度で広く検索し早く落とす」か「詐称してでも接続を確実にし、
後は低速でマターリ落とす」かどちらかになるが、後者を選ぶ事は少ないのでは
ないか
- 117 名前: 投稿日:02/08/24 03:17 ID:MO8JQDxI
- 低速はしかたないんだよ。検索キーばんばん叩いて、手動で落としてくれ。
- 118 名前: 投稿日:02/08/24 03:33 ID:uC5Pb2IM
- >>116
自己レス
よく考えたらキーの流入量は申告速度ではなくWinny上の測定速度に依存
するんだっけか?
- 119 名前: 投稿日:02/08/24 03:34 ID:tvLVCFFF
- 速度申告って何が変わるの?
- 120 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 03:34 ID:BtdetNDD
- >>115
今後もこの方式でいくのであれば
単純に転送リンクを増やしてくれるだけで
キー流入量の問題は解決と。
占有帯域の面でも検索リンク数4~6あたりが妥当ではないかと思われ
>>116
>キーの流入量に関しては短時間のため不明
>(自動ダウソの場合。手動では特に少ないとは思えなかった)
ええ。手動なら全く問題なし。検索ボタン連打できるし。
ただ、自動だと全くダメだから要望を出しているわけで。
何度でも繰り返すが、低速ではwinny最大の長所「マターリ」ができんのだ。これではさびしい。
>>117
116の
「現状のISDN等の低速域を排除する方向に進んだとしても、
新たな低速域で同じ問題が発生するであろうことは目に見えている」
を300回読んどけ
と釣られてみるテスト
まぁみんな満足できればそれに越したことは無いわけで。
- 121 名前:高速真性ポート0 投稿日:02/08/24 03:39 ID:FDswPAad
- ぎゃはは
アホな要望したせいで今度は低速が決定的に排除されるぞ
黙って細々やってりゃホームレス程度の生存権は得られたのにな
Winnyってのは問題先延ばしにして手がつけらんなくなると排除だからな
そうやってどんどん排除していくがいい
最後は誰も残らないのさ
- 122 名前: 投稿日:02/08/24 03:42 ID:DbjUwGvx
- >>120
新たな低速域で同じ問題が発生するであろうことは目に見えている」
を300回読んどけ
いや、7kじゃなかったら、そんなに問題はないと思うよ。
どう考えても7kでキー流入増やすのは無理。
- 123 名前:ISDNer 投稿日:02/08/24 03:54 ID:BtdetNDD
- >>122
7kのうち1kぐらい検索にまわしたところで
現状に比べれば遥かにマシ。
さらに言えば >>100の意見みたいに
動的に検索リンク数変えてもいいわけだし。
- 124 名前: 投稿日:02/08/24 04:02 ID:tvLVCFFF
- つーかイスドンで600Mダウンしようなんて考えがおかしい
- 125 名前: 投稿日:02/08/24 04:12 ID:DTI3CGMf
- >>123
1kキーが流れても自動DLで落ちてこないYO!!!
- 126 名前: 投稿日:02/08/24 04:13 ID:uC5Pb2IM
- >>120
思うんだけど、低速域へ流れて来るキー自体に問題があるのでは?
例えば・・・中速以上で流れてる物に比べて異常に古いとか
テスト時、手動の場合でもキー自体は流れて来るが、接続できる物が少ない
感じだった
>>122
ココの部分読んでおくれ
>キーロスト及び接続限界エラーは速度50より明らかに多い(割とダウソしやすい
>ファイルを中心にチェックしてみた)
「現状のWinnyのまま」今の低速域が無くなったら、今の中速が低速と同じ状況
になると思うよ
もちろん現状の低速を完全に切り捨てて、「すべてのユーザーが今の中速以上
の帯域を確保できる事を前提としたver」を作れば問題は解決するだろうけど、
そこまで高速回線に頼ったWinnyはどうかと思うなぁ
- 127 名前: 投稿日:02/08/24 04:19 ID:Spq9CF+G
- ISDNは立場をお考えください。
- 128 名前: 投稿日:02/08/24 04:36 ID:ay4Xi8AI
- 自動ダウンは1つでイイよ<ISDN,ADSL1.5
そのかわりにダウン数ゼロの時には自動ダウンが2つ連続で接続してほしい。
んで、1つがつながったらもう1つの自動ダウンは終了。
こうすることで空き時間は少なくなる。ってことで要望します。
- 129 名前: 投稿日:02/08/24 04:39 ID:hX9sS9NS
- >>128
2つ同時に繋がってしまったら?(w
- 130 名前:_ 投稿日:02/08/24 04:54 ID:gtXs/9J0
- >>128
漏れが思うには、自動ダウソを増やしてもだめな感じがする。
テストでは、まず自動ダウソ状態に行くまでが一番至難の業だったから。
一回良質なノードにつながってしまえば、なんとか落ちてくる感じだから、
つながる確率(機会)を上げてやればマターリできそうな気はするんだよね。
手動でつながった後のことについて苦しんでる低速ユーザもいないみたいだから、
つながるまでが勝負というのは間違ってない気がするんだが。
- 131 名前: 投稿日:02/08/24 05:08 ID:ay4Xi8AI
- >>129
そのときは1つ強制切断ってことで。
>>130
その、つながる確率を上げるために、自動ダウンを2つ動かすのよ。
んで、1つつながったらそれで十分だからもう1つは終了。
なんにせよ、Down数を3つにするとかは問題があるね。
- 132 名前:_ 投稿日:02/08/24 05:15 ID:gtXs/9J0
- >>131
ん?つながる確率は基本的に保持キー数に依存すると思うけど。
現状でつながらないのは、つながる相手を見つけられない(保持キー数が少ない)からっしょ。
つまり、ダウソ枠をいくら増やしたところで、相手がみつからなければ意味ないと思うんだけど。
・・・・どうよ?
ってここまで書いて今日は寝る。明日マターリ変更点ログを見てから考えるよ。
あ、礼言うの忘れてた。URLありがと~っす。>>115
- 133 名前:_ 投稿日:02/08/24 05:27 ID:6b/bpG1O
- >>131
枠が3つあっても自動はふたつ。
つまり、マターリ放置ならふたつと同じ。
転送が入ればひとつだよ。
それ判っててふたつなんだよね?
まさか転送する気がないなんて事があるわけはないし…
- 134 名前:_ 投稿日:02/08/24 06:57 ID:jnp+7z0j
- ISDNは転送無しでもいいんじゃねーの?転送してもらうと速度が遅くなる等の
デメリットが多い。その代わりUPDLそれぞれ1本ずつで固定。
まあいくら調整しようが低速に限界はあるわな。47氏も無い袖は振れないわけで…
できるなら高速に乗り換え、できないなら我慢はある程度仕方ないかと…
- 135 名前: 投稿日:02/08/24 07:02 ID:nBaP2DgV
- ところで、ISDNで転送なんて発生するのか?
さっきから7Kでテストしてるけど、全く発生しないように感じるのだが・・・どうよ?
- 136 名前: 投稿日:02/08/24 07:11 ID:HGlBmt9R
- >>135
まずしないでしょ。
転送ってほとんど下流間で発生するはず。
それにβに昔からさんかしてないと忘れてるだろうけど、
当初の自動ダウンというのは、転送のためのキーを先回りして落ちしちゃえ
という考えから始まったはず。自動ダウンは上流向けの機能っしょ。
下流はちまちまと手動で落とせや。
- 137 名前: 投稿日:02/08/24 07:14 ID:2AVr+Ih1
- >>135
ISDNで3ヶ月やったけど数回しか転送無かったよ。
最近のβではまったく発生してない感じ。
- 138 名前: 投稿日:02/08/24 07:33 ID:VJYyvqZ+
- >>80
ポート警告の件ですが、自分も10分たたない内に切断されてましたが、
最小化して1晩放置してたら200Mと500Mと100Mのファイルを落として
ました。
他に試してみた人いる?
- 139 名前: 投稿日:02/08/24 08:47 ID:eTUHfAUj
- ISDNですが転送はたびたび発生します。
いままでDOWN=7たっだのが
UP=7、DOWN=3になります。
- 140 名前:_ 投稿日:02/08/24 09:16 ID:L4qNNbkS
- >>139
UP=7って…相手がかわいそうに思えるのは漏れだけか?
- 141 名前: 投稿日:02/08/24 09:22 ID:eTUHfAUj
- DOWN=3のほうがかわいそうです。
- 142 名前:_ 投稿日:02/08/24 09:27 ID:6b/bpG1O
- >>140
あなただけではないかもしれませんが、恵まれたものの贅沢な解釈と
いう印象を放つ側面も否定できません。
それが全てなら、それこそ全てなんですから。
b15? 位までは、光以外とは1~5kもザラでしたし。
- 143 名前:_ 投稿日:02/08/24 09:42 ID:6+7YOK5s
- キーが5000あっても欲しいファイルのキーは流れてこない。
クラスタの効果が感じられない今日この頃・・・
- 144 名前: 投稿日:02/08/24 09:44 ID:7BEw5Wgi
- Winnyバージョン:b19.4
OS/CPU/メモリ:Win2K(SP3),Pen4 2.26G,1G
使用回線:ADSL8M
使用NIC:Intel Pro100
DDNS名:-
回線速度:120
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:40G
キャッシュドライブ空き容量゙:14G
備考:-
バグ症状:UPがTransfer MAXを超える
バグ発生方法:
放置して20時間後程度経過後に、ノード情報をみるとUpが6本になっていた。
ウィンドウ上部に表示されているTransfer MAXやUPの値は"4"のままで表示されている。
(Winny上のUP数の認識と実際のUP数にずれが生じている模様)
過去2回発生。
- 145 名前: 投稿日:02/08/24 10:41 ID:IRhSS/50
- ISDNer無茶言いすぎ。P2Pはそれなりのリソースがないとできないっつーのは
Gnutellaの時くらいからの共通認識だと思っていたが……。
- 146 名前: 投稿日:02/08/24 10:50 ID:DN+JEWWd
- いすどんは
検索キー連打ツール使ってもだめなの?
転送対策は
詐称してUP1ぽん発生すればdownが3になるように
しとけば転送入っても自動ダウン1ぽん確保できるでしょ。
- 147 名前:_ 投稿日:02/08/24 11:31 ID:zo1KtopM
- >>146
詐称たって、「UP1ぽん発生すればdownが3に」なる為には、
申請速度90以上が必要。
って言うか、詐称すんな。
- 148 名前: 投稿日:02/08/24 12:08 ID:xqYkYvOs
- >>139
速度7Kで転送たびたび発生しないぞ。
それはキーが流れてきてる証拠じゃないのか?
俺もISDNだけど、全く転送発生しないと言っていい。
7Kにして一週間放置してみれば、転送が発生するかどうかわかること。
- 149 名前: 投稿日:02/08/24 12:17 ID:oao9qLsY
- まぁイスドン野郎は47に文無茶言わず、みかかに文句言えってこった。
- 150 名前: 投稿日:02/08/24 12:35 ID:IRhSS/50
- むしろ、47氏はISDNでもそこそこ使えるようにしてるんだと思うけどなぁ。
キーを増やして5kB/sくらいキー流通に帯域使用したら絶対文句出ると思うし。
たぶん、現状でもISDNにだって最適化かけてるんだと思う。
- 151 名前:_ 投稿日:02/08/24 12:40 ID:gtXs/9J0
- おまいらはなんでも「低速だからだめ」にしたいのか。おめでてーな。
んなこといってたらWinnyに未来はないと気づけよ。
- 152 名前:_ 投稿日:02/08/24 12:41 ID:4qkwRs+x
- port0を切ったようにISDNが切られただけ
- 153 名前:_ 投稿日:02/08/24 12:43 ID:FrUu0ywG
- 誰がPort0切ったんだよ
- 154 名前: 投稿日:02/08/24 12:53 ID:RBvXrgCq
- >151
だったらPentium75MHzで動くWindowsXPを作ってくれや。
MSに未来はないように感じるが大繁盛ですよ?
- 155 名前: 投稿日:02/08/24 13:00 ID:5ZBCcPbE
- >>151
ここ最近は、ただわがまま言っているようにしか見えないが?
- 156 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:02 ID:gtXs/9J0
- >>151
あーはいはい。でも低速は現実に存在するってことも忘れないようにネ。
切るなら切るで宣言してくれりゃ、彼らも妙な期待はしないですむでしょうネ。
ま、俺は低速ぢゃないから痛くも痒くもないが。
- 157 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:02 ID:gtXs/9J0
- 寝起きボケ。>>155ね。
- 158 名前: 投稿日:02/08/24 13:05 ID:tmrzFVzQ
- よって、低速は切ることになりました。
- 159 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:05 ID:UxK69Y3z
- だから下位互換のwinny liteがあればいいかと。
- 160 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:06 ID:gtXs/9J0
- >>158
少なくとも、おまえが決めることぢゃねえよ。
決めるときは47氏が決めてくれるだろうから、それまで勝手な事言ってんぢゃねえよ。
- 161 名前: 投稿日:02/08/24 13:07 ID:PEoP0abX
- 正直低速からのUPは迷惑。
- 162 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:08 ID:gtXs/9J0
- >>161
マターリするんじゃなかったのか?(ワラ
- 163 名前: 投稿日:02/08/24 13:12 ID:5ZBCcPbE
- >>160
雑談・本スレともにハッスルしすぎ
ちょっと冷静になりなはれ
- 164 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:14 ID:gtXs/9J0
- >>163
昨日まで真面目に方法とか考えてたけど、こういうヘボ思考のやつらのためになるような
事かと思ったらムカついてきたからなあ。
お互い様なんぢゃねえの、きっと。(ワラ
- 165 名前: 投稿日:02/08/24 13:17 ID:uO4iVHhH
- 今までの検索リンクに、ISDN-port0検索リンクというものを加えたらどう?
ISDN設定をつくり、ISDN設定またはPort0設定を選択した場合、通常の検索リンクに加えて、
ISDNとport0で検索リンクを繋ぐ。このリンクは、port0のup率をあげるのが主目的で、
したがって一度接続したらそれをできるだけ維持する。
port0は速度は出るが、up率が低い。
ISDNはポートをあけられるが、速度が致命的に遅い。
そういう意味で、両者ともネットワークの役には立たない。
そこで、ISDNにport0の親になってもらう。
そうする事で、port0はup率があがり、ネットワークに貢献することが出来る。
ISDNはport0のUPを手助けすることにより、ネットワークに貢献することができる。
貢献している分、port0、ISDNの待遇を良くする。
匿名性については、ISDN-port0検索リンクで直接つながっている相手の所持物に限り、
キーを流すだけにして、互いに見えなくなるようにする。
詐称対策は、ISDN設定にした場合、DL速度が10Kを越えた時点で、接続を切るようにしたらいい。
ISDNかつport0については逝ってよし、ってことで。
- 166 名前: 投稿日:02/08/24 13:17 ID:RBvXrgCq
- 学生向け
一生懸命に勉強しているのに僕だけ一向に成績が上がらない。
先生の教え方が悪いからだ!僕もいい大学に行きたい!
リーマン向け
同期はみんな昇進しているのに僕だけヒラのままだ。自分なりに一生懸命働いているのに!
社長が無能だからだ!オレも給料上げてくれ!
ヒキ向け
努力して社会に馴染もうとしているが今日も家から出られなかった・・・
本当の僕のチカラを発揮できればもっと世の中を良く出来るのに!
社会が僕をのけ者にしているからだ!もっと違う世の中だったら・・・
わかりやすい話をお選びください。
- 167 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:19 ID:rFyq+PKx
- 低速へのうpもDown(Max)数に影響するから迷惑。
せめて20kB/sくらいで吸ってくれれば。。。
- 168 名前: 投稿日:02/08/24 13:20 ID:8kneeUq/
- ISDNは検索キーバンバン叩いて、手動で落とせや。
速度申請50のデスラーの俺だって、検索キーバンバン叩いて落としてるんだからよ。
自動DLができるようにって、速度50の俺でも、ほとんど自動では落ちてこないのに
そう文句言うなや。
- 169 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:24 ID:gtXs/9J0
- 低速にPort0コントローラをさせるのは、いいか悪いかは別にして楽しそうなシステムだね。
かつ、高速Port0側には低速のキー検索代行もをさせられるとかなり改善できそうな気は
する。システムが複雑になっちゃって現実的ぢゃないかもしれんが。
実装されると、低速Port0は悲惨になりそうな。って実装方法にもよるかそれは。
- 170 名前: 投稿日:02/08/24 13:32 ID:RBvXrgCq
- >>165
>貢献している分、port0、ISDNの待遇を良くする。
だから待遇を良くしたくても当の本人にそのメリットを処理する能力がないんだって。
Winny上のメリット=データの流通量増大。<ISDNには処理できない。
でもISDNとPORT0をセットにするのはいい考えかも。
問題点は
・お互いにめぐり合うまでをどうする。
・ISDNに接続されたPORT0が納得するか。片道7kなら往復3.5kだし。メチャ遅
- 171 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:49 ID:gtXs/9J0
- >>170
高速なPort0を選び出すのは面倒だけど、単にPort0とめぐり合うのは割と簡単だと思われ。
低速でもノード数自体はDSL並に流れてくるから、その情報を元にPort0を順番にあたって
いけば、十分になんとかなると思う。
低速接続されたPort0の速度の問題だけど、Port0同士の場合は元々転送すらできない状態
なんだから、できないよりは出来たほうがいいんじゃないの?と思うが。
相手がPort0でないなら、コントローラはあくまでセッションを張るまでの管理をしてもらってる
だけだから、実際の転送はPort0からの発信で行う。つまり、速度は通常速度が出るよ。
あ、よくよく考えたらコントローラなんだから、Port0同士でも他の非Port0ノードに中継委託を
要請するところまでを管理する、っていうのでもOKだね。これだと速度は中継点の空き帯域
依存ってことで、特に問題になるような感じではなさげ。
- 172 名前:. 投稿日:02/08/24 13:49 ID:EiX7K0xd
- >>170
ISDNは、フルデジタル完全全二重通信です。
中継してもフルに上りと下りそれぞれ7Kbps出ます。
- 173 名前: 投稿日:02/08/24 13:50 ID:ijBNEa9p
- ISDNとPORT0をセットにするとキーロストがさらに増えないか?
- 174 名前: 投稿日:02/08/24 13:53 ID:axhFj4H4
- 設定速度以下しかでないDOWNを自動切断する機能をつけて欲しい。
ISDNからのDOWNなんてDOWN枠がもったいない。
ISDNはDOMでもいいと思うぞ。
- 175 名前: 投稿日:02/08/24 13:54 ID:fbjXJgpj
- >>172
実際のところは5-6kが限界ですよん。
- 176 名前:_ 投稿日:02/08/24 13:56 ID:gtXs/9J0
- >>173
キーロストが多いのは他の理由だと思うけどなあ。
検索接続されているノードが今の仕様だと結構変わりまくるから、それが原因で
ロストにつながっているように思えるんだが。
>>174
それはDown枠の計算方法をなんとかしてくれといえばすむことデソ。
- 177 名前: 投稿日:02/08/24 13:59 ID:ZJpEClwO
- キーロストの原因はほとんどがPort0です。以上。
- 178 名前: 投稿日:02/08/24 14:07 ID:RBvXrgCq
- ISDN+PORT0セット方式でふと思った。
PORTOに見合うほどISDNの参加人数ってそんなに多いのか?
- 179 名前: 投稿日:02/08/24 14:13 ID:URsQ2+W3
- >>178
winnyの画面よく見てみると速度7kの人はほとんどいませんね。
画面に見える範囲で、よくいても1人か2人くらいじゃないかと思います。
それに比べてポート0はずらーっと(w
- 180 名前:_ 投稿日:02/08/24 14:16 ID:gtXs/9J0
- 見合うほどっつーか、別に複数のPort0のコントロールをひとつの低速(ISDNと限ったわけ
ではない)が受け持っても問題はないのでは? 誰と誰がどこを通じて接続するかだけを
管理するんだから、それほどな負荷はかからないと思うが。
ちなみに俺の「低速」の定義は「15以下」って感じかな。実験の結果ね。
7は激悲惨って感じで。15でもかなり悲惨。
- 181 名前:139 投稿日:02/08/24 14:42 ID:eTUHfAUj
- >>148
実は回線速度=15(本当は7)
に設定しています(てへ)
転送が発生するみたいです。
自動ダウンロード(レジュームも)もうまく動作している
みたいです。
- 182 名前: 投稿日:02/08/24 14:47 ID:RBvXrgCq
- >>180
PORT0コントロールはβ13から実装されているです。
今話してるのは「ISDNの有効利用としてのポート0コントロール」なわけで。
すなわち「ポート0は優先的にISDNに接続」ってこと。
- 183 名前:_ 投稿日:02/08/24 14:48 ID:rFyq+PKx
- デフォの7kじゃ使い物にならないから高速詐称してんじゃないの?
200kB/sなんて設定してもただの自殺行為でしかないわけだし、
各人の回線・PC環境によって適切に設定すれば良いでしょ。
(中速以上のノードにとっては迷惑でしかないけど、現実問題として
イスドンを排除ってわけにはいかんからなぁ。)
- 184 名前:_ 投稿日:02/08/24 15:55 ID:Buvjsf8x
- ・転送枠はUP速度で決定される。
・転送レートと申請値は違いすぎる。
・速度詐称は意味がない(一般論)
はたして速度設定の意味って??
βのバグチェック用か?
- 185 名前:_ 投稿日:02/08/24 15:57 ID:gtXs/9J0
- >>184
何らかの理由で帯域速度制限を行いたい場合は、速度制限設定値が重要になるよ。
- 186 名前: 投稿日:02/08/24 15:57 ID:A2UHvrB1
- >>184
速度申請によって最大UL数を決めるそうです。
- 187 名前:_ 投稿日:02/08/24 16:02 ID:PexIvguR
- >>184
本当は、DSL1.5なのに申告90で快適に詐称できてるんですが、こんなでいいんでしょうか・・・
- 188 名前: 投稿日:02/08/24 16:13 ID:+blSMcd+
- どうでも良いけど、特攻野郎Aチームネタには突っ込んでやろうよ…
- 189 名前: 投稿日:02/08/24 16:23 ID:uO4iVHhH
- 亀レスだけど、
>Winny上のメリット=データの流通量増大。<ISDNには処理できない。
先に出てたような、DL/ULがない場合に、活発にキーをかき集めるとか。
>すなわち「ポート0は優先的にISDNに接続」
俺の言った意味は微妙にニュアンスが違って、今の検索リンクもそのまま残します。
それとは別の、port0-ISDN検索リンクを新たに加えると言うことです。
port0の資源を有効活用するためには、「長時間接続の」検索リンクが「1本」あればいい。
それをISDNにやらせたらいいんでない?ってことです。
とりあえずISDNの問題と切り離すならば、
port0はクラスタ化のために接続・切断を繰り返す検索リンクと、
UL用の長時間接続の検索リンク(1本)の2種類を持つようにする、と。
ISDNの排除問題は俺自身はどうでもいいけど、1.5DSLで検索連打&手動ダウンでないと
落とせないという状況は、かなりまずいと思います。常時起動(放置)の魅力を薄めてしまう。
俺自身は8M DSLで完全放置で、一日あたりUP6G DL3Gでうまくいってます。
- 190 名前: 投稿日:02/08/24 16:32 ID:wrIivY+Y
- 1.5DSLですが自動で落とせますが何か?
- 191 名前: 投稿日:02/08/24 16:46 ID:RBvXrgCq
- >189
>先に出てたような、DL/ULがない場合に、活発にキーをかき集めるとか。
これって雑談スレでも出たけど評判悪いです。
義務を果たさず権利は確保?ってかんじ。
あとPORT0-ISDNセットってさ、いい方悪いんだけど
普通学級にいる特殊児童に学芸会で端役やらせて連帯感だすのと同じなムード。
面白いんだけど必須って感じじゃないよね。
- 192 名前: 投稿日:02/08/24 16:51 ID:TOGPBUAI
- >>191 例が悪すぎッス先輩
- 193 名前: 投稿日:02/08/24 17:12 ID:EwLkuoIh
- port0-ISDN検索リンクはいいかも…
中流がポコンとふくらんだ分布がピラミッド型に近づいて、
中流以下の自動DL成功率が改善するかも。
- 194 名前:※ 要望 ※ 投稿日:02/08/24 17:56 ID:oTIP0Aks
- ポート警告が一日3個づつ増えて、3日で落ちました。(2台とも)
ポート警告多発でWinny落ちるっての、オプション設定にはできませんか?
チェック入れる換わりにTransferのMax2で固定ってトコで・・・。
もしくは一定時間経過後、ポート警告消すとか。
- 195 名前: 投稿日:02/08/24 17:59 ID:Lw48PLvl
- >2台とも
この辺がいろいろ物議をかもしそうな予感……
- 196 名前: 投稿日:02/08/24 18:04 ID:uO4iVHhH
- >義務を果たさず権利は確保?ってかんじ。
もし、port0のUP率をあげるための仕事をISDNがこなせるとしたら、
話は変わってくると思います。こなせるとしたら、ですが。
>PORT0-ISDNセットって必須って感じじゃないよね。
その通りです。47氏が面倒だとか、無理だとか判断すれば、俺はそれに従います。
言いたい事は言ったし、即レスもつけられないんで、俺もこれで終わりにします。
- 197 名前: 投稿日:02/08/24 18:08 ID:YyDHeglq
- Port:0の問題と、低域の振る舞いの話は、扱う問題が全然違うので
一緒くたにしないでほしいのだが。
- 198 名前:194 投稿日:02/08/24 18:09 ID:oTIP0Aks
- あ・いや、
2台ってのはそれぞれADSLと光なんで、同じ回線使って
同じノードからポート警告受けたワケじゃねーっす。
あと、TransferのMax2で固定っつっても
Downが1でもあってくれればUPは幾らでもいいとも思います。個人的に。
- 199 名前: 投稿日:02/08/24 18:10 ID:98Q+TmjG
- あまりにポート警告がひどくて、しかたなくport0申請。
起動3日目なんですが、うぃにーを開いて(最大化で操作してます)いろいろやった後、
最小化ボタンを押すと、「終了しますか?」と聞かれるようになってしまった。
確かに、最小化ボタンを押しているし、何度やっても聞かれます。
バグなのか、なんかおかしくなったのか…
同様な方、いらはいます?
- 200 名前: 投稿日:02/08/24 18:23 ID:RBvXrgCq
- WinnyのBBS閲覧ソフトの一つWinny BBS viewerにて
2ch風の板分機能が搭載されたようです。
BBSファイルのファイル名を[BBS_ラウンジ]などと変更すると板分されます。
現在スレを立てている方は変更してみてはどうでしょうか?
(義務じゃないです)
公式HP
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/art/xbv819ts/
- 201 名前: 投稿日:02/08/24 18:34 ID:zh0kewR+
- さらに、板分類に対応したスレ立て機能まで装備。
ほんとに便利ですよ。ファイルの再チェックまで連動してやってくれます。
WBVまんせー!
- 202 名前: 投稿日:02/08/24 19:02 ID:axhFj4H4
- >>201-202
板分類は47氏もつけるといっていたと思うが。
- 203 名前: 投稿日:02/08/24 19:03 ID:TrJSOo3k
- >>200
Winny BBS viewer立ち上げた瞬間
Winnyが落ちた(;´Д`)
うちの環境じゃダメポ
- 204 名前: 投稿日:02/08/24 19:41 ID:RBvXrgCq
- >>203
VBランタイムいれた?入れてたらスマソ
- 205 名前: 投稿日:02/08/24 21:56 ID:fbjXJgpj
- 低速でupが巧くいかないと嘆く其処の貴方に朗報!
帯域制限を有効にしてみよう!安定してupできるようになるぞ!
- 206 名前:- 投稿日:02/08/24 23:21 ID:HuJGI0hT
- >>167
というか、この一連の話しの出発点はそこなんだけどね。大分脱線してるけど。
4kbで落とすのも、20k以上で落とすのも同じ「転送一本」なのはどーにかなんない
か、ってのが出発点。で、そこをどうにかする為に低速のDLは 0.5くらいで数えた
らアプする上流も、ダウンする下流も得になんじゃないか、って。
そういう話しだったハズなんだが…。
それから低速切り捨てを主張してる輩は現実の回線速度の割合(全ユーザーのうち、
ADSL以上が何%で、ISDNが何%で、アナログダイヤルアップが何%居るのか)を
知らないでモノを言ってるようにしか見えないんだが。
ちゃんと新聞読んで数字くらい把握してからモノ言いなされ。
- 207 名前:_ 投稿日:02/08/24 23:40 ID:rFyq+PKx
- >>206
Winnyユーザーの回線速度の割合って新聞に載ってるのでしか?
全インターネットユーザー(国内)の回線速度の割合ならひょっとしたら
どこかに載ってるかもしれんがここでは全然意味の無い数字でしょ?
揚げ足取りでスマソ。
- 208 名前: 投稿日:02/08/24 23:40 ID:T7FPba/r
- ISDNなど低速で一番悲惨なのはmax2本のダウンロード枠のうち
1本を転送に使われたとき、自動ダウンロードが0本になってしまうことでは?
しかも低速だから転送が何時間かかるかわからないという。
個人的にはISDN以下は転送なし。up,downとも一本固定。
90K/s未満は自動ダウンは基本は1本。upが発生したら2本目も許可。
っていうのがいいんじゃないかと思うんだけど。
- 209 名前: 投稿日:02/08/24 23:42 ID:nFmpIPew
- ISDNは転送かからないって。7kでこの一週間一度も転送なんかない。
- 210 名前: 投稿日:02/08/24 23:52 ID:I+Y+Zdt/
- むしろ迷惑 >いすどんてんそう
- 211 名前: 投稿日:02/08/24 23:55 ID:Vxm1L5AJ
- >>209
転送は二つ以上の下流を持たないと生じないはず。
ISDNだったら、56k同士の間を中継。
- 212 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:02 ID:wp2urle6
- 人にやさしくすると自分に返ってくるよ。
ISDNにもやさしさを分けてやれ。
- 213 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:05 ID:2/IjueEQ
- ってかもともとUP速度的にMAXが2までの人対象だから、
1.5DSLも対象でしょ。1.5DSLはけっこう転送あるぞ。
- 214 名前: 投稿日:02/08/25 00:07 ID:YiymbL0D
- エロメタルパニック!!
- 215 名前: 投稿日:02/08/25 00:08 ID:HangxzXP
- >>213
オレも1.5DSLだけど、転送ほとんど発生してないよ。
すぐにUpで2つとも埋まるからかな。
- 216 名前:マカー 投稿日:02/08/25 00:08 ID:oC9+dsbC
- >>206
ADSL8Mの回線速度は平均してISDN64kの
30倍程度だから貢献度としてもその程度上乗せして考えてほしい。
つまりユーザー数云々の問題ではないんじゃないのか。
といいたかった
- 217 名前: 投稿日:02/08/25 00:10 ID:3X/y0tkb
- 19.5?
- 218 名前:47 投稿日:02/08/25 00:10 ID:qViqDIZR
- β19.5です。19.3,19.4と互換あります。
主にGUI周辺の変更で、要望のあったところです。
・ ダウン対象が複数ある場合、被参照量と更新時時刻、キャッシュ量から優先度を算出してダウンするようにした
・ 検索画面でダウン優先度を出すようにした
・ 検索画面でファイル参照回数でなく参照量で表示するようにした
・ ノード接続ボタンの名称変更
・ 新しいバージョンのクライアントが接続したら一度だけダイアログ通知するようにした
・ 検索入力をComboBoxに変更(ダウン条件の検索条件は無条件で追加)
・ 通信バッファがあふれそうなとき、ポート警告が増えてきたとき、ハッシュチェック時には
プロセスウェイト値を少なくしてCPUタイムを確保するようにした
・ 多重ダウンボタンをダウンからタスクへ移動
・ ダウン設定ファイルをテキストエディタで開くボタンを追加
・ キャッシュ変換タスクは一度に一つのみ走るようにした
・ キャッシュ変換の保留ボタンを追加
・ ダウン条件で重複があると無視条件でなくても無視されることがあったので修正
・ 無駄な背景クリア描画を減らした
・ タスクの表示ソートでタスク種類も考慮してソートするようにした
・ DOWN側MAX枠を+1した(自動ダウンで-1になるので結局DOWN=UP)
・ ダウンリストでダウンしていないキーや部分キャッシュの情報も出すようにした
・ 最大化した状態で最小化して再起動すると挙動が変だったのを修正(まだ変かも)
まだ無視している要望もありますが、変更がたまったので公開しておきます。
大きめの変更としては、自動ダウン時に対象が複数あったら今までは順番に
ダウンにいってましたが、今回から適当に評価値出して評価が高いもの優先で
落とすようになってます。ダウン優先度は検索のところで見れます。
優先度の算出ですが4要素見てまして、まず更新時刻、参照ブロック数が基本になります。
人気があるファイルはUPで時刻が更新されるので、参照ブロック数を無視して
更新時刻だけ見ていても良いはずなんですが、大きいファイルですと更新が頻繁でないので
人気があるとは限らないですし、小さいファイルでも更新時刻だけだとゴミ拾いますし、
だからといって参照ブロック数だけ見ていると今度は昔から広まっているファイルが
有利になってしまうので、この二つの要素を適当に掛け合わせて
最近参照されているわりには参照数も比較的あるファイルを優先させるようになってます。
どちらかというと小さいファイルほど更新時刻優先で大きいファイルほど参照ブロック優先になります。
あと、すでにダウンしているキャッシュほど優先になります。最後に同じものを何度もダウンしにいかないように、
一度ダウンかけたものは自動的に優先度が落ちるようになってます。(この効果は画面の優先度には現れない。)
あと要望のあった(のに近い)細かい修正が大量にありますが、
説明が面倒なので省略します。適当に試してください。
b19.4で落ちる件ですが、根本的には直せてません。
これは結局、負荷が高くなったりメモリが足りなくなってくると発生するので
キャッシュ処理をシーケンシャルにしたり、落ちそうになったら
ウェイト減らすなどで対応してあります。
こんなんで自分の環境ではまったく落ちませんが、とりあえず実験お願いします。
- 219 名前: 投稿日:02/08/25 00:10 ID:YiymbL0D
- 19.5早速落ちた
不安定すぎ
- 220 名前: 投稿日:02/08/25 00:12 ID:S56HkJXj
- あう~
- 221 名前: 投稿日:02/08/25 00:15 ID:oC9+dsbC
- 47氏乙彼さまですた。
- 222 名前: 投稿日:02/08/25 00:16 ID:Egx1Y1Vh
- 47氏キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
乙です
- 223 名前:: 投稿日:02/08/25 00:19 ID:1t7m/1tm
- 19.4 変換時の破損ファイルエラーが増えた気がする、
- 224 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:25 ID:mwxsGwX6
- 19.5
ダウンリストの『リスト編集』『リスト再読』『タスクスキップ』の三つのボタン
をクリックすると、戻らないで押しっぱなしの状態になる。
別のタブに移動してからもっかい戻れば元に戻る。
…まぁ使う分には問題ないけど。
- 225 名前: 投稿日:02/08/25 00:26 ID:jDAHApvT
- お~ダウンリストにキー探索中の表示が。なんか感動
- 226 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:26 ID:mwxsGwX6
- ぁぅ、書き漏れ。『選択リスト削除』もだ…。
Win98だから?
- 227 名前: 投稿日:02/08/25 00:32 ID:FMO6AcCW
- >>218
お疲れ様ー。
さっそく使わせて頂きます(´∀`)
- 228 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:32 ID:DTPesToc
- 47師 乙カレーです
大量修正 御苦労さまです 弄くり倒してみます
- 229 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:33 ID:2/IjueEQ
- 乙カレー!
- 230 名前: 投稿日:02/08/25 00:48 ID:JcHZxKhD
- >>219
Winny.ini を削除してから起動したら落ちなくなったよ
- 231 名前:_ 投稿日:02/08/25 00:51 ID:0WfhJ+pb
- 47氏お疲れさまです&要望です。
ユーザー側でDL数を制限できるようにしていただけないでしょうか。
β19.5から低速でもDL2本となったのですが、
低速で大きなファイル2本だと
DL所要時間増加→DL中キーロスト率増加→部分キャッシュ増加
となりWINNYにとってもマイナスだと思うので一考していただけないでしょうか。
- 232 名前: 投稿日:02/08/25 00:58 ID:ciAWgWUe
- 47氏おつかれさまです。
さっそくですが、申告速度によるUP、DOWN数の制限を
撤廃あるいは、変更したのでしょうか?
申告速度100で以前までのバージョンではMAX3だったのが
現在のバージョンではMAX5になっているのですが
- 233 名前: 投稿日:02/08/25 00:59 ID:omJjgPUZ
- 優先度についてなんですが、参照数が0.0とかきわめて小さい
ファイルについては、キャッシュの出回りを良くするために
優先順位を上げたほうがいいとおもいます。
あとmaxの計算方法って変わりましたか?申請500で16→18
になったんですが、>>218の変更を入れても計算が合わない。
- 234 名前:_ 投稿日:02/08/25 01:00 ID:2/IjueEQ
- おおぉ。。
MAX枠まで自動でいってる。。。感動。。(`・ω・´)
- 235 名前: 投稿日:02/08/25 01:04 ID:L0QfUrjb
- >>233
賛成。
参照数0もしくはすごく少ないものはなかなかめぐり合えないし、
落としにくいので、優先度を一番高くして欲しいです。
- 236 名前: 投稿日:02/08/25 01:05 ID:YbwAYzId
- おおおおお!
ダウンリスト表示が非常にいい感じ!
- 237 名前: 投稿日:02/08/25 01:07 ID:LcXxnq2E
- ダウンリストの長さがウィンドゥペインを超えているとき、スクロールバーで
最下行まできちんとスクロールされていません。
- 238 名前:_ 投稿日:02/08/25 01:10 ID:2/IjueEQ
- ダウンリストいいですね。
まだソートには対応してないのですね。
あと、ダブルクリックで「一度だけダウンを。。」の
動作にしてほしいです。
- 239 名前: 投稿日:02/08/25 01:13 ID:FMO6AcCW
- >>47氏
使い心地、さいこーですヽ(´ー`)ノ
みんなのために、ありがとうございます。
- 240 名前: 投稿日:02/08/25 01:16 ID:LcXxnq2E
- >>237
ダウンリストだけじゃなくて、他の画面もそうなっていました。
- 241 名前: 投稿日:02/08/25 01:21 ID:YbwAYzId
- DOWN=UP は、
申告50のADSLメンにとって非常に嬉しいですっ!
- 242 名前:_ 投稿日:02/08/25 01:28 ID:2/IjueEQ
- 申告速度問題は、現在の設定の申告の欄に「おまかせ」って項目をつければ(195状態)、いいんじゃないかな。
- 243 名前: 投稿日:02/08/25 01:29 ID:ENS+4ywR
- Downlistが826行(異常)もある人間には検索のコンボボックスで
強制的に全表示されるのがどうも……
オプションで(暗号キーのように)別にリストが作れると良いんですが。
あと、ボックスのせいなのか検索限界文字数が減りましたが仕様でしょうか?
寝ようとしたそのときにバージョンアップ……寝られない……。
- 244 名前: 投稿日:02/08/25 01:38 ID:LcXxnq2E
- >>243のからみで、検索画面をリフレッシュするたびに、検索ワードの
コンボボックスにフォーカスが移る仕様は、ちょっとつらいと思います。
リストの方にフォーカスを移すようにしたほうが、便利なのでは?
- 245 名前: 投稿日:02/08/25 01:43 ID:YbwAYzId
- もしかして低速詐称は無効になってる?
- 246 名前:_ 投稿日:02/08/25 02:08 ID:pEywbIVf
- >>237
>>240
同様の現象を確認してます。
リストの最下部までスクロールできません。
Windows XPです。
- 247 名前:_ 投稿日:02/08/25 02:14 ID:K+bi5A+9
- >>246
手元では、最後の行かその前の行が繰り返し
表示されているようにみえるのですが、違う
現象でしょうか。
- 248 名前:_ 投稿日:02/08/25 02:14 ID:QN0TzNog
- 19.4までは全くと言っていいほどでなかったポート警告が頻発します。
いつ見ても切断の中に一つか二つだった。
今までよくつながってた(と思われる)特殊なダウン情報(wのノードから
もくらってるのがどうも・・・。
- 249 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 02:21 ID:CpyAv8iY
- いますんごくまとめるのに苦労しているんですが・・・
特に低速問題。私が勝手にどうこうしたらいいんじゃない?というわけにもいかんもので。
かといって関連するレス番号を並べたらもう50個以上(before 208)
新スレがたちそうな予感(ぉぃ
- 250 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 02:23 ID:CpyAv8iY
- ていうかそのあいだに47氏書き込んでいるし~
さあこまった。全面見直しだ~(笑)
- 251 名前: 投稿日:02/08/25 02:25 ID:LcXxnq2E
- >>247
今見直してみると、そうですね。
リストjコントロールにAddListするループ脱出時の処理の間違いだな、こりゃ。
- 252 名前:高速真性ポート0 投稿日:02/08/25 02:25 ID:Qn6xtYy8
- >>250
がんがれ~
47のイジメに負けるな~(w
- 253 名前:_ 投稿日:02/08/25 02:34 ID:K+bi5A+9
- 47様、乙彼さま&お世話になっています>各位
b195、いい感じです。
7KB申請でテストして、自動ダウン2本動作&優先度の高いものからの
接続、確認できました。
やはりファイル名の付け替えがあるらしく、上記の優先度割出し検索で
戸惑いました。
ついでにうまく、名称変更時の誤削除問題が試せればいいのですが。
いつも鬼神のごとき疾風の対応、ありがとうございます。m(_ _)m
- 254 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 02:37 ID:CpyAv8iY
- >>252
違うだろおい(笑)
まあそれはおいといて・・・
低速問題はいったんおいといて、それ以外のものをまずまとめることにします。
低速問題はかなり複雑なものとなるため、また解決に様々なパターンが存在するため、
何とも言えない状況です。
前スレでの要望と今回書き込まれた内容と正反対の衝突も起こしてますし。
ちなみに、・・・まあいいや(ぉぃ
- 255 名前: 投稿日:02/08/25 02:41 ID:BDlxdXXd
- >>249
低速問題は、いったん、しきり直しで良いのではないでしょうか?
とりあえず、47氏が一つあたりの転送速度を若干低下させて、全体のアップダウン数を増やす方向にしたので、
ISDNの直接の上流ノードである、50k前後のノードのキャッシュ充実および、接続時間の増加が予想され、
結果としてISDNも多少落としやすくなるかと。
ISDN自体も自動ダウンで放置しやすくなりましたし。
キーの問題は依然残りますけど、とりあえず状況を見てからでも良いような気がします。
いつもまとめご苦労様です。
- 256 名前:_ 投稿日:02/08/25 02:42 ID:7ysvAbth
- 19.5が出たどさくさにまぎれて、こっそりGUI関係で要望です。
ファイル検索の画面で、「ファイル検索ワード」と「検索暗号キー」が縦に2つ並んでいますが、
これを横にならべると、検索結果の表示数が若干でも増えると思うのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
- 257 名前: 投稿日:02/08/25 02:55 ID:2j0yJ0zs
- >>256
それいいね、あの部分かなりもったいないもん
- 258 名前: 投稿日:02/08/25 03:14 ID:i06SPZYT
- お前ら、時計あわせてください。日付がおかしいやつ、みんな優先度0になってまふ。
- 259 名前:_ 投稿日:02/08/25 03:15 ID:2/IjueEQ
- >>243
Search.txtを編集するとできるかもね。
試してないので放り投げ。スマソ
- 260 名前:低速デスラー 投稿日:02/08/25 03:16 ID:06JJjnov
- 19.5非常に好調です。
今までは放置状態だとUP、DOWN共に平均20k程度しか出ていなかったのが、
現在では本数が増えたことにより、UP、DOWN共に平均40kを超えています。
- 261 名前:将来的に 投稿日:02/08/25 03:25 ID:pqfOUjW8
- 19.4からの初心者ですが10b19.5色々イイです。感謝感激。
スレ違いのこと言ってたらすみません。
まだしばらくは問題ないと思いますが、ゴミファイル対策を
今のうちにしっかり議論しておいた方が良くないですか?
Winnyの特性として掲示板のように特定の管理者がゴミを削除すると
いうことができなくなっているのですが、たとえば掲示板で
問題のある発言を削除する管理人が居ないと色々問題がでるのも既成事実
なわけで・・・(どこぞやのことね)
たとえば
「このファイル(ハッシュで識別)はWinny界から消えてなくなることを希望!」
みたいな登録と情報共有ができて、消去希望者が100人超えるとネットワーク上の
全WinnyがそのファイルのCashを削除して共有しなくなるとか。
どうでしょ?
- 262 名前: 投稿日:02/08/25 03:29 ID:Ja4VwpWO
- ハァ・・
- 263 名前: 投稿日:02/08/25 03:30 ID:9KlRYTB3
- >「このファイル(ハッシュで識別)はWinny界から消えてなくなることを希望!」
>みたいな登録と情報共有ができて、消去希望者が100人超えるとネットワーク上の
>全WinnyがそのファイルのCashを削除して共有しなくなるとか。
悪意のあるユーザーが一定数集まれば、良キャッシュも撲滅させられる。
削除主義は放置主義よりも、あっさりとコミュニティを破綻させることができる。
- 264 名前: 投稿日:02/08/25 03:32 ID:omJjgPUZ
- >>261
それやると削除攻撃されます。
- 265 名前: 投稿日:02/08/25 03:37 ID:HOCRl7Lm
- 19.4にあったポート警告乱発が直ってるのかな?
今のところ19.3と同様ポート警告は無し
- 266 名前:将来的に 投稿日:02/08/25 04:03 ID:pqfOUjW8
- >>263
一部からの削除攻撃を避けるために消去希望者をかなりの数募るという
アイデアを出したつもりなんですがやっぱ甘いっすかァ?
多数決で「消去すべきだ」という判断を実行できる仕組みがあったほうが
Winnyが長生きすると思います。
- 267 名前: 投稿日:02/08/25 04:10 ID:eP+mSGOL
- >>266
プロトコルがハックされたらおしまいなわけで、必ずハックされるわけで、
削除する仕組みが「実装されている」のが危険なわけで・・・。
- 268 名前: 投稿日:02/08/25 04:12 ID:DgPkKcN7
- >>266
ACCSあたりが人海戦術で削除しまくり、結果Winnyが崩壊するに一票
- 269 名前:_ 投稿日:02/08/25 04:14 ID:2/IjueEQ
- 現在でも無視キーワード設定というものがあり、
多くのノードから無視扱いされるとつながりにくくなるので、
ゴミファイルは自然淘汰されてゆきます。
間違ってたらスマソ。
(そういえば参照数も新単位になったことだし、
そのファイルの「無視され数」も新たにほしいかも。
無視されファイルがうっかりキャッシュにあっても
みつけやすいと思う。)
- 270 名前:. 投稿日:02/08/25 04:15 ID:43wlv9hC
- >>266
悪意を持つ者は、そうでない者と比べて、得てして暇人です。
- 271 名前:将来的に 投稿日:02/08/25 04:16 ID:pqfOUjW8
- >>267
なるほど。納得。
でもなんとかなんないのかなーもうちょっと勉強します。
- 272 名前:将来的に 投稿日:02/08/25 04:23 ID:pqfOUjW8
- >>269
>ゴミファイルは自然淘汰されてゆきます。
>間違ってたらスマソ。
ゴミファイルは共有されにくくなるだけで、手作業でCashを
消さない限り自然には消えないというのが私の認識ですが・・・。
>>270
悪意をもつ暇人ユーザーがゴミファイルを大量生産しはじめたら
現状でもパニックになる危険はありますよね?
- 273 名前: 投稿日:02/08/25 04:31 ID:gHxPtliX
- キミには過去ログ読むことをお勧めする
- 274 名前:_ 投稿日:02/08/25 04:32 ID:DTPesToc
- 俺もお勧めする・・・
- 275 名前: 投稿日:02/08/25 04:37 ID:X/xUje/R
- >>272
おまえかわいいな
- 276 名前:_ 投稿日:02/08/25 04:37 ID:4c/K0lS1
- じゃあ俺も。
- 277 名前:_ 投稿日:02/08/25 04:38 ID:4c/K0lS1
- かぶって、おもしろい流れになってしまった!
俺はかわいくないよ。
- 278 名前: 投稿日:02/08/25 04:47 ID:4NE6h3i8
- 将来的にっていうか、禿げしく過去の話な訳で
- 279 名前:将来的に 投稿日:02/08/25 04:47 ID:pqfOUjW8
- 失礼しました。過去ログすっとばして読んできたところ読み直してきます。
- 280 名前: 投稿日:02/08/25 04:54 ID:jfJL8nP0
- (^○^)房は氏ね
- 281 名前:_ 投稿日:02/08/25 05:58 ID:rDnxnTrQ
- すげー。MAX最大まで自動DLきいてるよ。
低速ノードが云々いってたけで、結局帯域を有効に使えてDLできれば
いいわけで、不満ないんじゃねぇの??
イス丼どうよ?
既出だけど、スクロールしても下の方まで全部表示されないのを改善
してくれってのと、キャッシュフォルダー、ダウンロードリストファイルを
複数登録できるようにしてくれれば、もう言うことなし。
- 282 名前:低速ノードの人。 投稿日:02/08/25 06:00 ID:69O+wJip
- あ、ダウソが2本繋がってる。>b19.5
自分としては空白時間が少なくなってうれしいけど、
この対処が吉と出るか凶と出るか。<帯域の問題で。
しばらく様子見します。
ちなみに、今のところはそれほど悪くないと思う。2本ともいい感じで落ちてる。
誰かがいってたみたいに600MBのファイルとか大物はつらいだろうけどw
- 283 名前:_ 投稿日:02/08/25 06:08 ID:aB42OGdb
- バグ報告用テンプレ v1.5? (゚д゚)
-------------------------------------------------
Winnyバージョン:β19.5
OS/CPU/メモリ:WinXP/Pen4 1.6G/256M
使用回線:DSL8M
使用NIC:Coregaの安物NIC
DDNS名:
回線速度:120
Acceptポート番号:20
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:53G
キャッシュドライブ空き容量゙:52G
備考:
バグ症状:フリーズする(その後終了ボタンを押すと問題なく終了するが気持ち悪いので・・・)
バグ発生方法:Downlist.txtがない状態で、ダウンリスト編集ボタンを押す。
↑こんなテストした人いないと思うので・・・ でもプログラム的には明らかなバグですので
47氏、修正お願いします
-------------------------------------------------
※バグ発生方法は最低2度行い、確実に発生することを確認すること。
・例
-------------------------------------------------
Winnyバージョン:β14.7
OS/CPU/メモリ:W2k/P4-1G/512MB
使用回線:ADSL-UP512k/DL1.5M(グローバルIP)
使用NIC:coregaのカニチップ
DDNS名:DDNS使用
回線速度:100
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:15.0G
キャッシュドライブ空き容量゙:4.9G
備考:
バグ症状:リフレッシュボタンを押すと公開フォルダが認識されなくなる時がある。
バグ発生方法:公開フォルダにフォルダを追加している状態でリフレッシュボタンを押下。
-------------------------------------------------
- 284 名前:_ 投稿日:02/08/25 06:52 ID:YodbKotS
- 19.5になって(ファイル検索)や(タスク状況)のボタン押したときの
画面切りかえのレスポンスがかなりよくなったね。
いい感じだ。
(セレ1.0A@1.33G mem448M 8Mdsl)
- 285 名前:_ 投稿日:02/08/25 07:22 ID:3Z0uJmQQ
- しかし今度は中継率低下で匿名性が心配だな・・・
- 286 名前:ういぬぃ 投稿日:02/08/25 07:26 ID:m4hMw7G4
- >>285
そうなの?
- 287 名前:名前いれてちょ。。。 投稿日:02/08/25 07:32 ID:Lp35wFA4
- >>265
漏れは19.3の時より遥かにポート警告でてます。
DOWNもUPも絶好調の時に「ポート警告多数のため接続中断」されまくり
- 288 名前:285 投稿日:02/08/25 08:36 ID:3Z0uJmQQ
- >>286
・・・と、思ったんだけどTransferのmax無視して転送が発生する事を
たった今、確認したので匿名性は大丈夫そう。
- 289 名前: 投稿日:02/08/25 09:15 ID:jzhLM9Rb
- UP100k/Down200kのフレッツ8Mなんだが
200kで快適に落しているとUPが始まった途端に100k以下に落ちる。
帯域制限してもDownは80kくらいになっちゃうし。
キャッシュ消してUP無くしたくなる。
- 290 名前: 投稿日:02/08/25 09:25 ID:tnImPA/c
- >>289
MXへカエレ
- 291 名前: 投稿日:02/08/25 09:29 ID:whSlJnxS
- ネタかもしれんがマジレスすると
自己中には向いてないから>>289の言うとおり
殺伐としたMXで駆け引きして少しでも得するように
PCに張り付いていてくれ。
- 292 名前:_ 投稿日:02/08/25 09:35 ID:cIWumqER
- >>289
マターリしろよ。速度出したいんならMXに戻るべし。
現在19.3なんだが、19.5でキャッシュフォルダ容量不足警告ダイアログでほぼ操作不能になるのは直ったんだろーか?
(19.4は青画面連発したので19.3に戻しますた)
- 293 名前:289 投稿日:02/08/25 09:43 ID:7voLA9u6
- お前ら頃す!!!特に290氏ね
- 294 名前: 投稿日:02/08/25 10:02 ID:Fh3wselm
- >>293
おまえ香ばしいな
- 295 名前: 投稿日:02/08/25 10:08 ID:75aREcEZ
- >>293
最近流行ってるのか?それ
- 296 名前: 投稿日:02/08/25 10:12 ID:whSlJnxS
- うましかは放置しよう
それと>>293の文章は基本的に矛盾してるぞ
頃すのか氏ねなのかはっきりしる
って別にどうでもいいんだが
- 297 名前: 投稿日:02/08/25 10:21 ID:jzhLM9Rb
- まあIDが違うわけだが。
というかDownに干渉しない程度にUPを制限できないかと思ったんだが。
- 298 名前: 投稿日:02/08/25 10:26 ID:whSlJnxS
- >>297
帯域制限有効にチェックでは駄目なのか?
- 299 名前: 投稿日:02/08/25 10:34 ID:Itt17zqe
- 全体としての総ダウン量は総アップ量を越えられないんだから、
非対称を考慮に入れる方がそもそも間違ってるんじゃないかと思う。
自分が担当しないアップ分を他の人に肩代わりさせることになるわけでそ?
それはさすがに自己中なんじゃないかと思う。激しく既出だけど。
ISDNerが我慢してるようにADSLerもこの辺は我慢。
- 300 名前: 投稿日:02/08/25 10:38 ID:jzhLM9Rb
- 帯域制限だと上下80k/80kくらいになってしまうな。
292にいわせるとこれでマターリしろということなんだろうが
200kでていたものが80kになると、なんかやっぱなぁ。
MXは等速等容量じゃないと気が引けるし切られるからだめだろ。
UPしてDown枠が増えてもDown帯域が細くなってるからなんの意味もない。
あくまでも漏れの環境ではの話だけどね。
- 301 名前:_ 投稿日:02/08/25 10:40 ID:TbVaRlz+
- >>298
しーーーーーっ、そのボタン、うましかには見えないんだよ
- 302 名前: 投稿日:02/08/25 10:40 ID:2j0yJ0zs
- ガッツリし過ぎ…
ガッツリ
- 303 名前: 投稿日:02/08/25 10:41 ID:9KlRYTB3
- UPしてることは決して無意味ではないと主張してみるテスト
- 304 名前: 投稿日:02/08/25 10:41 ID:whSlJnxS
- >>300
それはつまりUPは80でDOWNは200でて当たり前ということなのか?
もしそうなら、MXに帰るしかないな
- 305 名前: 投稿日:02/08/25 10:44 ID:wl3nMZR6
- ダウンリストを自由に並べ替えが出来ればいいなぁ。
DOWN枠が埋まってるときでも、リストの上の方にあるキーが回ってきたときは
下の方にあるものを方を切って上の方を優先する機能とか。
- 306 名前:_ 投稿日:02/08/25 10:47 ID:+Wagvbs/
- UPしまくってるけど、そのぶんDL枠が増えて、
同時に5、6個DLできるようになってるから、
気付けば合計でDL150k超えてたりする。
たぶん、DL速度をもっと出したいっていう人は、
一つのファイルだけを集中してDLしたいと思ってるんじゃないの?
それだったら、ほんとにMXのがいいよ。
- 307 名前: 投稿日:02/08/25 10:47 ID:whSlJnxS
- >>305
激しく既出で激しく却下済み
- 308 名前: 投稿日:02/08/25 10:57 ID:wl3nMZR6
- >>307
∑( ̄□ ̄;)
スマソ…
- 309 名前: 投稿日:02/08/25 11:17 ID:BDlxdXXd
- >>300
マジで発言控えて下さい。
ここは本スレですので、過去ログ読みもしないで適当に発言は止めましょう。
そもそも、UPが80k~100kなんだから、DOWNもその程度出ていれば文句は言えないはず。
- 310 名前:揚げ氏 投稿日:02/08/25 11:27 ID:DgwqsOEU
- 定期アゲ
- 311 名前: 投稿日:02/08/25 12:04 ID:JrgQEEoW
- (´-`).。oO( なんでこのスレMX3よりも使えないWinny厨房なんかに乗っ取られてるんだろう…? )
- 312 名前: 投稿日:02/08/25 12:11 ID:Fh3wselm
- 共有のないDOMにぴったりだから
- 313 名前: 投稿日:02/08/25 12:14 ID:whSlJnxS
- 釣られて一言
何でバージョン3まででてるものとベータ版のものを
同列で比較できるんだろう?
- 314 名前: 投稿日:02/08/25 12:15 ID:3EJzA0MW
- 乞食は何をしようが乞食sage
- 315 名前:311 投稿日:02/08/25 12:22 ID:kowTPB8F
- winnyは使い物にならん。
お前らwinny厨房は氏ねや。
- 316 名前: 投稿日:02/08/25 12:22 ID:+pN/cn/h
- ういにーの美味そうな匂いに釣られて寄ってきたMX厨がはしゃいでいます。
- 317 名前:_ 投稿日:02/08/25 12:28 ID:kzPMJVcv
- 自分の価値観に合わんものをすぐ厨扱いすんなや。
Winnyが使えんと思うなら黙ってMXだけやっとけ。
- 318 名前:_ 投稿日:02/08/25 12:31 ID:F1AswYgh
- 釣られるとすぐログ流れるから無視しとけyo
ny使わないヤシは同情の目で見守ってヤレ
- 319 名前:_ 投稿日:02/08/25 12:36 ID:HjmNz/pm
- MXの開放神たちがnyに流れ始めてて、
交換厨どもが焦ってるんだよ。
- 320 名前: 投稿日:02/08/25 12:39 ID:whSlJnxS
- MXはそれなりに残ってもらった方がwinnyにとっても
いいことだと思うよ。
いろんな意味で
- 321 名前: 投稿日:02/08/25 12:46 ID:L0QfUrjb
- 真性ポト0、申請速度90です。
up6発生してます。勘弁してください。
3が限界です。
おかげで速度もかなり低いし。
- 322 名前: 投稿日:02/08/25 12:53 ID:CQqSCtRk
- UP、DLとも枠いっぱいに使われて結構なことなんですが、
やっぱりいままでのMAX指定でいいような気がする。
実際にやりとりされてるファイルは結構大きいものばかり
なので1つあたりの転送がかなり遅くなってる。
- 323 名前: 投稿日:02/08/25 12:54 ID:LcXxnq2E
- >>311
んじゃ、スレの話題を復活させよか。
Winny以外で、MXの次って何よ?
- 324 名前:311 投稿日:02/08/25 12:56 ID:kowTPB8F
- ('Å`)ナメンナヨ
- 325 名前: 投稿日:02/08/25 12:57 ID:zKOrsPOZ
- >>321
ポート0でも、そんなに頻繁にアップするようになったんだ。
winnyもよくなってきたな。速度90で6つは辛そうだが(w
- 326 名前:低速ノードの人。 投稿日:02/08/25 12:57 ID:mAslVxUn
- あれから6時間くらい回してみたけど、特に問題なし。
受信に空き時間がない分、かえって安心。
元から帯域狭いから、速度的には特に変わらないし。
ただ、落とせてるかっていえば別問題。
ま、レジューム効くだろうし、マターリしてればいつか落ちると思えば苦にならない。
ガツガツしてるヤシには苦痛かもしれないけどw
- 327 名前: 投稿日:02/08/25 13:23 ID:KGf/TUrv
- そろそろ優先度について議論しませんか?と言って見る。
- 328 名前:MX消した。 投稿日:02/08/25 13:24 ID:zla+IEC9
- MXやってた時は、連Qとかされるとムカついたが
nyになるとupが5とか6出てると少しうれしくなる。
自分の帯域が細くなるのが悲しいが
掲示板にはまってるので問題なしかな。
マターリいこうよ。
- 329 名前:327 投稿日:02/08/25 13:26 ID:KGf/TUrv
- 現在までに1、キャッシュ容量により
2、うp&転送の総量により
3、接続時間の長さにより
優先するなどという意見は出てるけどそれをどんな感じで実装
するかっていう意見は出てますか?
- 330 名前: 投稿日:02/08/25 13:29 ID:zKOrsPOZ
- >>327
時計の日付がおかしい人 たとえば、1月とか9月とかになっちゃってるのは
優先度0になっちゃってるよね。これ、なんとかならんのかなぁ。
みんな各自にwindowsの時計の日付を合わせてもらうしかないのかなぁ・・・
- 331 名前: 投稿日:02/08/25 13:29 ID:9KlRYTB3
- 19.5にして低速実験中。
とりあえず、クラスタ化をうまくしてやって群れで引っつかむような
自動ダウンロードを組めば、出回っているファイルに関してはかなり
の高効率を見込める。
具体的に言うと、「avi」「mpg」「動画」でクラスタ組んで、欲しい
タイトルに下限設定を組んでみた。
で、30分後。自動ダウンロードがフルに活動中。
最後まで落としきれるかとかレジューム問題なんかの追認試験は実際
の回線が低速ではないので、実験不可能。
ま、こんな感じですな。
- 332 名前:nx 投稿日:02/08/25 13:30 ID:UARKx6sG
- なんなんこいつ!!!
人がせっかくダウンロードさせてやったのに
持ち逃げこきやがった!
みなさんこいつにはめちゃ注意だぜ!
User: hanahanagen611a7eda1a2b
Server: [WPNP] frontcode.com:7729
こいつは持ち逃げします!
気をつけて下さい。
- 333 名前: 投稿日:02/08/25 13:36 ID:WDDPTmLh
- 神ってほどじゃないが人にUPしてファイルが広がってくのを見るのは好きだ。
でも一番嬉しいのはUPした人が喜んでくれたとき。
相手の顔が見えないWINNYは甲斐がないんだな。
ま、それはともかくベータの不具合とかポート0でうまくいかないとかいう専門的な話は
専用スレでやったほうがイイと思うんだが。
これは!というクローンとかでも出ないかなとスレタイに惹かれて伸びてるこのスレを見に来ても
WINNYの話だらけだと正直萎える。妻子も守る生活も地位もあって絶対UPして逮捕なんか
許されないつー人達もファイルを楽しみたいというのは分かるんだけどねえ。
- 334 名前: 投稿日:02/08/25 13:37 ID:kVgXn0Bq
- >>332
ネタはやめとき
- 335 名前: 投稿日:02/08/25 13:47 ID:BDlxdXXd
- >>329
定期的に優先度の話は出てますが、
優先度を高めるべく捏造ファイルを作成する問題が、解消困難なので、議論は打ち切りの方向にあります。
現実にも、19.5で中流から下流ノードの自動ダウン数も2は確保されているので、
あまり必要性もなくなっているような。
単純に、接続時間数をプリントスクリーンしたものを報告して、
特定のホームページで褒め称えるぐらいで良さそうな気も。(SETIのように)
- 336 名前: 投稿日:02/08/25 13:51 ID:oxGZ0UWk
- >>333
スレッドタイトルに関しては確かに紛らわしいかと思うけど、
ずばりこのスレがwinnyの本スレなんですよ。
- 337 名前:. 投稿日:02/08/25 13:52 ID:Y7KHS5Ub
- >>333
言いたい事は良くわかるが、元々、Winny自体が「MXの次はなんなんだ?1」で始まったんで、
ここが一種の専用スレなんだよね・・・
Winnyだけで26まで伸びてきたわけだし、47氏が「MXの次」を頼りに来てるみたいなとこもあるし。
そう言えば、最初の頃にスレタイ変えようっていう話もあったけど、変えなかった理由は失念。
- 338 名前: 投稿日:02/08/25 13:56 ID:/B9RTjyY
- >>333
たぶん、ここがあなたの求めているスレです。
nyの次はどうなるよ
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1029316914/
- 339 名前:333 投稿日:02/08/25 14:03 ID:AbcWhdga
- なるほどありがとう。
ときどきナナメ読みに来るくらいだからここが本家とは知らなかったわ(^^;
- 340 名前: 投稿日:02/08/25 14:35 ID:X6EPC/8A
- >337
>初の頃にスレタイ変えようっていう話もあったけど、変えなかった理由は失念。
β1登場前はスレタイ通りの内容で幅広く議論していこうと。
β1登場後はβだし厨よけの為に分かりづらくしようと。
たいした意味ではないような。
- 341 名前:_ 投稿日:02/08/25 16:02 ID:DTPesToc
- >>47氏 乙かれです
「キャッシュ変換保留中」の物に対して右クリ「強制変換」機能を
有効にして頂けると、使いかってが良くなります ご検討お願いします
- 342 名前: 投稿日:02/08/25 16:05 ID:whSlJnxS
- >>341
いらんやろ
- 343 名前: 投稿日:02/08/25 16:15 ID:ENS+4ywR
- 今回のバージョンアップで非常に……というか異常に使い勝手が良くなりました。
自動ダウンがききまくり。ダウンリストが(色々と色が付いて)華やかですね。
検索画面やノード情報で、一番最後の行が半分しか表示されない問題は既出ですかね?
(ちょっと上の方で書かれていたやつがこれのことなのかな?)
それはそうと、現在MAX:4でDL:1なんですが現実には4つDLしております。
前回は表示から一つオーバーでしたが、今回は……
いくらなんでも4つ同時にコネクションが成立して一つ分とカウントされたとは考えにくいのですが……。
- 344 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 17:02 ID:CpyAv8iY
- はい、未だβ19.3のまとめ人ZEROでございます。(ぉぃ
ここまでのまとめと修正です。
まとめる前に47氏によって修正された部分はまとめません(笑)
*前回*
>>44 >>45 >>46 >>50 or >>44-46 >>50 を参照
*追加分*
★要望関係
>>233、>>235
・参照数0のファイル
ー>すごく少ないものは優先度の上昇を考えてほしい。
ー>なかなか巡り会わない物は落としにくい、とのこと
>>244
・検索画面をリフレッシュするたびに検索BOXに移動するのをリストに移動
ーー>どちらがいいとも言えないでしょう。
>>256、>>257
・検索ボックス、検索ボタン、暗号化キー入力BOXを横一直線に並べる
ー>リスト表示部分の増加ができる。
ーー>簡単な調整ですみそう。いいと思うのでお願いします。
- 345 名前: 投稿日:02/08/25 17:04 ID:FMO6AcCW
- >>まとめ人ZERO
乙かれー(´∀`)
- 346 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 17:05 ID:CpyAv8iY
- ★バグ関連(重要)
>>110他以前多数、>>194
・β19.4(以降)のポート警告ー>終了問題
ー>(1案)問題があった場合、相互間で調査し、公平化
ー>(2案)他ノードから1接続以上できる場合は「警告累積による強制切断」の撤廃、全くできないのであれば警告後切断
ー>(3案)終了するのを選択式にして、終了しないようにした場合はTransfer=2
ーー>(2案)がいいと思う。警告ノード調査は私も検証可能なので見てみる。
>>224
・ボタン表示が怪しい
ー>リスト編集、リスト再読、タスクスキップ、選択リスト削除、のボタンが、押すと戻ってこない。別タブに移動すると元に戻る。
ー>Win98限定?
>>233
・MAX値が計算と合わない。
ー>今までに比べて+2の値。
ーー>変更したのか何なのか不明。
>>237、>>240、>>246、>>247、>>281
・各ウインドウのスクロールバーで、きちんと下までスクロールできない。
ー>最後の方に同じ物が複数表示されている?
ー>ListControlにAddListするときのループ脱出時の処理の間違い? by >>251
>>243、>>247、>>259
・ComboBOX(検索ワード)に全部表示される
ー>826個登録していると全て?強制表示されてしまう。
ー>Search.txtの編集でどうにかなるかも?(未確認) by >>259
ーー>先頭50~200個とかに制限した方がいいと思う。(アバウトだなぁ)
>>283
・DownList.txtが存在しないときにWinnyがフリーズ
ーー>重大バグでしょう。無いときは無視できるように改善を願います。
- 347 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 17:05 ID:CpyAv8iY
- ★要望orバグ、どちらか不明
・日付がおかしいノードのファイルの優先度が0になる。
ー>全ノードの日付を正しくするしか手はないのか?
ーー>優先度が日付以外の理由で0にならないのであれば一考の価値あり。
*修正分*
★要望関係
>>52 から受けた修正
25->>218(修正後)
・不完全キャッシュの自動補完機能
ー>他を圧迫しない程度に不完全キャッシュのものを自動的に補完(_INCOMPLETE_のものなど)
ーー>HDDを自動的に喰うことになるのでオプション選択が理想?
ー>極端なものとしては、引っかかったものを片っ端から。条件は参照数、その不完全キャッシュのダウン割合など(>>248)
ーー>先端ハッシュの突き合わせ+ラストデータの突き合わせを含めた検索になる。可能かな?
*レス*
>>58
・自分でupしたキャッシュは削除できない
結論から言えば却下の確率が高いです。
UPキャッシュ、UPファイルともにWinnyネットワークの第一要素として考えられるため、
通常キャッシュより重要率は高くなります。
提供の大元と考えればそれが消えてしまうのはまずい結果となるため、どうしても消すのであれば手動削除でしょう。
第一Upキャッシュとダウン登録の無視・削除とぶつかったときに…
- 348 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 17:07 ID:CpyAv8iY
- このレスに関してだけ私へのつっこみは無しで。
★要望関係、Winny問題提起
>>76 >>77 >>79 >>82 >>86 >>90 >>92 >>93 >>96 >>97 >>98
>>99 >>100 >>101 >>102 >>103 >>104 >>105 >>106 >>107 >>108
>>109 >>111 >>114 >>116 >>120 >>123 >>126 >>128 >>130
>>131 >>132 >>133 >>134 >>136 >>145 >>148 >>149 >>150
>>165 >>168 >>170 >>171 >>172 >>178 >>180 >>182 >>183
>>184 >>185 >>186 >>189 >>193 >>206 >>231
簡易 >>76-231
(これ、ゾヌとかで見るとすごいことになるなぁ(汗))
・低速ノード問題(一般的にISDN、アナログモデムを指す)
ーー>>>254に書いたとおりの理由で、また>>255のレスより、私は回答保留です。
(47)>本数調整。Down側MAX+1により二本に増加。
- 349 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/25 17:13 ID:CpyAv8iY
- こんな所でしょうか?
書く前に寝てしまってその間に60件増えてた(汗)
自分もβ19.5試さないとなぁ。最近起動していないわけだし。
UP専用ノード機能搭載待ち、というのもあるけど(その間にDownの整理)
そんなこと言ってないでさっさと整理すればいいんだけどね。うん。
解決リストを作れという要望には、あなたが作って~、で返します(責任転嫁)
はじかれた物の中で重要度が非常に高い物だった場合はチェックミスです。すまん。
もしそういうのがあった場合はつっこんでください。
最後に
47氏、お疲れさま~(二つの意味で)
- 350 名前:_ 投稿日:02/08/25 17:26 ID:K+bi5A+9
- >>349
まとめ人ZEROさま、乙彼さまです。
今回b195の場合特に、変更点が
>>218
「説明が面倒なので省略します。適当に試してください。 」な訳で、
検証が進まないとまとめも仲々…な分、余計大変(たっだ)かと。
いつもありがとうございます。
- 351 名前: 投稿日:02/08/25 17:28 ID:BDlxdXXd
- >>346
>>224
・ボタン表示が怪しい
ー>リスト編集、リスト再読、タスクスキップ、選択リスト削除、のボタンが、押すと戻ってこない。別タブに移動すると元に戻る。
ー>Win98限定?
これはWinXPの自分の環境でも発生します。戻ってこないだけで特に問題はありませんが。
>>233
・MAX値が計算と合わない。
ー>今までに比べて+2の値。
ーー>変更したのか何なのか不明。
従来は、90k以上のUP速度が出た場合に、90kから数えて30k毎にmax数が一つづつ増える仕様になっていたと思います。
19.5の場合は、デフォルトがmax2で、0kから数えて30k毎にmax数が一つづつ増える仕様になったように思います。
UP速度が最高70kぐらいの自分の環境では、
max値が3~4の間にうろつき、最高でUP、DOWNともに4ずつの転送が行われます。
DOWN側MAX+1および、自動ダウン数はMAX-1との関連性は分かりません。
MAXと同じ4つが、自動ダウンとして機能してしまうようなので。
- 352 名前:_ 投稿日:02/08/25 17:40 ID:DGu1ScD/
- 要望点とか
19.5からキャッシュ変換がたまるようになったのですが、
エラーで終了すると0バイトファイルが量産されてしまいます。
これについてを含めキャッシュ変換についてですが、
1.変換前はそれとわかるファイル名をつけたり、隠し属性をつける
2.テキストファイル等に変換中、変換待機中のリストを保存する(次回変換を再開できるとよりうれしい)
のどちらかあるいは両方がつくとごみファイルをうっかり共有に追加してしまうことが減ると思います。
予定されている工程が暇になってからでもかまいませんのでつけていただけるとうれしいです。
- 353 名前:_ 投稿日:02/08/25 17:41 ID:K+bi5A+9
- >>351
検証報告です。
> ・MAX値が計算と合わない。
申告 7 で帯域開放してみました。
UP 200 越えても MAX は表示通り 4 です。
DLは 2 までしか確認していませんが取り急ぎ。
- 354 名前: 投稿日:02/08/25 17:42 ID:lBz1dzvY
- (ぉぃ
これ使うのやめろ。キショすぎ
- 355 名前: 投稿日:02/08/25 17:45 ID:LGi3VSD7
- 今まで一度も落ちなかったのに19.5で一晩寝かしたら落ちていやがった・・・
- 356 名前: 投稿日:02/08/25 18:12 ID:FMO6AcCW
- >>355
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030093466/l50
ほらよ
- 357 名前: 投稿日:02/08/25 19:05 ID:KY7OOdBI
- 先生、19.5重すぎです。
- 358 名前:_ 投稿日:02/08/25 19:17 ID:DsBSd0rG
- 今度は高速回線の人が辛くなっているの?
- 359 名前:_ 投稿日:02/08/25 19:32 ID:iFhT3qei
- 初めて落ちますた。
- 360 名前:名無しさん 投稿日:02/08/25 19:36 ID:36G5dxZS
- >359
雑談じゃねぇーんだから環境くらいかけや( ゚Д゚)ゴルァ
- 361 名前:_ 投稿日:02/08/25 20:10 ID:RQpBPaYk
- 時計の問題だけどWinnyでNTPクライアント機能実装とかできないかなぁ
>>332みたいなの見るとMXerってホントあさましいなぁ
- 362 名前: 投稿日:02/08/25 20:20 ID:jFAuMXXt
- >>361
釣り人は放置しましょうよ
- 363 名前:_ 投稿日:02/08/25 20:25 ID:8AFJVXU/
- そろそろスレタイ変えてもいいんでない?
少なくともタイトルでこそこそするのは無意味だと思われ。
- 364 名前:_ 投稿日:02/08/25 20:34 ID:sOmpq5PZ
- 正式版になったらドーンと変えればいいんでないの
- 365 名前: 投稿日:02/08/25 20:37 ID:75aREcEZ
- ベータがとれてから変えた方がいいと思われ。
- 366 名前:_ 投稿日:02/08/25 20:38 ID:8AFJVXU/
- 【ついに出た】winnyについて大いに語れ【純国産】
?
- 367 名前: 投稿日:02/08/25 20:39 ID:UUj/Mj9h
- 長時間、接続してる事に対する確実なメリットが欲しいです。
- 368 名前: 投稿日:02/08/25 20:42 ID:+pN/cn/h
- >>367
保持キーが増える。
キーを受け取れないことには何も始まらないわけで。
- 369 名前: ◆RoikixRE 投稿日:02/08/25 22:11 ID:DZfPTBMa
- Winnyハイパー初心者講座の管理人です。
UPファイルとキャッシュファイルの違いについて調べてたら
Winnyのバグのような現象が発生するのですが、この現象わかる方いらっしゃいますか?
公開フォルダとキャッシュファイルに同ファイルがあり、
一度そのファイルをアップロードした後に、公開フォルダを削除すると、
キャッシュファイルが表示されなくなる。(自ノード、他ノード共に)
普通で言えば、[完全キャッシュ]として表示されるハズですが表示されません。
もしくは[待可キャッシュ]と表示されていたりで、変換も出来ません。
キャッシュファイル本体は残ったままです。
詳しくは
ttp://members.tripod.co.jp/roikix/winny/faq4.html
雑談では全く反応無いの・・・メдメ
- 370 名前:_ 投稿日:02/08/25 22:33 ID:4SSE5g1/
- >>369
船長様、乙です
その場合、「Upフォルダ内表示」でも表示できなくなるのでしょうか?
- 371 名前: ◆RoikixRE 投稿日:02/08/25 22:47 ID:DZfPTBMa
- >>370
そうです。
公開フォルダを消してしまうと、
どこにも表示されなくなります。
キーの流通も関係ありそうですが、
特定できませんでした^^;。
- 372 名前:mx 投稿日:02/08/25 22:50 ID:gerP2N88
- Winnyっどんなものですか?MXと何が違うんですか?
切断されたり、速度が遅かったりそんな事ないのですか?
共有0でも良いですか?
- 373 名前: ◆U4chinpo 投稿日:02/08/25 22:59 ID:Lp7Ii+8T
- >>372
このスレって釣りには不向きだな
気の毒だから俺が釣られてあげる
>>1-371を読め
- 374 名前:mx 投稿日:02/08/25 23:04 ID:kowTPB8F
- お前ら頃す!!!特に373氏ね
- 375 名前: 投稿日:02/08/25 23:06 ID:DgwqsOEU
- >>374
ワラタ
- 376 名前:_ 投稿日:02/08/25 23:22 ID:8CVWM/+a
- >367
クラスタ化が進んで、検索がヒットしやすくなる。
- 377 名前: 投稿日:02/08/25 23:23 ID:9Y0jntkT
- Mxの次はwinnyということで、決定してしまったのですか。
他の選択肢が欲しいのです。○
- 378 名前:370 投稿日:02/08/25 23:26 ID:4SSE5g1/
- >>371
ひょっとすると、その場合、UPファイルからまた暗号化しながら
アップロードしているのかもしれませんね。
で、キャッシュファイルの方は上書きされて…
でもそれなら部分キャッシュは残るはずですよね。うーん。
- 379 名前: 投稿日:02/08/25 23:26 ID:EM/dUosL
- >>377
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1029316914/
- 380 名前:_ 投稿日:02/08/25 23:28 ID:8c1DjqIf
- 「ぐぬ」とか「かざ」とか(他にも)あるではないですか。
好きなの選んで使ってちょ。
- 381 名前: 投稿日:02/08/25 23:28 ID:whSlJnxS
- >>377
そのネタしつこいし
ここではお前が作れってなるんだろうな
前の方に答え出てるのでよく読むよろし
あと書き込む前には一通り読もうね
- 382 名前:揚げ氏 投稿日:02/08/26 00:41 ID:+eQloxS7
- 定期アゲ
- 383 名前: 投稿日:02/08/26 01:20 ID:sVXuX80o
- 起動して放置していたら不正終了して
その後、ハッシュチェック完了後だろうが、キャッシュフォルダを別の空フォルダに指定しようが
設定ファイルなくした状態で起動しようが、接続した途端に不正終了。
で、デフラグ掛けたら正常に動作。
ハッシュチェック時のHDDアクセス間隔が短いのも気になるんですが
ディスクアクセスには2Mぐらいのバッファを自前で取って処理した方が安定しませんかね?
- 384 名前:_ 投稿日:02/08/26 01:26 ID:dQrfTyba
- >>383
とりあえずダウンフォルダとキャッシュフォルダのドライブ
(パーティションのことじゃないよ)を別にしてみては?
- 385 名前: 投稿日:02/08/26 01:32 ID:phbv2q4w
- 19.3は軽かったのに、19.5にしたら動作が重くなった。
一定間隔でCPUの使用率が一瞬急激に上がって、マウスの動きも一瞬止まる。
98SEだから仕方ないのかなぁ。
- 386 名前: 投稿日:02/08/26 01:33 ID:ZLbBG8Hh
- >>385
おそらくキーが増えたんでしょう。
- 387 名前:385 投稿日:02/08/26 01:36 ID:phbv2q4w
- キーバッファサイズ2000程度なんだけどなぁ。
19.3のときは、2000程度じゃこんなことにならなかったし、ダウングレードするかぁ。
- 388 名前: 投稿日:02/08/26 01:40 ID:ZLbBG8Hh
- >>387
あら?なんか保持キーの問題ではなさそうだね。
- 389 名前:低速ノードの人。 投稿日:02/08/26 01:42 ID:ptItyU+p
- あれから約19時間ほどたちました。特に問題なく動いてますね。
ただ、CPU使用率がちょっと高めなのが気になりますが(20~40%)。
受信側の転送量は、ダウソ1本の頃よりいいです(送信側は変化無し)。
が、ダウソ成功率は変わらないか少し低めですね。当たり前ですがw
ま、何度か言いましたけど、マターリ待てばいいわけで無問題。
ところで、あちこちで「低速ノード」を自称するヤシが
「2本じゃきつい」と愚痴っているのをよく見かけるのですが、ここで提案。
「Transfer(down)はmax-1」のオプションを付けてもらえないでしょうか?
転送の本数を減らす代わりに1本あたりの転送量が増えて多少マシではないかと。
何度もいうように、自分的にはマターリで無問題なのですが、
愚痴っ子大集合のために47師には何とぞ検討いただきたい<(_ _)>
- 390 名前:_ 投稿日:02/08/26 01:49 ID:hVEoMuFZ
- 個人的には、ネットワーク関連の調整より、先にUIを何とかして欲しい。
落ちてこない等はその仕様上、ある程度納得できるけど、リスト表示更新時のちらつき等はかなりストレスになる。
チューニングの余地が残ってるなら、先に改善して頂きたい。
MXもどきのUIは、MXやってなかった自分にとっては非常に使いにくいし。
全く思想が違うソフトなので拘らなくてもイイと思うんだが。
- 391 名前: 投稿日:02/08/26 02:01 ID:bJ/NVANp
- UI はいいとしても 19.5 になってからまた画面書き換え?が
遅くなったね。特に検索で前の結果より少ない時に重なって
表示されるのは一瞬、検索機能のバグだと思った。
- 392 名前: 投稿日:02/08/26 02:03 ID:knE9iBtf
- >>389
ISDNの場合は、アップ、ダウンともにmaxは1の方が、良いのかもしれませんね。
中速ノードにISDNがぶら下がりやすくなったことで、
転送が始まっても、転送速度は4~5kをうろうろする現象が増えたようにも思います。
もともとISDNはファイルやキーの転送に貢献する立場にないので、
より上流のノードの転送を妨げないよう設定を調整するしかないんでしょうかね。
>>385
自動ダウンの挙動が増えたから負荷が増えたと言うことはないでしょうか?
保持キー自体は申請値に左右されるのか、自分も従来と全く変わりなく、3000前後なので、
あまり負荷と関係ないように思われます。
- 393 名前: 投稿日:02/08/26 02:12 ID:knE9iBtf
- >>390>>391
確かに多少は問題有りですけど、
全然気になりませんねぇ・・・
要望なんですが、
現在は申請値にあわせて保持キーの個数を決定しているのかもしれませんが、
CPU速度も加味できないでしょうか?
1.5MADSLで、ある程度マシンパワーがある場合、
もう少し保持キーの個数を増やしてもらえれば、よりネットワークに貢献できると思うんですが。
- 394 名前:385 投稿日:02/08/26 02:22 ID:phbv2q4w
- >>392
19.3のときは自動+手動で2つ、19.5では自動ダウンで2つと、落としてる数は同じだけどなあ。
やはり自動ダウンの挙動の負荷の影響なのかな。
それとキーバッファはほんとに関係ないみたいですね。今にいたっては1000前後ですし。
- 395 名前:390 投稿日:02/08/26 02:26 ID:hVEoMuFZ
- >>393
「ダウンリストアイテムを再設定できない」とか「再起動しないとシステム設定が反映されない(保持キーが失われる)」
とかキャッシュ周りも気にならないのか…
47師がどう思っているかは判らんが、広めたいとしたら現状ではちと使いにくすぎると思う。
- 396 名前:_ 投稿日:02/08/26 02:31 ID:6uDX1Bje
- >>392-393
ワラタ
「水(キー)は俺様の田んぼにだけよこせ」
- 397 名前:低速ノードの人。 投稿日:02/08/26 02:32 ID:ptItyU+p
- >>392
いや、だから、漏れは帯域で困ってないってばw
漏れはね、マターリできないヤシが多いみたいだから提案しただけ。
Transferの本数は現状維持で「max-1」のオプション付ければ
どっちが有利不利かは別として、環境によって選択肢ができるでしょって事。
。。。なんか必死になってるみたいで恥ずかしいな、ぉぃ。
兎に角。
貢献しないんだから邪魔しないように制限かけろって思考は、ヤバイと思うぞ。
如何にみんなが貢献できるかって思考の方がよっぽどイイ。
ポト0+イスドン関係のレスは、そういう意味で建設的だと思うな。
- 398 名前:_ 投稿日:02/08/26 02:46 ID:cesN0naf
- 申告値60K ADSL1.5Mで、β19.5使ってます。
瞬間的に90kオーバーして、うp5本になります。
貰うほうは、いいのですが。速度詐称状態です。あ、6本うpだ。
120k超えたかな?
FletsADSL 1.5M
PⅢ933 384M 320G WinXp DDNS です。
重たいですが、約24時間正常です。
うpしてる相手の方々ホントスマソ 19.4にしようかな。
- 399 名前:_ 投稿日:02/08/26 02:46 ID:yGYv/NWZ
- このスレにいる奴全員必死だな。w
- 400 名前: 投稿日:02/08/26 02:58 ID:MuzzCcsj
- ISDNですが、一つのファイルに2本のノードで多重ダウンかけたときの落ち方に無駄があります。
タスク状況を見てると同じファイルの全く同じ箇所を同時に2重にダウンする時間があります。
しかも、結構長い時間続きます。
- 401 名前: 投稿日:02/08/26 03:04 ID:knE9iBtf
- >>395
漠然とUIとか言っておいて、いきなり、いろいろな問題点を挙げられても・・
>>396
そういう意味じゃないですって。
回線およびマシンパワーに余裕がある人は処理するキーが増えても良いんじゃないかと言うだけです。
自分のところにキーが集まれば、周囲のノードへのキーも増えるでしょうし。
現状では、1.5Mの自分でもまだキーの転送に対して回線には余裕がありそうですし、
マシンパワーは十分に余裕があるようなので、その辺もう少し無理させられないかなと言うことです。
>>397
DOWN数を任意に制限かけられる仕様は、賛成です。
レスが適切ではなかったようですいません。
いかにみんなが貢献できるかって思考にはもちろん賛成です。
ただ、どうかんがえてもISDNの最大の貢献はじゃましないってことになってしまうのは仕方がないかと。
ISDNのためにも、その上の1.5MADSLユーザーの充実を図っていくべきではないかと言うのが、
自分のISDNにたいする考え方です。
物議を醸すような意見ですが、お許し下さい。
- 402 名前:395 投稿日:02/08/26 03:16 ID:hVEoMuFZ
- >>401
UIっていうのはユーザーとWinnyとの操作上関連する接点という意味で使ってるんだが。
- 403 名前:_ 投稿日:02/08/26 03:21 ID:AHY6l/bt
- _
- 404 名前:ISDNer 投稿日:02/08/26 03:21 ID:VQLgH2Kd
- >>401
>ただ、どうかんがえてもISDNの最大の貢献はじゃましないってことになってしまうのは仕方がないかと。
>ISDNのためにも、その上の1.5MADSLユーザーの充実を図っていくべきではないかと言うのが、
>自分のISDNにたいする考え方です。
同意。
まかり間違って上流にup数2でUPした日にゃあ
相手のダウン枠一つ消費させちゃうのに速度3kとかなわけで
申し訳なくてみてらんない。
結局、下流においては接続枠が多くなっても、upもdownも同時に多くなるから
コネクション限界エラーが発生する確率は一緒。
それなら多少なりともupで迷惑かけないように接続は1本で十分かと。
転送食らうと痛いけどどうせほとんど発生しないし。
つまるところキーさえヒットできれば1本でも空き時間ができなくてマターリできると。
現状、自動ダウンでのキーヒットさせるためには上方詐称しか手が無く、
また、画面に7kノードが少ないのを見ると詐称してるイスドンが多いと思う。
これ非常にマズーと思うがどうよ。
ん?別にマズくないのか?
- 405 名前:_ 投稿日:02/08/26 03:25 ID:MOJLKUsV
- >404
ほんとのISDNさんだったら 偉いね・・・
冷静に見てるよね なかなか出来ないよ
そう言われると何とかならないか必死で考えてみたくなるYO!
- 406 名前: 投稿日:02/08/26 03:36 ID:u9mo0gtW
- 掲示板みようとしたら落ちますた。
XP、PntiamⅢ667khz、ADSL8Mです。
- 407 名前: 投稿日:02/08/26 03:45 ID:yMagESMl
- >>406
Winnyのverとメモリも書いた方がいいんじゃない?
ウチは19.5、XP、Duron750、メモリ256M、DSL8Mでも落ちる気配すら無いのだが・・・
- 408 名前: 投稿日:02/08/26 04:36 ID:1Glswzh3
- 19.5になってからなかなかDLが始まらなくはなったのだが、
ウチも落ちる気配すら無いのだが・・・
とりあえずβ18から全バージョン好調
環境はかなりショボめ
XPhome,K6-Ⅲ400,メモリ384M,DSL1.5M
- 409 名前:_ 投稿日:02/08/26 04:48 ID:6bjb/aOR
- みんなちょっと間違ってる気がする。
Winnyネトワクのあり方として、マシンは出来るだけ稼動させたほうがいいってのは判るよね。
多少不便でも、そうしなければならないような状況になっているほうが好ましいっていうのも
あるんだよ。
つまり、低速ノードから拾おうとして時間かかって、その結果長時間マシンが稼動すれば、
Winnyネトワクにとっては願ったりな状況ではあるわけ。
同様の理由でダウソ枠減らすというのも、要は早く落としたいということにつながるので、
好ましくない。
それが個々のユーザにとって多少好ましくなくてもね。
この条件をクリアできるとすれば、既に長時間稼動しているノードに対しての褒章のような
ものにするのが適切だとおもうんだけど。
誰もがやれていいこととは違うように思う。
- 410 名前:ISDNer 投稿日:02/08/26 05:15 ID:VQLgH2Kd
- >>409
いまいち説得力がアヤシイ
そりゃあマシンが出来るだけ稼動したほうがいいのは事実。
だけどそれとソフトウェアの利便性とは全然関係ないでそ。
もしそうだと仮定しても、利便性が上がればユーザー数が増えるわけで
一日18時間接続ユーザーが1万人いるのと
一日12時間接続ユーザーが2万人いるのとでは
後者のほうがネトワク的にはよろしいんでないかい?
レジュームだって利くわけで。極端だけどさ
さらに言わせてもらえば、落とすのに時間がかかる=一回で落とせない率上昇
これって部分キャッシュ増加及び完全キャッシュが減少なわけでしょ?
これもあんまりネトワク的によろしくない方に10ペソ
部分キャッシュ削除する人結構いると思われるし。
確かにダウン枠減少は良共有ノードへの接続が難しくなるから
最初はファイルが出回りにくくなるけど
逆に言えばいったん出回り始めるとダウン枠が多い仕様よりも
確実に落とせる確率が高いからすぐに広まっていくと思うがいかがか。
- 411 名前:_ 投稿日:02/08/26 05:37 ID:6bjb/aOR
- あー、言葉足らなかったね。スマソ。
別に利便性を極端に下げてまでネットワークを維持しろといってるつもりはないよ。
ただ、ここで出る意見って「利便のみ」の視点で言われることが多いから、もっとトータル
な視点で考えたほうがいいよって言いたいだけ。
特に、DL/UL速度はネットワーク維持に重要なポイントを占めてるので、安易に要望
だしても通るものではないとおもうし。
- 412 名前:_ 投稿日:02/08/26 05:59 ID:48bgXzjD
- >411
最近の話は利便性を考えてるのではなくて
Winnyインフラの効率的活用を考えてるんだと思う
ISDNerさんも言ってるけど 現状ISDNは効率を下げる因子で
高速道路に自転車が入り込んだ感じ (ISDN:1.5:8:FTTH=7:50:100:2000)
MXだと交換拒否になるけどWinnyはマターリなので同じ道路を他に影響を
及ぼさないで通れる方法は何か無いのかと考えている状態
Winnyは1コネクト当たり20K~30Kで設計されてるけどそんなに非常識な数字とは思わない
これより遅いとイライラする人は結構多いのでは
ISDNerさんみたいに みんな客観的な視点で考えてくれれはいいんだけどね
- 413 名前: 投稿日:02/08/26 06:20 ID:Nd3F7IHi
- ADSL8M申請120ですが、
うちも19.5にしてからダウンがほとんど発生しない。
また発生しても途中で切れることが多い。
19.3が一番よかったです。
今も戻して運用してますが、非常に快適です。
- 414 名前:_ 投稿日:02/08/26 06:21 ID:6bjb/aOR
- >>412
いや、それにしたってチト利便語りすぎでは、と俺は思うよ。
もうちょっと前向きに話せないかなあと。
別に7K/sくらい食われたってそんなことはどうでもいいんだから、UL側に低速特別枠が
あってもいいし、制限速度内でなら何本でもULできるっていう案でもいい。まあ、
実際はそれに要する負荷の問題もあって簡単ではないけど。47氏のみぞ知るって感じ?
でも、UL/DL枠の制御をユーザが制御出来るようになると、割と面倒な結果が待ってるよ。
悪用とかにつながる操作を行いやすくなるからね。帯域と同期なら問題はおきにくいけど。
なんか高速側の書いてる案って、「とにかく早く切りたい」とかいう感じの「結果」になる要望が
多くて、俺なんかはもっとマターリしろと思うんだけど。
まあ善意にとればそういう意図はなかったと思えるからいいんだけど、もうちょっとマターリ
強化方向で進めたほうがいいのは確かよ。個々に利益があることばかりぢゃなくて、皆に
利益のある提案を探してホシ。そういうことですはい。
- 415 名前:412 投稿日:02/08/26 06:36 ID:48bgXzjD
- >414
言いたい事はよくわかる 方向性も間違ってないと思う
でも現状ADSL組みも余裕が無いんじゃないかな?
低速のマターリは今の仕組みでは上流から与えてもらうしかないし
余裕が無いのに もう少し我慢してくれは タイミングが悪いよ
現段階ではISDNerさんみたいなテンションの方が良い方向になっていくと思うけど?
つまり まだβだ!って事で 最高効率を求める段階も必要だし
別館でもカキコあるけど ISDNの人、現状で結構納得してる人多そうだけどね
本スレだからこの辺で 多分47師は低速を切る事は無いと思うよ いやマジで!!
- 416 名前:_ 投稿日:02/08/26 07:09 ID:6bjb/aOR
- >>412
むー、なんか誤解されたままな気が。まあいいんだけどね。(汗
言ってることは同じだと思うし。
DSLタンに恨みはないし、がんばってるというのも理解してるよ~。(なにせ俺デスラー)
ただ、もちっと要求のありかたっつーか、全体的な配慮をして、マターリしようぜって。
って、なんか泥沼になりそうになってきたから俺もこの辺で終わっとく。
みんなマターリしようね!
- 417 名前:低速ノードの人。 投稿日:02/08/26 07:39 ID:6zd4J3FN
- ま、いろいろ論じあうのはいいことだね。と。
「イスドンはTransfer減らせ」って人たちの意見もわかるから、
「Transferはmax-1オプション」って提案をしたんだけども。
ま、デフォルトで1本にならなきゃだめだってヤシの方が多いだろうけど、
今のままでいいってヤシのことも考えんと。かなり少数だろうがね。
と思った次第。
あっ!もしかして、今のままでいいと思ってるの漏れだけか?いいけどw
Transferが何本だろうが帯域的にマターリするしかないんだから。
結局は47師の胸先三寸なんだが。判断任せようよ。
- 418 名前:ISDNer 投稿日:02/08/26 08:02 ID:VQLgH2Kd
- >>416
多分誤解は解けた、もしくはしてないと思われ。
>全体的な配慮をしてマターリ
みんなちょっとづつ方法論が違うだけで
このスレ全体ではそれを目指してるんだと思うよ
マターリしなくていいならwinny使わずにMXでガムバレばいい訳で。
多分416氏は利便性を重視しすぎて
>UL/DL枠の制御をユーザが制御出来るようにするのは
マターリできなくなる恐れがあるってことが言いたかったんではないかな?
違ったらスマソ
この件に関してレス
例によって極論だけど許してね
1.5M DSLが2つあった場合
AはUPはどうでもいいけどDLは早く終わらせたいからUL枠10、DL枠1に自分で設定
BはUPもDLも早く終わらせたいからUL枠1、DL枠1と設定したとする。
AとBが相互にULとDLが入っていたら
B→Aは帯域がフルに活かされて50K/S
A→BはAが10本ULを持っているわけで単純に10分の1の5K/S
これがネトワク全体で起こったら
マターリできなくなる人が大量に発生してマズーってことが起こりうると。
だから自分の目先の利便性ではなくネトワク全体を見渡して
マターリできるような案を出していくべさ
と勝手に代弁してみるテスト
- 419 名前:401 投稿日:02/08/26 08:29 ID:knE9iBtf
- >>410>>412に同意。
一本あたりの転送量を落とし、接続時間を長くさせるのはマターリじゃないと思う。(ちょっと言い方悪いのはスマソ)
自分の考えるWinnyにおけるマターリは、交渉無しに、好きなものリストに入れておいて、
とにかく放置しておけば自然に手にはいるというもの。
それには自動ダウンロードが効率よく働くことが大切で、
自動ダウンが効率よく働いているならば、速度は限りなく速めた方がファイルの循環も促進されて良いことだと思う。
そして、申請値120k以上のノードは、現時点ですでにある程度うまく機能していると思うし、
50k以下のノードは、19.5で47氏が採用した自動ダウン数の増加により解決の方向に向かっていると思う。
ただ、50k以下のノードのUP数まで増やしたことで、50k以下ノードと関連する転送速度の低下が、
浮かび上がってきている気がするし、ISDNの場合は、DOWN速度の低下にもつながっているから、
現状のままで行くのは問題があるような気がする。
で、結局自分の考えるISDN救済方法は、
・直接の上流ノードに当たる50kノードに上流から早くキャッシュを行き渡らすこと、
・従来以上に50kノードへのキーの流入割合を高めて、結果としてISDNへ多くのキーを流出してやること。
・あと、>>411にあるように、ISDNに対してのUPは特別枠を用意して、例えば、現在のmaxにかかわらず、
UPをスタートさせてあげるアイデアはどうだろうか。
また、どうせISDNだと自動ダウンはあまりうまく機能しないから、DOWN数はmax2の自動1で、
UP数は、ほかのノードに迷惑をかけない形が望ましいので、1で。
採用の有無はともかく、今までのまとめとして要望出させてもらいました。
- 420 名前:_ 投稿日:02/08/26 09:42 ID:9ZdVtprA
- >>416はDOMが有利にならないようにしたいのだと思われ。
そう書かないから誤解されんだよ。
- 421 名前:406 投稿日:02/08/26 11:05 ID:JomrvedI
- >>407
メモリ384M、verβ19.5です、はい。
- 422 名前:要望 投稿日:02/08/26 11:22 ID:eOtxN5Jf
- 19.5は中々イイ!!感じです。
私は低速デスラーなのですが、ISDNユーザーに捕まると、数少ないUP、DL枠を食いつぶされて回線空きまくり状態だったのが、大幅に改善されました。
激しく既出な意見だと思いますが、Cacheを、複数ドライブにまたがれるようにしてホスィです。
欲を言えば、完全キャッシュのみを保存専用領域に移動できると、フラグメンテーションの激しい作業ドライブと、保管用領域に分けることができるのでよいと思います。
もう一つ欲しいのが、リモートコントロール機能です。
余っていたマシンでモニタ、キーボードレスの専用マシンを作ったのですが、状態確認をするのが少し不便なので…。
ブラウザ経由でタスクの確認や、キューの登録、無視キーワードの設定等ができれば有難いです。
パスワード制限を掛ける事ができれば、出先からの遠隔管理もできて一石二鳥だと思います。
- 423 名前:DQN 投稿日:02/08/26 11:48 ID:O22mND9R
- 今日初めて分割DLの画面見ました。
ふと、思ったんですが複数コネクションは分割優先にして、
(分割をデフォ)
少しでも早くハッシュ共有を増やす方向はどうでしょうか。
複数データの同時DLはDLが始まれば終了を推測できるので安心は出来ますが、
内容を確認をしてから再共有と考えている自分には
一つのデータを少しでも早くDL出来た方が、ありがたいです。
(例えば 10分と書かれていても実際は3分ぐらいのMovieだったり)
分割DLの画面はFlushGetみたく出来ないでしょうか。
例えば、ノードが一つ増えたら後半50%は新しいノード、
更に一つ増えたら、後半75%から とか
- 424 名前:- 投稿日:02/08/26 12:02 ID:5TC0QIJp
- >>422
VNCでも使えば良いと思われ。漏れも使ってる。
なかなか具合は良い。
- 425 名前: 投稿日:02/08/26 12:21 ID:77E36OEE
- MX風のUIについては、47氏も手抜きだと言っているし仕方ないか。
ただMX風UIが猛烈に使いにくいのは異論が無いと思う。誰がどういう発想でああいう
UIを思いついたですかね。
- 426 名前:_ 投稿日:02/08/26 12:41 ID:6W4TBAev
- >>422
俺はIBMのDeskTopOnCallを使ってる。
かゆいところには手が届いていないが、まぁ~こんなもんかと思ってる。
コントロールがブラウザでできるのが最大の利点かな?(端末ソフトが不要)
どこで手に入れたかは、あえて聞かないでくれ・・(w
これは、雑談だなぁ~すれ違いすんまそん。
- 427 名前: 投稿日:02/08/26 12:57 ID:4oxCoQy8
- >>426
もっと雑談だけど、VNCでもブラウザだけでコントロールできるよ。
- 428 名前: 投稿日:02/08/26 13:43 ID:xFN6jrLF
- >>422
漏れも低速デスラーだが19.5はなかなかイイ!!
- 429 名前: 投稿日:02/08/26 13:58 ID:xFN6jrLF
- 結局UP/DOWNを本数で縛ってるから
帯域違いのコネクションが問題になるのかな?
クラスタ化を帯域も考慮するようになれば
改善されるような気がするが・・・
ISDN同士でクラスタを構成し、上流に低速デスラーが
いれば良いんじゃなかな?
- 430 名前:_ 投稿日:02/08/26 14:06 ID:drWYTMea
- 既出かも知れないけれど、メモリクリーナーを駐在させたら。
段違いに安定した。
1.95 daisuki
- 431 名前: 投稿日:02/08/26 14:45 ID:MuzzCcsj
- >>430
マジすか?
ちなみに、「メモリの掃除屋さん」が良いらしいですよ。
ソフトウェア板のスレで評価が良かった。
- 432 名前:_ 投稿日:02/08/26 14:54 ID:aa3jBmsC
- >>431
掃除屋さん愛用中。
NY生活には必須です。
アイコンが好きw
- 433 名前: 投稿日:02/08/26 16:28 ID:9ghfFCAo
- ( ´ー`)
- 434 名前:47 投稿日:02/08/26 18:51 ID:osa4X0Ld
- β19.6です。19.3以降と互換あります。要望のあったところと、GUI周りの小変更、
あと低速側やあまり見かけないファイルに対する自動ダウン率向上です。
そういえば、19.5の最新バージョン報告が動作するのはこれが初めてなんで
ちゃんと動くのか心配ですが・・・
・ 自動ダウンでの検索クエリ発行頻度を大幅に向上&発行抜けが発生しないように修正
・ 検索クエリにパックするキー個数限界を減らした(キー転送側のプッシュ数はそのまま)
・ データのやり取りのないコネクションはUP接続にカウントしないようにした
(キャッシュロストしてコネクションだけ残ってもUPカウントになることへの対策)
・ プッシュボタンの再描画されないことがあるのを修正
・ アップファイルの名前を変えるとそれ以降、常にハッシュチェックかかるのを修正
・ 検索画面での参照ブロック量表示をカンマ区切りに変更
・ 検索入力への自動的なフォーカス移動を行わないようにした
・ 検索入力のドロップダウンリストの長さを短くした
・ 暗号キー入力部を検索入力の右側に移動
・ 再描画でボタンがちらつくのを修正
・ スクロールバーが出るとリスト末尾で背景クリアされずにゴミが残るのを修正
・ ブラウザ起動や編集ボタンによる外部プログラム起動で起動完了を待たないようにした
(これらの操作で飛びにくくなるはず)
・ 参照値の優先度オフセットを増やした
(参照数0でも新しければ優先になりやすくなる。小さいファイルほどこの傾向強し)
変更点は要望のあったものやバグ取り中心ですが、今回ので重要なのは
「自動ダウンでの検索クエリ発行率が大幅に上がっている」ことです。
手動検索で検索ボタン連打するとキーヒット率が良くなるのは
皆さん気がついていると思いますが、
自動ダウンでもシステム標準でこれに近い挙動をするようになります。
- 435 名前:47 投稿日:02/08/26 18:52 ID:osa4X0Ld
- 現状、
・珍しいファイルは自動ダウンではまず落とせない(そもそもキーが見当たらない)
・人気はあるけどそれほど流通していないファイル(主に巨大なファイル)は
コネクション限界で再接続試行している間にキーロストする
・下流ノードでは手動で検索ボタン連打しないとキーがあまり流れてこない
突き詰めればキーが見当たらないのが問題なわけですが、
自動ダウンでのクエリ発行率を一桁上げましたので
この辺の状況が多少は良くなると思います。
ちなみに、むやみに検索クエリ発行すると特に上流であふれそうなんで
これまでのバージョンですと自動クエリ発行はかなり抑えてあったんですが、
今までの修正でかなり検索周りの負荷が軽くなってますし、各所チェック入れたので
今度のは検索発行頻度高い割にはクエリあふれないと思います。
とりあえず自動ダウンでクエリが発行される条件ですが、
「各検索条件でのヒットキー数が1以下でダウン枠が余ってれば」
ダウンリストのキーワードで検索クエリを発行します。
無視や削除条件だとクエリ発行されません。
あと、現状ではハッシュ支持でのダウンでも検索にはキーワードで検索しているので
ハッシュダウンの場合でもタイトルにありそうな名前を指定したほうが良いです。
なお、自動ダウンのチェックは1秒で1つで、リストの上から順番に見ていって、
キーがあればダウン開始、なければクエリ発行になります
(そして検索発行してから実際にキーが見つかるまでにはラグがある)
ので、メカニズム理解してリストの順番を工夫すると落としやすいと思います。
ダウンリストでいまだにソート機能ないのは自分で順番制御したいからですし。
(あとクラスタキーワードのせい)
- 436 名前: 投稿日:02/08/26 18:55 ID:2hEsYjhr
- >47氏
乙かれー
- 437 名前: 投稿日:02/08/26 18:59 ID:fnV2KZ3T
- 乙
- 438 名前: 投稿日:02/08/26 19:01 ID:bJ/NVANp
- 乙です
今から試します
- 439 名前:_ 投稿日:02/08/26 19:01 ID:BksuYUFP
- キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
- 440 名前: 投稿日:02/08/26 19:02 ID:knE9iBtf
- >>434
47氏
お疲れ様です。
- 441 名前:47 投稿日:02/08/26 19:03 ID:osa4X0Ld
- そういえば、すでにノード設定ファイルってNoderefTemp.txtしか必要ないんじゃないかと
思うんですが、ノード追加もNoderefTemp.txtの方にしてConst側はなくしちゃっても
いいんじゃないかと思ってるんですが何か問題あります?
悪戯ノード対策でConstは使わないほうがいいと思うし、
どうせ久しぶりにつないだらRef取り直さないとだめなんで
消えちゃっても問題ないし。
- 442 名前:_ 投稿日:02/08/26 19:05 ID:BksuYUFP
- まだ19.5ですが、19.6のノードから早速怒られたです!
最新バージョン報告機能、ちゃんと稼働してます!
- 443 名前:Saxoph ◆one.daSA 投稿日:02/08/26 19:06 ID:+mTEFnQr
- オコラレタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
- 444 名前: ◆RoikixRE 投稿日:02/08/26 19:07 ID:e1L86zbT
- >>441
早速そう書きます。
ハイパー初心者講座:船長より
47さんダァ-----^^
- 445 名前: 投稿日:02/08/26 19:10 ID:uu3NUkgc
- 俺も19.6ノードから怒られてここ覗いた。ちゃんと動作しております。
- 446 名前: 投稿日:02/08/26 19:12 ID:5Iuz5Cd/
- 最新版警告キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
- 447 名前: 投稿日:02/08/26 19:14 ID:EUxblQok
- 警告キタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*~☆
- 448 名前:_ 投稿日:02/08/26 19:15 ID:yKLlw0wA
- >>47氏
NoderefTemp.txtの件ですが、NoderefTemp.txtのみだと、
ネットに繋がっていない環境でWinnyを起動してしまうと、
ノードが空になっちゃいますです。
Constあった方がいいか、別に対策するかの方が良いかもです。
- 449 名前:_ 投稿日:02/08/26 19:15 ID:/JQXlf2W
- 俺も怒られました。
早速19.6に変えましたので誰かを怒ったかも。
- 450 名前: 投稿日:02/08/26 19:16 ID:C8q+A57m
- 警告来る前に気づいて入れ替えちゃった(´・ω・‘)ショボーン
- 451 名前: 投稿日:02/08/26 19:16 ID:hJSSoEr8
- 怒られる前にココ見に来ちゃった。
報告機能試せず~。
- 452 名前: 投稿日:02/08/26 19:18 ID:Srs2TOq0
- 最小化してあると、怒られないんですね、
ここ見て、元の大きさに戻したら、怒られました。
- 453 名前: ◆RoikixRE 投稿日:02/08/26 19:19 ID:e1L86zbT
- >>448
接続停止しておけば回避できる問題だけど、
どうしよう??
もう書き換えてるし一部・・・ゞ
- 454 名前:. 投稿日:02/08/26 19:22 ID:IzsAYzbM
- バージョン警告出たまま放置してたらダウン中の奴がタイムアウトになってた・・・。
俺だけ?
- 455 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 19:23 ID:yKLlw0wA
- >>453
あ~実は448は私だったりする(笑
個人的にはConst派なんですよねぇ。
- 456 名前: 投稿日:02/08/26 19:23 ID:nCSZxkhx
- 警告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
47さんお疲れ様です。
このところのバージョンアップの早さに驚愕。
身体など気をつけてくださいね。
マターリ逝きましょう。
- 457 名前:_ 投稿日:02/08/26 19:25 ID:mOrg1DAB
- >>448
比較的定常的に運用するのなら、起動ごとにNoderefTemp.txtのコピーなり
履歴を作るくらいで良さそうです。
最初に使う場合と、しばらく期間を置いて使う場合には、初期ノードリストの
品質が問題となりそうですが、偽ノード情報をNoderefTemp.txtに放り込んだ
ときは、1回のアクセスだけで消えるんでしたっけか。
- 458 名前: 投稿日:02/08/26 19:26 ID:TprtMuV3
- 19.6消えてないですか?
- 459 名前: 投稿日:02/08/26 19:29 ID:mhVFDoxf
- 消えてるっぽい・・・
- 460 名前:_ 投稿日:02/08/26 19:31 ID:KioExtBw
- そうみたいっすね・・・
- 461 名前: 投稿日:02/08/26 19:31 ID:GprZYfC6
- 19,7の予感?
- 462 名前: 投稿日:02/08/26 19:31 ID:YvmWnvI/
- 幻の19.6?
- 463 名前: 投稿日:02/08/26 19:32 ID:zVR7YSRU
- VerUPのよかむ
- 464 名前: 投稿日:02/08/26 19:32 ID:xQ3PRsju
- Ver up告知が出るようになった→一斉にダウソ→デリ
ってことはないだろうか
- 465 名前: 投稿日:02/08/26 19:34 ID:zVR7YSRU
- だとしたら、これからミラーが必要になりますな・・・。
- 466 名前: 投稿日:02/08/26 19:34 ID:ygbbTP+x
- 落とせない(笑)
- 467 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 19:34 ID:yKLlw0wA
- ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8425/Winny10b196.zip
一応。
- 468 名前: 投稿日:02/08/26 19:36 ID:GprZYfC6
- ミラーーーーマーーン!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 469 名前: 投稿日:02/08/26 19:36 ID:TprtMuV3
- サンクス
ありがたいね
- 470 名前: 投稿日:02/08/26 19:37 ID:YvmWnvI/
- サンクスです
俺のIDもうひとつnがついてればなぁ。
- 471 名前: 投稿日:02/08/26 19:37 ID:i2gUn1GZ
- ミラーさんくす
- 472 名前: 投稿日:02/08/26 19:38 ID:ygbbTP+x
- Tips管サンクス。
- 473 名前: 投稿日:02/08/26 19:39 ID:gghjPJdK
- Thx!!!!!!!!!!!!!!!!
ダウンできなかった時は氏ぬかとオモタヨ
- 474 名前: 投稿日:02/08/26 19:46 ID:ZYudSjaX
- こんなときこそWinny上での共有なんじゃないかな
ハッシュさらしてさ
プロトコル変更になったらだめだけど
- 475 名前: 投稿日:02/08/26 19:49 ID:/KxHp48c
- 即落ちる
ほんとに197来る予感
- 476 名前: 投稿日:02/08/26 19:49 ID:KXOeuodp
- >>474
それすると19.2みたいなときに困るんじゃない?
簡単に消せないのも問題だよ。
- 477 名前: 投稿日:02/08/26 19:59 ID:wbjevjoH
- >Winnyの新バージョン
自動共有、DL・共有完了通知・UpperVersion接続確認で旧version自動共有解除、ってのはどう?
- 478 名前:47 投稿日:02/08/26 20:00 ID:osa4X0Ld
- あー、ミラーしちゃだめです(w
19.6は封印しますのでよろしくお願いします。
どうもクエリがあふれるようなのでパラメータ修正中です。
少しお待ちください。
- 479 名前: 投稿日:02/08/26 20:02 ID:dUweV8+0
- β19.7の予感。。
- 480 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 20:03 ID:yKLlw0wA
- >>478
あ、やっぱり(汗
- 481 名前: 投稿日:02/08/26 20:03 ID:sPgxybCd
- >>47氏
乙~
- 482 名前: 投稿日:02/08/26 20:03 ID:ljqg0CQi
- >>47氏、いつもお疲れさまです。
使わせて頂きます。
最新バージョン報告が来た時に、
思わず( ̄ー ̄)ニヤっとしてしまいましたw
- 483 名前: 投稿日:02/08/26 20:06 ID:RKhRXzeq
- 19.7、ホントに来るならまた怒られちゃう。
- 484 名前: 投稿日:02/08/26 20:07 ID:BNRzp9d6
- 47氏ガンガレー!(・∀・)
地球・ふしぎ大自然を見ながらマターリ待ってます。w
- 485 名前: 投稿日:02/08/26 20:07 ID:bJ/NVANp
- 今落ちてる最中だし、とりあえずこのまま 19.6 使って
19.7 が出回ったら警告を受けてみるです(w
- 486 名前: 投稿日:02/08/26 20:07 ID:w/3xDCF+
- β19.6はつかっちゃダメってことでいいですか?
- 487 名前: 投稿日:02/08/26 20:09 ID:KwZhRv0s
- ノード情報見てると19.6既にすげえいっぱいいますよ(w
- 488 名前:422 投稿日:02/08/26 20:20 ID:eOtxN5Jf
- >>424
> VNCでも使えば良いと思われ。漏れも使ってる。
> なかなか具合は良い。
漏れもVNCは導入したけど、マウスカーソルと画面描画の微妙なラグが嫌で、使用停止しますた。
運が悪いと、別のファイルにキューが入ってしまいますから。
つか、19.6出るの早すぎ。
新しいクライアントの警告が来て、ビクーリシマスタ
- 489 名前:__ 投稿日:02/08/26 20:26 ID:GGo21KEc
- VNCは、圧縮方法そのままだと重いのですよ。
Tight Encoding を試すといいのですよ。
- 490 名前: 投稿日:02/08/26 20:27 ID:KwZhRv0s
- リモートならWinXPPro標準のがかなりいいですよ。
AirH''32kから接続してもそれなりに使えます。
VNCは文字もイメージとして送ってるらしいので圧縮してもとてもつらいです。
リモート検討してる95系の人にはおすすめです。
欠点:MS製なのでセキュリティが心配(w
- 491 名前:、 投稿日:02/08/26 20:28 ID:HiT7jgXc
- β19.6滅多に発動しなかった自動ダウソが発動しまくりで
調子良かったのに残念w
- 492 名前: 投稿日:02/08/26 20:28 ID:e4P3f4BO
- >>491
同じく
無茶苦茶調子良かった
- 493 名前: 投稿日:02/08/26 20:34 ID:BNRzp9d6
- β19.7キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 494 名前: 投稿日:02/08/26 20:36 ID:Fevn5/Uj
- キター?
- 495 名前: 投稿日:02/08/26 20:37 ID:AQa1YgT1
- おまいらはやくアップしる。
- 496 名前: 投稿日:02/08/26 20:37 ID:VkCtM8i2
- >>493
先越されたー
- 497 名前:__ 投稿日:02/08/26 20:37 ID:GGo21KEc
- キータヨキタキタ19.7ガキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
- 498 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 20:38 ID:yKLlw0wA
- ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8425/Winny10b197.zip
たぶんまず意味無いけど負荷分散ミラー。
- 499 名前:47 投稿日:02/08/26 20:38 ID:osa4X0Ld
- ということでお騒がせしてますがβ19.7です。
19.3~19.5とは繋がりますが19.6が接続しても19.2と同じで強制切断します。
変更点ですが、クエリ発行が連続で行われると詰まる可能性が高いようですので、
適当にランダムで固まらないようにしました。あと多少発行率を落としてあります。
まだ昔のバージョンが残っている状態だと、キーがたくさんパックされるので
これがなくなればもう少し発行率上げても耐えられると思うんですが
怖いんでとりあえずこれで様子みてください。
β19.5以前と比べればかなりダウン率高くなるはずです。
ああ、あと警告をダイアログで出すと問題がでるようですので
暫定ですがタイトル部分に出るようになってます。
- 500 名前:_ 投稿日:02/08/26 20:38 ID:e1L86zbT
- もう4人ほどノード情報に居る・・・・・19.7
- 501 名前: 投稿日:02/08/26 20:40 ID:Ggj/Mcaw
- 転送中だからver upデキナイ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
よね?
- 502 名前: 投稿日:02/08/26 20:40 ID:VkCtM8i2
- >>500
漏れかもねー
- 503 名前:sage 投稿日:02/08/26 20:40 ID:qxXhvRlX
- 19.6に入れ替えた途端また警告キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
- 504 名前:、 投稿日:02/08/26 20:42 ID:HiT7jgXc
- >>422
完全キャッシュのみを保存専用領域に移動には反対です
完全キャッシュ全消しの誘惑に耐えられそうに有りません(;´д`)
- 505 名前:19.6 投稿日:02/08/26 20:43 ID:bB6y87mz
- >>501
同じく━━━━(;´Д`)━━━━!!!!!!
後1Hrは待たないと。
でも、ULが無くなった罠(w
- 506 名前: 投稿日:02/08/26 20:46 ID:AmPljAX0
- 忙しいところ乙彼さまです。>47氏
- 507 名前: 投稿日:02/08/26 20:49 ID:w/3xDCF+
- >>47
乙!
いままでずーっとダウンできなかったファイルがいきなり自動ダウンにかかった。
(゚∀゚)イイ!
- 508 名前: 投稿日:02/08/26 20:50 ID:ljqg0CQi
- >>47氏
重ねて、お疲れ様~ヽ(´ー`)ノ
- 509 名前:_ 投稿日:02/08/26 20:56 ID:mOrg1DAB
- 短時間の観察なのでなんともいえないが、Upload転送リンクがTransferMax - 1
になると、入ってくる送信要求をはねてるように見える。
- 510 名前: 投稿日:02/08/26 20:56 ID:xH7wwXvL
- 19.7、調子が(・∀・)イイ!!
- 511 名前: 投稿日:02/08/26 20:57 ID:Zw3R5IUR
- >>361でも出てるけど
NTP実装して時計を自前で持てば、わざと時計を狂わされても無問題。
- 512 名前:_ 投稿日:02/08/26 20:57 ID:+vOW6DGC
- 19.7ポト0 100%なんだけどなんだろ 偶然かな
- 513 名前: 投稿日:02/08/26 20:59 ID:UvpoXE70
- あれ、奇数番目が新機能テストで偶数番目が安定版じゃ
なかったのか(w>47
- 514 名前: 投稿日:02/08/26 21:00 ID:EUxblQok
- 47氏・・・かこいい
- 515 名前: 投稿日:02/08/26 21:04 ID:qDDhuDO3
- 47氏ね
- 516 名前: 投稿日:02/08/26 21:06 ID:77E36OEE
- オリガティオゴゼイマスタダ
- 517 名前: 投稿日:02/08/26 21:06 ID:crQnqXh2
- >>ALL
どうでもいい話は終わりにして俺と一緒に雑談に逝こう
- 518 名前: 投稿日:02/08/26 21:10 ID:L8pvI/q/
- 19.7になって調子がよくない乗って俺だけ?
転送が全然始まらなくなったよ
- 519 名前:47 投稿日:02/08/26 21:11 ID:osa4X0Ld
- >>509
その動作であってます。標準ではMAX番目のUP接続が来ると数秒で切れます。
今回からUP接続あってから少し様子を見るようになってますんで、
たまに同じタイミングで接続がきて制限を超えることがありえます(前のバージョンでも極まれにありましたが)。
無条件に限界超えたUPリンクを後から切ってしまっても良いのですが、
これをやると今度はダウン側から見て、せっかく転送してるのに勝手に接続限界で切れるという動作になり
バグも怖いですし、とりあえずUP側のTransferMAXを初めから1引いておいて1遊びにするとなってます。
一度転送が開始されればUPを切ることは無いので、人気のあるノードはUPがMAXに達するはずです。
とりあえず今回のVerではDOWN=UP+1になりやすくなりますが、むやみにUP確保しても逆に
落とすほうからすると遅くなるだけなんでこれのが全体では調子良いんではないかとの判断です。
接続に余裕のある上流ノードではこの差は誤差みたいになりますので、結果的にこれで生じた
転送リンクの足りない分は上流ノードが担当することになるので上流不利な設定ですが、
下流はUPが弱いのである程度上流に面倒みてもらうのは仕方ないんではないかとの判断もあります。
- 520 名前:509 投稿日:02/08/26 21:17 ID:mOrg1DAB
- 納得です。
- 521 名前:_ 投稿日:02/08/26 21:21 ID:kc1z3k/G
- つまらない要望なのですが、
タスクバーに収まっている時、左クリック1発で
ウインドウに戻るようにしてはもらえませんか?
- 522 名前: 投稿日:02/08/26 21:27 ID:YVie+aCs
- >>521
それは危険では・・
- 523 名前: 投稿日:02/08/26 21:28 ID:edVXbtDZ
- v19.7にしてからReWinny使えなくなったっぽい。
- 524 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 21:30 ID:yKLlw0wA
- >>523
Winnyの新たなウィンドウタイトルを設定してやれば、たぶんいけるんじゃない?
- 525 名前: 投稿日:02/08/26 21:31 ID:edVXbtDZ
- >>524
いろいろ弄ったけど無理ですた・・。
- 526 名前: 投稿日:02/08/26 21:41 ID:p6XknxKl
- >ああ、あと警告をダイアログで出すと問題がでるようですので
>暫定ですがタイトル部分に出るようになってます。
がReWinny起動不能に関係あると推測。
- 527 名前: 投稿日:02/08/26 21:45 ID:UvpoXE70
- 深く考えなければぁ、どおでもいいことなんですけどぉ...
TipのページからリンクされてるWinnyハイパー初心者講座の
クラスタ化のキーワードの例は、あれでいいのか?(w
いいのか?いいのか...そうか。
- 528 名前: 投稿日:02/08/26 21:48 ID:eOtxN5Jf
- >>519
UP帯域申告60、実測UP70~80の低速8Mデスラーですが、19.7の仕様はちょっと困ります。
デフォルトがUP2なのですが、一本目にISDNユーザーに喰らい憑かれると、接続限界のUP枠を自動的に蹴ってしまう仕様では、実質的にUP無しで延々と待機することになります。。
19.5に戻そうかなぁ。。。
- 529 名前:_ 投稿日:02/08/26 21:50 ID:T4RsXUjp
- 19.7にしてからちっとも落ちてこない。
前はつなげてすぐにダウンできてたのに。
もう30分以上ダウン始まってないよ・・・
- 530 名前:ISDNer 投稿日:02/08/26 21:52 ID:kOA2YzLb
- とりあえず下流ノード報告をば
今回も大きなファイルを自動DLで実験です
ファイルサイズは600MBの物を
ダウンリストにはそのファイル(ハッシュ指定)のみ
検索ボタン連打は当然無し
過程をはしょって結果
感動
なんも言うこと無いです
- 531 名前: 投稿日:02/08/26 21:56 ID:uu3NUkgc
- >>529
家は自動ダウンに良く引っかかるようになったのだが。
- 532 名前:ADSL8M 投稿日:02/08/26 22:01 ID:ljqg0CQi
- >>531
うちもかなり落とせるようになってる。この差は何?w
- 533 名前:ISDNer 投稿日:02/08/26 22:05 ID:kOA2YzLb
- 上流の方にどのような影響を及ぼしているのかはまだ分からないけども、
結局低速はDL1本が主流だろうから、ダウンリストを1個に絞ることで
このレベルなら手動とほぼ同等の検索率が出ていると思います。
ここからは低速の人向けですが
ダウンリストは一個に絞った方がいいです(でかいファイルなら)
たとえ切れても、すぐに再接続できるから
帯域を無駄にすることはほとんど無いでしょう。
どうせでかいファイルは何十時間とかかるので
落とし終わって次のファイルってことにはなかなかならないだろうし。
複数個のダウンリストを作ってしまうと
落としに行って、もし切れると次のリストに移ってしまい
なかなか一つのファイルを落としきれないと思われ。
それはやはり部分キャッシュの増加、完全キャッシュの減少というわけで。
嗚呼、低速にもマターリな春がやってきた・・
いや、実は明日から光なんだけどさ
- 534 名前: 投稿日:02/08/26 22:05 ID:Wj/VzHH7
- ISDN報告。19.7ですが、今検索リンク3つ、転送リンク2つ繋がってまふ。
こんなのはじめてでふ。47氏ありがとうふ。
- 535 名前:529 投稿日:02/08/26 22:11 ID:T4RsXUjp
- >>531,532 なぜ?
今ダウンリストに30個くらいあるけど
前はつぎからつぎへと落としに行く感じで
1度に3~4個自動ダウンしてたのに、
今は1個しか・・・1時間たってるのに。
あと19.5くらいからマウスの動きが異常に
悪い。なんかひっかかる感じがする。
- 536 名前:__ 投稿日:02/08/26 22:12 ID:UNNIIstX
- 19.5では接続が突然切れたりする事が多かったが、
19.7では今の所安定してる・・・。
- 537 名前:529=535 投稿日:02/08/26 22:18 ID:T4RsXUjp
- 追加。
19.5に戻してみたら、明らかにこっちのが
調子がいい。
起動してすぐに検索リンクや転送リンクが
つながった。
って言ってる間にもう2つダウンしてるし、
何が違うの?
- 538 名前:No.( ΦдΦ)y-~~ ◆aNIyaKyo 投稿日:02/08/26 22:23 ID:uCi4/EYw
- (・∀・)ニヤニヤ 多分、調子が悪い方々の周りは19.6ノードが
たくさんいるものと思われます.初期ノード入れ替えてみると
改善されるかと.
- 539 名前:47 投稿日:02/08/26 22:28 ID:osa4X0Ld
- そういえば書くの忘れましたが、ダウンリストの先頭三つはクラスタ化のために絶対
ヒットしないにもかかわらずたくさんヒットするキーワードが書かれている可能性が高いとみなして
暫定ですが19.7では先頭三つは検索出さないようになってます。
ですので、個別ダウンしたい対象は4っつめ以降においてください。
ある程度19.7になって状態が安定してきたらこの辺はもう一度見直します。
- 540 名前:47 投稿日:02/08/26 22:33 ID:osa4X0Ld
- あと上流ほど検索パケットが飛び交いますので、
PCスペックが弱い方は下流詐称したほうが楽かもしれません。
重くなるのは、ポート警告や通信エラー、バッファあふれなどが検出されて
放置するともうすぐバッファあふれでクラッシュしそうなんで
ウェイト減らして他プロセスより優先的にCPUを奪っている状態です。
下流ほど検索通信量が減るので、下方ほど有利です。
- 541 名前: 投稿日:02/08/26 22:34 ID:RKhRXzeq
- UP50ってMAX3でしか?
ハードディスクいっぱいでもう排卵・・・せっかくの祭りなのに。
- 542 名前: 投稿日:02/08/26 22:48 ID:0xDlPQKl
- あれ?変換途中で重くなった(19.7)
- 543 名前:537 投稿日:02/08/26 22:51 ID:T4RsXUjp
- ニヤニヤさんの言うとおり、初期ノード
入れ替えたら調子よくなりました。
とりあえず下方詐称してみよう。今まで
なんか正直に申告しないといけないような
気がしてたんだけど。
やっぱり落とせる落とせない関係無しに、
最新Verでやったほうがいいんのかな。
ニヤニヤさんありがとう。
これはくだ質向きだったかな。板汚してごめん。
残暑厳しいけど47氏体大事にしてください。
- 544 名前: 投稿日:02/08/26 22:54 ID:bNLchpbd
- 漏れ、ISDNで速度は7で申告してるんだけど
今、下流に申告1のノードがくっついてるんだが…
- 545 名前:_ 投稿日:02/08/26 22:58 ID:fJ5OLVyz
- >>544
カプラです。
生暖かく見守ってあげてください。
- 546 名前:七誌 投稿日:02/08/26 23:06 ID:LqY93MV2
- >>511
オプションで「システム時計も修正」って項目つけておいてONならシステム
時計を修正。OFFならWinny内部だけで時刻差補正すればいいと思う。
>>531
クラスタに潜れていないせいかも
- 547 名前: 投稿日:02/08/26 23:26 ID:p6XknxKl
- 要望です。
自動ダウンに登録したダウン予約はダウン成功時に消えますよね。
これを消えるのではなく、「条件一致したキーを無視する」に自動的に
追加するオプションを付けていただきたいのです。
そうすればキャッシュにあるファイルを何度もダウンしなくてすむので
ありがたいです。勿論今も手動で「キーを無視」に登録していますが、
Winnyが強制終了したりした場合などにうっかり忘れたりするので。
重要度は低いと思いますが、検討してくださるとありがたいです。
- 548 名前:ISDNer 投稿日:02/08/26 23:31 ID:kOA2YzLb
- >>539
>ダウンリストの先頭三つはクラスタ化のために絶対
>ヒットしないにもかかわらずたくさんヒットするキーワードが書かれている可能性が高いとみなして
>暫定ですが19.7では先頭三つは検索出さないようになってます。
>ですので、個別ダウンしたい対象は4っつめ以降においてください
要望というかなんというか
クラスタ化キーワード。
それって別にダウンリストに乗せる必要が全く無いのでは?
クラスタ化のためのワードって
例えばファイル名「jpg」、上限設定2000MB、下限設定を2000MBとかにして
絶対にDL出来ないようにするわけでしょ?
ならクラスタ化キーワードを別途指定することが出来るようにした方が
いろいろと単純になってウマーな予感。
ダウンリストには具体的に落としたいものを入れるだけにすれば
自動DLしたいものは4つ目以降に入れてくださいなどと
面倒なことしなくてもいいし、第一分かりやすいと思われるがいかがか。
- 549 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 23:31 ID:yKLlw0wA
- >>547
すでに、キャッシュにあるものと同ハッシュのファイルは
重複して落とさないような仕様になってると思われ。
- 550 名前: 投稿日:02/08/26 23:32 ID:AmPljAX0
- 一つ言ってもいいかい? 19.7使ってれば19.6を弾くはずだよな。逆に19.5使ってる
と19.6の餌食になるんじゃないのか??
>>546
47氏がめんどいから強制補正でいいんでない? なんか妙なことしてない限りは
問題ないだろうし。
- 551 名前: 投稿日:02/08/26 23:33 ID:HyyL49NM
- 47師 お疲れ様です。
Ver19.7で今の所、問題は発生しておりません。
>>441
についてですが、私もConstは必要ないと思いますが
>>448
の意見も重要ですので、
NodereConst.txt自体をなくしてしまって、
現状の「初期ノード追加」を「初期ノード編集」に変更しNodereTemp.txtに
コピペできるようにして、Tempを読み込みにいく動作をするのがいいと思います。
- 552 名前:Tips管 投稿日:02/08/26 23:45 ID:yKLlw0wA
- >>551
NodereConst.txtは無くしてしまって、NodereTemp.txtを定期的にバックアップを
自動で取るようにして、バックアップから戻したい時に戻せるようにするのが良いかも。
- 553 名前:_ 投稿日:02/08/26 23:48 ID:bNYdplNH
- 自動的にバックアップ取るくらいならハナっから変更せず現状のままで良いと思うけど…。
- 554 名前:_ 投稿日:02/08/26 23:53 ID:BksuYUFP
- 長時間つなぎっぱなしにしておくとNodereTemp.txtの方が少なくなってしまう時が
あるので、4時間おきくらいに自動でバックアップとって、NodereTemp.txtが
少な過ぎる状態になった時はバックアップの方から自動で補充、とか。
言ってることあってるカナ?
- 555 名前: 投稿日:02/08/26 23:57 ID:2mxjYYfT
- >>554
け、ブルジョワが
- 556 名前: 投稿日:02/08/26 23:57 ID:adLjlqQQ
- クラスタ化で一番効率のいいノード(使っているノード?)を選択して数個自動的に
バックアップしていく。
んで回線切れてノードが消えていってもバックアップしたノードは消さないで置いて
続けるときはそのバックアップしたノードをワンボタンで復帰できるようにしておけばおーけー。
- 557 名前:ん 投稿日:02/08/27 00:01 ID:MzpZlhx4
- ん~
19.7を三時間ほどつけっぱなしにしてるけど
UPは常時四本あるが、DLが発生しないなー
- 558 名前: 投稿日:02/08/27 00:11 ID:wZW9ZLaw
- >>557
漏れも
最初は感動モノで落ちてきてたけど30分ほど前から
チョボチョボになってきて、今ではサッパリ
ノード情報に 19.7 が増えてきてから悪くなった気がするのは
気がするだけ?
あと >>539 の意味がわからず
リストの先頭3つってアスタリスク付いてる奴だよね?
検索しまくってダウソもしてるんだが・・・
漏れの認識間違ってる?
- 559 名前:_ 投稿日:02/08/27 00:12 ID:KuoMh42O
- 私のところではβ19.5以降でDL1本あたりの速度が10kbを越えたことがないです。
繋げっぱなしなので『運が悪い』とか『転送(中継)』とか『相手ノードの詐称』の
所為だけではないと思うのですが。
ちなみにUPは速度全開です。
- 560 名前: 投稿日:02/08/27 00:13 ID:fJKWXHSu
- >>557
漏れもだよ。
落ちて来いと念じてるんだけどなぁ…
- 561 名前: 投稿日:02/08/27 00:16 ID:DNFYS8Bn
- 前とあんまり変わってない気がするね、検索ででてきたものには反応するけど
放置してたら一向にダウソがはじまらない
- 562 名前:_ 投稿日:02/08/27 00:21 ID:5mubukd9
- >>556
ノード情報の画面で個別ノード毎、任意に切断とか無視とかリストから排除とか出来る
といいんだけどねぇ…。匿名性の問題も少し絡むからだめかな…。
俺、低速クンだけど 19.7になったら 19.5のときよりキーの流入数が減った…。
前は少し頑張れば 1000前後保持してくれたのに今は運が良くて 1000。放っておくと
500前後まで下がってしまう…。うーむ…。
- 563 名前:ISDNer 投稿日:02/08/27 00:23 ID:F0rm10Be
- >>558
>ダウンリストの先頭三つはクラスタ化のために絶対(その条件に合ったキーが)
>ヒットしないにもかかわらず(検索ワードだけは)たくさんヒットするキーワードが書かれている可能性が高いとみなして
と注釈を入れてみるテスト
あくまでみんな故意にDL出来ないように設定されたクラスタ化キーワードを並べている可能性が高い
というだけ。
その先頭3リストがDL出来るように設定されてれば、自動でキー検索はしないけれども
勝手に流れてきたキーにヒットすればDLは始まると思われるがいかがか。
- 564 名前: 投稿日:02/08/27 00:23 ID:mV0I3jkd
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン: 14.7
OS/CPU/メモリ: XP/P4-1.7/256
使用回線: ADSL8M
DDNS名: 未使用
回線速度: 128
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ: 325M
キャッシュドライブ空き容量゙:1.07G
備考:
バグ症状:BBSを落とそうとするとwinnyが強制終了する
バグ発生方法: BBSを落とそうとする
-------------------------------------------------
※バグ発生方法は最低2度行い、確実に発生することを確認すること。
- 565 名前:ん 投稿日:02/08/27 00:23 ID:MzpZlhx4
- みんなもそうなのかな
あとノード情報を見てて気がついたんだけど、
>>539 絡みかどうかわかんないけど、
接続される検索リンクの属性(趣味?w)が、9.2~9.5までと微妙に変わってきてるような気がしました。
- 566 名前: 投稿日:02/08/27 00:26 ID:Amt9VX5B
- ダウンがなくてもUPが常時あるんなら誰かが吸えてるって事じゃん
もうちょい様子見でマターリしる
ただ、だからといって闇雲にVer落としたりするのはどうかと思う
その際繋がってる相手のノードのVersionとか申告速度、
さらには仮想キーの流通の様子とか観察して報告してもらえれば
なにか47氏でも見当がつくことがあるかもしれない
- 567 名前:ん 投稿日:02/08/27 00:37 ID:MzpZlhx4
- >>566
とりあえず朝まで放置の方向で行ってみます
それにしても数日間起動しっぱなしにしても大丈夫になったんだよなー
いまさらながらすごいです。
- 568 名前:ISDNer 投稿日:02/08/27 00:41 ID:F0rm10Be
- >>562
確かに。(低速は)前の2/3ぐらいになったね。
自動DLキー検索が多くなったから
その分普通に流通するキーを減らしたと思われるがいかがか。
19.7低速レビュー 起動後4時間
自動DLリストは1個
クラスタ化ワードは3個あり。
キーは相変わらずヒットする。といっても3分に1回ぐらいだが。
しかし問題は、コネクション限界エラーが前バージョンより明らかに多くなっている
>とりあえず今回のVerではDOWN=UP+1になりやすくなりますが
この変更により、
この現象はすぐ上の1.5MのUPが2になっていないノードが
多いのではないかと思われるがいかがか。
結果、今回はキーは見つかれど繋がらず。嗚呼無情
まぁこれに関しては下流だけの話ではなさそうなので
次回のアップデートでup>=downにまた戻してくれることを期待して。
- 569 名前:_ 投稿日:02/08/27 00:42 ID:CR1IIbYt
- 確実な事は言えんけど UP先は19.5、DLは19.7が多い気がする
当方DSL8M 120申告 UP5、DL2の状態が多い
- 570 名前:船長現る ◆RoikixRE 投稿日:02/08/27 00:52 ID:UkA8Inir
- >>527
いいんです。(笑い
- 571 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/27 01:17 ID:6nHkq9W5
- おお、二度もV.Up!
えと、まとめるのは相変わらず水曜日になります。今後もそうでしょう。あとは不定期。
といっても今回は多様にバグ&要望が出ているわけではないのでまとめる側としては楽ですが…
>>539
クラスタ化ワードの影響?によって上三つが使用不能化?
気づかないと痛いなぁ。今のうちに封印しておくか。-20個で(w
私の場合欲しいファイルを検索して自然に・・・と考えていますし。
UPにもそれに関連する物が多いですしね。
暫定措置とのことなのでマターリと。
>>441 *NodeRefTemp, NodeRefConstについて*
私も特定用途を除きTempしか使いません。
特定用途といってもサブマシンからメインマシンにつなぐテスト用に使う程度なんですが。
存在しなかったら無視でいいんじゃないですか?>Const
必要だったら作るように書いておけば問題ないでしょう。
>>499
タイトルに出ると厳しいなぁ。ReWinnyで再起動できない(汗)
Winnyに搭載しようにもいつ死ぬかわからない本プロセスを監視し続けるのは無理ありでしょうし、
そもそもそれが巻き添え食らったら意味ないですし。
ステータスバー(IEとかによくある下部のあの部分)だと見る人が少ないし、
検索画面・ダウンリスト・タスクの各画面の背景にうっすらと
バージョン古いことを警告するような背景でも書く?<そんなことをしたらよけいに重くなります
まあ暫定処置なので温かく見守りますか。
- 572 名前: 投稿日:02/08/27 01:20 ID:BCANbmEp
- うーん。19.7の方が確実に自動ダウンの効率が悪くなっているような気が・・。
キーは全然ヒットしないし、ダウン枠待ちのタスクも一向に始まらない・・・。
一本あたりの転送速度は、17~8kがよく出るようになったので、15k以下が多かった19.5よりは早まったようだけど。
47氏の>>539の発言を勝手に解釈させてもらうと、
今までは先頭3つのクラスタ化キーワードについても(絶対見つからないまでも)
リスト内のタスクの一つとして、一応自動検索入れていたけれども、
19.7からは(どうせ見つかるわけ無いんだから)、自動検索止めたってことじゃないかな。
とりあえず朝まで放置して寝よう・・。
- 573 名前: 投稿日:02/08/27 01:29 ID:MfoEoG5a
- β19.6の自動ダウンは最高でした!!!
- 574 名前:__ 投稿日:02/08/27 01:39 ID:qmM2/ODc
- >>572
まわりに19.6のコミュニティがあると駄目らしいよ
- 575 名前:_ 投稿日:02/08/27 01:49 ID:RFB86K4m
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン: 19.7
OS/CPU/メモリ: w2k/athlon-1.4 512m
使用回線: ADSL8M
DDNS名: 未使用
回線速度: 80
Acceptポート番号:8080
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ: 30
キャッシュドライブ空き容量゙:41G
備考:
バグ症状:winnyが強制終了する
-------------------------------------------------
19.5からよく起こります β19.3、19.4では一度も落ちませんでした
DLが4以上の時に高確率で強制終了するようです(その為低速詐称してるけど現バージョンでは意味なし)
終了する直前 キー数3000-4000、CPU使用率5-15%、利用可能メモリ300mと、特に負荷がかかっていない時が多いです
- 576 名前: 投稿日:02/08/27 02:10 ID:CQEA4vFn
- バグ発生方法は最低2度行い、確実に発生することを確認すること
- 577 名前:575 投稿日:02/08/27 02:32 ID:NvMSyBv7
- >575のような状態で5回は落ちてます
確実にこうすれば落ちるわけではないのでこれ以上詳しく書けません
GUIで大きな変更があったのでその関係かと
- 578 名前: 投稿日:02/08/27 02:45 ID:IyLjCZov
- >>577
ネットワークカードのチップの型番と、ドライバのVer.は?
変な所でスタックしてる可能性があるかも。
Planexなら論外ですよ…
- 579 名前: 投稿日:02/08/27 02:53 ID:BLNZvHTZ
- ポート警告が大量に出て接続停止しますた
ポート番号は初期設定のままです
今までなったこと無いんだけど・・・
- 580 名前:575 投稿日:02/08/27 02:54 ID:NvMSyBv7
- >578
ギガバイト GA-7DXR+
のオンボードのLAN端子使ってます
- 581 名前:で? 投稿日:02/08/27 03:00 ID:JII5pwck
- >>579
で?
ここは雑談スレじゃありません。
- 582 名前: 投稿日:02/08/27 03:06 ID:IyLjCZov
- >>580
ttp://www.gigabyte.com.tw/products/7dxr+.htm
これを見る限りオンボードでLANがあるとは書いてないんだが…
ttp://www.gigabyte.com.tw/products/7vrxp.htm
こっちだとしたら、
チップが、Raeltek 8100BL Ethernet 10/100Mb LAN controller
ってなってるから、この時点で合掌。
蟹チップでWinnyを乗り切ろうというのは、無理かと…
もっといいネットワークカードを探すよろし~
間違いならスマソ
- 583 名前:申告50 投稿日:02/08/27 03:11 ID:VIWTNaj6
- 19.7 にしてから2時間、ダウンロードがまったく発生しない。
アップロードは帯域限界。
検索リンクは上流のみで下流が付かない状況。
- 584 名前: 投稿日:02/08/27 03:14 ID:Sl11xOK8
- >>562,568
漏れイスドソだけど前より保持キー数増えた
前は連打で1000前後、放置で500前後
19.7だと放置でも1500前後、少ない時で1000前後、連打はしてないがそれ以上に増えるかな
多少一つ一つのDLの速度が落ちてる(キー流通が活発?)気はするが概ね順調
潜ってるクラスタとかに依存するのではないかと
- 585 名前: 投稿日:02/08/27 03:15 ID:IyLjCZov
- 最近、落ちろ落ちる良く聞かれるようになったのは、
ネットワークカードがクエリに対して答え切れてない、
ってのがあるんじゃないかと。
CPU負荷が大した高くない所で落ちるっていうなら、
ちょっとそれ以外考えられません。
どんなもんでしょ?
>>583 雑談に行ってください。おながいします。
- 586 名前:_ 投稿日:02/08/27 03:28 ID:l9ruEs2q
- >>528
うちも低速デスラー(50申告)ですが、椅子丼な人に食らい付かれますた。
b19.5以前は常にUP3で50~60k状態でしたが、19.7にしてから2時間ほど
UP1の3kぐらいの状態が続いてます。なんか帯域もったいない。
- 587 名前:_ 投稿日:02/08/27 03:46 ID:iQOurRTX
- DLがなかなか始まらないのは自動DLの効率が良くなって
上流のUP枠がふさがってるのが原因な感じ
… しかし、UP60な漏れの下に申告1000のノードが付くのもナニだ(´Д`;)
- 588 名前: 投稿日:02/08/27 03:57 ID:n58PUzu/
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン: 19.7
OS/CPU/メモリ: Win98SE/mobile celeron500Mhz 192m
使用回線: ISDN64K
DDNS名:
回線速度: 7
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ: 846.2MB
キャッシュドライブ空き容量゙:1.42GB
備考:
バグ症状:winnyが強制終了する
-------------------------------------------------
何かDOWNしてる時に掲示板のスレを読むと強制終了する事が多いです。
19.5の時は安定してたのですが…
- 589 名前: 投稿日:02/08/27 04:01 ID:iKtrYi+v
- >>582
8MADSL程度なら蟹でも十分かと。
- 590 名前: 投稿日:02/08/27 04:17 ID:I4TscPt4
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン: 19.7
OS/CPU/メモリ: Win2k/Athlon1.2GHz/128MB
使用回線: CATV
DDNS名:
回線速度: 200
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ: 3.3GB
キャッシュドライブ空き容量゙:16.38GB
備考:
バグ症状:検索後にファイル(スレッド)を選択・反転させると並べ替えが即座に反映されない
-------------------------------------------------
選択を解除すると反映される
- 591 名前: 投稿日:02/08/27 04:33 ID:OyshXMY/
- なんだか寝てる間にバージョンが更新されてた・・・
放置してたらだめだったョ!
- 592 名前: 投稿日:02/08/27 04:35 ID:IyLjCZov
- >>589
19.5からクエリを飛ばして動的に検索を行なうようになっているので、
NIC回りの負荷がけっこう上がってるみたいです。
クエリをCPUに伝える前にI/O回りで落ちてる気がします。
CPUの負荷が軽いのに落ちるっていうのは、これ以外思いつかないす。
19.4でOKだったのに…っていう人には、蟹チップが多いんじゃないでしょうか?
落ちてる人は、ドライバーのアップデートが必須かと。
それでもダメなら、買い替えか下方詐称しかないかなと。
うちではそこそこのNIC使ってるので、
落ちた落ちないのトラブルは今の所無いです。
- 593 名前: 投稿日:02/08/27 05:23 ID:kyhxuP5Z
- >548に追加で
クラスタのキーワードはノード情報で設定・表示して欲しい
ダウン情報の列を見ながら設定ができて、クラスタがスムーズに構成されると思う
- 594 名前:575 投稿日:02/08/27 05:32 ID:+xHChp9T
- >582
すんません よく見たらGA-7VTXH+でした
これも同じRaeltek 8100BL Ethernet 10/100Mb LAN controllerですね
あんまいいチップじゃなかったのか
ハード板逝ってきます 親切にどうも
- 595 名前:_ 投稿日:02/08/27 05:39 ID:TAd2Zb1O
- 小一時間ノード情報で転送リンクの様子を眺めていたんですが
UPは下流への物しか確立せず、DLは上流からの物しか確立してないように見えます
うちだけでしょうか?
もしかして最上流の人は吸われる一方でぜんぜんDLできてないのでは?
ちなみに当方、DDNS、120申請
- 596 名前: 投稿日:02/08/27 06:16 ID:MzpZlhx4
- >>595
当たり前のことを言っているようにしか聞こえんのだが・・・>上流から下流
ネタ?
俺間違ってる?
申告回線スピードのこと?
- 597 名前: 投稿日:02/08/27 06:25 ID:IyLjCZov
- >>595
ttp://www.realtek.com.tw/htm/download/driver.asp?class1=communication&model=RTL8139(A/B/C/D/8130)/810X%20Family
ここで最新版のドライバー落として入れて見て、それでも落ちたら諦めてください~
Windows 2000 driver (Submission logo ID 601709) 5.04 2002/7/3
これね。
- 598 名前:597 投稿日:02/08/27 06:28 ID:IyLjCZov
- >>594
レス番間違い。
あと、リンク先は2行ともコピペして…
スレ汚しスマソ
- 599 名前:_ 投稿日:02/08/27 07:41 ID:5Kwha/7m
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン: 19.7
OS/CPU/メモリ: Win2k/Pen4 2GHz/256MB
使用回線: NTT flez 8M
DDNS名:
回線速度: 200
Acceptポート番号:7755
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ: 43.3GB
キャッシュドライブ空き容量゙: 6.56GB
備考:
バグ症状:
「条件一致したキャッシュを削除する」指定のキーワードをファイル名に含む
ファイルが自動ダウンされます。
-------------------------------------------------
キャッシュが溢れるぅぅぅ
- 600 名前:_ 投稿日:02/08/27 07:44 ID:GeXfM1tm
- >>599
「無視」の設定もしないとだめです。
削除指定は「定期的にキャッシュを調べて条件に該当するキャッシュがあったら削除」
ということなんで、自動ダウンにひっかからなくなることは無いです。
- 601 名前:599 投稿日:02/08/27 08:30 ID:5Kwha/7m
- >>600
え?仕様変更?↓のままじゃないンデスカ?(゚д゚)
・ 無視にチェック
キャッシュは消しませんが、他のダウン条件をキャンセルします。
相当するキーは消しません。
・ 削除にチェック
キャッシュがダウン率0の部分キャッシュにしてキーを削除します
(キャッシュヘッダだけ残るけど次回起動時に消えます)
他のダウン条件のキャンセルとしても働きます。
以前のバージョンでの無視条件に相当します。
・ 両方入れる
削除の動作+該当するキーを大量に送ってくるノードを
無視ノードとみなして切断
- 602 名前:よ~く読もう。 投稿日:02/08/27 08:36 ID:27ZQ+OX4
- >以前のバージョンでの無視条件に相当します。
「以前のバージョン」てのが重要だと思うが。
- 603 名前:599 投稿日:02/08/27 09:26 ID:5Kwha/7m
- >>602
う~ん(´д`;) いろいろ読み直しましたが・・
・無視→ダウンキャンセル
・削除→ダウンキャンセル+削除
・両方→ダウンキャンセル+削除+無視ノード設定
ですよね?
以前のバージョンというのは、「無視」「削除」に条件が分かれる前の話で
この時は「無視」という項目にチェックすると無視ノード条件にもなりました。
キャッシュ溢れ対策として「削除」したいだけなので、別にそれを持っている相手を
無視ノードに設定したいわけではないのです。
話がくだ質っぽくなってしまって申し訳ありません。
現Ver.では「削除」に登録されているものがダウンされるのはおかしいはずなんですが。
おそらく
β19.5 ・ダウン条件で重複があると無視条件でなくても無視されることがあったので修正
あたりのエンバグだと思われますが・・勘違いだったらスイマセン。とりあえず報告まで。
- 604 名前:_ 投稿日:02/08/27 09:48 ID:GeXfM1tm
- ・無視→ダウンキャンセル
・削除→削除
・両方→ダウンキャンセル+削除+無視ノード設定
だと思ってた。違うの?
- 605 名前:599 投稿日:02/08/27 09:52 ID:5Kwha/7m
- >>604
>>601「削除にチェック」項の3行目
>他のダウン条件のキャンセルとしても働きます。
- 606 名前: 投稿日:02/08/27 09:52 ID:gnoTal0p
- >>604
・ 削除にチェック
他のダウン条件のキャンセルとしても働きます。
と書いてある。
- 607 名前:_ 投稿日:02/08/27 09:54 ID:GeXfM1tm
- >>605-606
スマソ、ぼけてた
- 608 名前: 投稿日:02/08/27 10:51 ID:lHB1PnRM
- DL調子良くないという報告が多いみたいだけどウチは無難に良い感じです
200申告8Mケーブル
速度書いてない人が多いけど文脈から察すると調子悪いのは皆50辺りかな?
- 609 名前: 投稿日:02/08/27 12:02 ID:68lG7Z8U
iniファイルが古いと落ちやすい
- 610 名前: 投稿日:02/08/27 12:40 ID:XSBxqas4
- >>601
に同意・・・
- 611 名前: 投稿日:02/08/27 13:01 ID:ClIEVeUu
- 120申告8MADSLだけど
19.7は落ちてこなくなった。
どうも上流ノードが激減してるようなんだけど
1000申請に繋がることがまったくなくなったのは、みんな下流詐称してるのかな。
- 612 名前: 投稿日:02/08/27 13:11 ID:ClIEVeUu
- あと転送は今までの5倍くらい発生する
すぐ切れるけどな
キャッシュのアップも途中でよく切れる
- 613 名前: 投稿日:02/08/27 14:03 ID:eNozHPI6
- up:167kB/s
down:2kB/s
この差は何?
- 614 名前:_ 投稿日:02/08/27 14:39 ID:YRbsc7Ch
- あの、β19.8・・・。
- 615 名前:19.8 投稿日:02/08/27 14:41 ID:P3st1aNC
- 19.8キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
- 616 名前: 投稿日:02/08/27 14:43 ID:n6jVPN+M
- 落ちてこない訳は…
推測ですがDL要求先が19.6のままとか。w
昨日VerUPしてから19.7が出てるの気づきませんでした(爆
早速今から変えますわ。
- 617 名前: 投稿日:02/08/27 14:44 ID:n6jVPN+M
- 19.8ですか…w
- 618 名前:ぐち 投稿日:02/08/27 14:49 ID:uCeg+Qo0
- また、UPファイル地獄だ!
俺の場合、キャッシュを全て削除(退避)させ、Winnyを起動。
へぼPCなので、回線は切ってある。
2時間近くかかって(200Gあるからこんなもん)チェック終了。
で、回線をつながないまま、Winnyを再起動すると、
UPファイルのチェックに1時間以上かかる。
いつも同じファイル(G超えの大物など)を1からチェックしている。
たしか、仕様だとキャッシュになく前回チャックからファイル名変更
などがなければ、次回以降のチェックはパスするはずなのに、、、
- 619 名前: 投稿日:02/08/27 14:53 ID:c/HJG6xE
- 早く47氏来ないかなー
- 620 名前: 投稿日:02/08/27 14:53 ID:Gl0qIDp3
- >>618
キャッシュ削除がまずいんじゃないか?
とりあえず雑談にGO
- 621 名前: 投稿日:02/08/27 14:55 ID:bGJJhxD0
- 今up速度でダウン数が決まっているけど、動的にダウン数を変えるのではなく、
過去に出た最高速度でダウン数決めて欲しかったり・・・
- 622 名前: 投稿日:02/08/27 15:08 ID:BCANbmEp
- >>621
downばかりの状態は少しでも避けたいから、
今までのままでいいと思われ・・・。
- 623 名前: 投稿日:02/08/27 15:10 ID:PyZ+0yzT
- >>621
そんな事すれば、今の計算式のままだと、漏れはDL100以上で固定になるよ。
高速回線は、手動で落しまくりですか?
まあ、面倒だからやらないけど。
- 624 名前:_ 投稿日:02/08/27 15:13 ID:KGLuaf+o
- 19.8、Uploadの転送リンクがTransferMaxまでいくようになったと思いましたが、
残念ながら越えてしまいます。
- 625 名前: 投稿日:02/08/27 15:27 ID:3KKaXlE/
- 警告~警告~♪
- 626 名前: 投稿日:02/08/27 15:29 ID:p4sjqLkd
- >>625
ちょびっツですか?
- 627 名前: 投稿日:02/08/27 15:34 ID:yfXVkqcY
- 転送終わらないから19.8に変えられないよー
- 628 名前:47 投稿日:02/08/27 15:35 ID:BvSz2oAe
- そういえばノート忘れてきて串が回避できない(w
ついでにRef部書き換えちゃえ
ということでβ19.8です。
主にβ19.6,7で検索部のメカニズム変わったことに対するパラメータ調整です。
ちなみにさっき書き換えたばかりなので早めに19.8落とした人は落とし直しといてください。
・ 中継発生率が上がっていたので下げた
・ UP=DOWNにもどした(ただしUP側が+1になる可能性が高い)
・ ダウンリスト先頭の3条件でもクエリ発行するようにした
(ただし先頭三つのクエリ発行率は低め)
・ ノードファイルをNoderef.txt一つだけにした
19.5と19.7ではそんなに変わってないはずだったんですが、検索により拾ったキー
重視になったせいでキーの分布状況にかなり変化があるようです。
ですのでこれに対するパラメータ微調整です。
まず遠方のキーにダウンかけるようになったせいで切断が生じやすくなって
いるようなので中継発生率を下げました
(切れ易い理由は遠方キーほど中継発生率が高くなるからでしょう)
あと、下流のUPが-1になったことの影響がかなり大きくて
これで上流ダウン優先になったはずですが、
そもそも検索キー重視になったため上流にダウンがかかりやすくなったはずなのと
合わさってコネクション限界が出やすくなっているようです。
ですのでUP側を+1しました。今度は中流がUP過多で全体の転送速度が
遅くなるんじゃないのか?という心配もあるのですがとりあえず様子見。
こんなんでバランス良くなれば良いのですが、調子悪ければまた修正しましょう。
現状、各パラメータの調節がかなり微妙で少しかえるだけで全体に影響ですので
調節が難しいところです。
ああ、あと前に書いたように今回からノードファイルを一つにしました。
Noderef.txtだけになりますので、旧バージョンのノード情報を
引き継ぐときはNoderefTemp.txtをこれに名前変えてください。
ノード追加すると今までのConst.txt同様Noderef.txtに追加になります。
で終了時にNoderef.txtに保存しますが、つながらなかったノード情報は旧Temp同様破棄します。
あと、新機能として、Noderef.txtを切断時に出力、接続時に読み込みます。
ただし保持しているノードバッファが空だと出力しません。
- 629 名前: 投稿日:02/08/27 15:42 ID:r5+mRiqB
- 47氏 乙です。
- 630 名前:47 投稿日:02/08/27 15:44 ID:BvSz2oAe
- ちなみにUP側に19.8が多くなるまで今回の修正は
影響が見えにくいと思いますので気長にお待ちください。
- 631 名前: 投稿日:02/08/27 15:52 ID:ucQ6AG7b
- 19.8が主流になる前に19.9が出ると言ってみるテスト。
- 632 名前:_ 投稿日:02/08/27 15:56 ID:RUT1zCbU
- >>631
そう言うテストは雑談スレでと言ってみるテスト。
- 633 名前: 投稿日:02/08/27 15:58 ID:LwVie3y2
- 偽19.8落としてたのね。
転送終わらないから本物に変えられないよー
- 634 名前: 投稿日:02/08/27 16:03 ID:QGB3QvKM
- 14時15分のやつが偽者のようです。みんなチェキ
- 635 名前: 投稿日:02/08/27 16:04 ID:JtIV2D4c
- 同じバージョンでファイルを差し替えるときは
19.81とかにして欲しい
仕様上難しかったら却下でいいです
- 636 名前: 投稿日:02/08/27 16:05 ID:vx21reNQ
- いまだに0.193がけっこういるな…
いっそのこと同じバージョンにしか繋がらないようにするとか。
- 637 名前: 投稿日:02/08/27 16:07 ID:y8SxlpBI
- >>636
新バージョンへの移行が阻害されるかと。
- 638 名前: 投稿日:02/08/27 16:10 ID:l4eZqmEF
- そろそろ前バージョンとは互換性のない新バージョンで皆統一して試したい。
と言っても今、β19.8が出たばかりですが(w
- 639 名前:_ 投稿日:02/08/27 16:21 ID:veCz1y+l
- で、19.8で不具合は?
移行して大丈夫?
ところで未だ19.5なんだけど
ノード情報に19.8入ってもバージョンアップダイアログ出なかったような・・・
- 640 名前: 投稿日:02/08/27 16:23 ID:4Uv9pmBd
- ネトランとか見て始めた奴はこのスレとか見ないから
繋がるならいいやって事だろう。
まだβテストという認識も無いだろうし・・・
19.7は中継がかなり気になっていたから、UP中の人には悪かったけど切断して19.8に変更。
普段は起動後数分でUP始まるんだけど全然反応がないなぁ
- 641 名前:ISDNer 投稿日:02/08/27 16:38 ID:s4Oh2Fie
- とりあえず19.8下流ノードレビュー
47師verUP乙です
条件はいつもと同じ
クラスタ化キーワード3個指定
個別ダウンリスト1個指定(ハッシュ指定)
今回の変更で、クラスタ化キーワードにも検索をかけるために
絶対にDLしない無駄なキーが増えました。
何もDLしていない状態で2Kほど帯域を占有しております。
イスドンでは2kの占有はかなり大きいかと思われます。
しかし、ダウン枠が余っていないときにはクエリは発行されないようなのですが
この「ダウン枠」が自動DL枠なのか手動DL枠も含めるのかで大きく違ってくると思われます
自動DL枠を指しているのであれば、
DLが始まった時点で検索キー発行は止まるので問題ないのですが一応(下流でのお話)
この点を踏まえて再度要望ですが、クラスタ化キーワードを
まず最初に別途指定してしまった方がいいのではないでしょうか
クラスタ化キーワードのようなたくさんキーがヒットするキーワードを指定したい人は
それとは別にダウンリストに指定すればいいだけですので。
その方が(クラスタ化の)使い方も分かりやすくなりますし、メリットが大きいと思いますがいかがでしょうか。
# ただいま光工事中
工事業者は電話線から一緒に引き込みたかったらしいが、無理だったようで断念
今度はエアコンのダクトから引き込もうとしている。
そんなこんなで工事開始から3時間経過しているけど終わるのはいつになるやら。
- 642 名前: 投稿日:02/08/27 16:41 ID:91fUvdr5
- >>639
>で、19.8で不具合は?
> 移行して大丈夫?
> ところで未だ19.5なんだけど
テストに参加する気がないならやめれば?
> ノード情報に19.8入ってもバージョンアップダイアログ出なかったような・・・
知らせるのは接続があったときだよ。
- 643 名前: 投稿日:02/08/27 16:52 ID:5QDXaBg7
- いつもハッシュチェックに時間がかかってたんだけど
あっという間に終わった。
- 644 名前:名無し 投稿日:02/08/27 16:59 ID:5ELr5XQe
- 47氏乙です
取りあえず19.8レポ
当方8Mデスラー明日900メモリー384M蟹チップ
またーく問題なし
うp3本にダウソ4本で多重もかかっていい感じで進行中
ってかずっと蟹なんだが漏れは特に問題出たことないんだが...
まあしばらく様子見ます
- 645 名前:ロクヨンk 投稿日:02/08/27 17:02 ID:Zb38RtIb
- >>641
個別ダウンが一つしかないからではないかと推測。
うちでは検索が帯域占有するようなことはないです。
- 646 名前: 投稿日:02/08/27 18:21 ID:CKehZWQ+
- 新バージョン→旧バージョンへのファイル転送:なし
旧バージョン→新バージョンへのファイル転送:あり
にすればきっとみんな新バージョンにするよな。
- 647 名前: 投稿日:02/08/27 18:27 ID:c4v7KCix
- どんどん人減ってくから関係ないでしょう、というかテスターという事を忘れ…(略
- 648 名前: 投稿日:02/08/27 18:42 ID:Jk7Hykbu
- DLは快調です、UPも快調です。
ただ、Transferの揺れが少し荒いです。
1.5MなんですがUP4はちと相手側にきついです。
- 649 名前:ひまっこ。 投稿日:02/08/27 18:59 ID:LZ+o8vrN
- McAfee関連情報ってもうあがってきてますか?
(スレ読んでる時間ないので)
一応、報告しておきます。
トータルセキュリティーのファイヤーウォール設定ですが
オプション-承認IP-追加
でポートを開いてあげればファイヤーウォールを解除しなくて使えます。
(Winny ver.β19.8 でテスト)
OS:WinXP PRO(XPのファイヤーウォールは解除してあります。)
- 650 名前:_ 投稿日:02/08/27 19:00 ID:/HBf+hCo
- 19.3では問題なく使えていたんですが
19.8を使い始めて時間がたつと(一時間ぐらいは稼動できる)
ポート警告が多くて停止してしまいます。
ポートの空け方(BBSとがぶってない)
DDNSの設定(空欄にしている)
そこで聞きたいんですが
アッカの富士通モデムでできる方いませんか?
- 651 名前:ななし 投稿日:02/08/27 19:04 ID:WVCVurwq
- こいつはたえずニヤニヤしてるのか・・・
- 652 名前: 投稿日:02/08/27 19:04 ID:bGJJhxD0
- >>650
マルチ氏ねよ。
- 653 名前: 投稿日:02/08/27 19:11 ID:sr7DtIhU
- ここはwinny専用スレですか?次世代MXソフトスレですか?
スレタイにwinnyが含まれてないので他のソフトの使いこなし術とかも書いていいんですよね?
かといって>>1でwinnyにしか触れてないし
他のソフトスレはどこー MXは腐るほど立ってるけど
- 654 名前:ひまっこ。 投稿日:02/08/27 19:13 ID:LZ+o8vrN
- 追記
接続:アッカ8M(ファームウェアUPで10Mに対応)
ポート開けてます。
- 655 名前: 投稿日:02/08/27 19:16 ID:UFWz/3tG
ベータが取れたらスレッドを分けますか(=MXの次+Winny)?
ついでにソフトウェア板に行きますか?
- 656 名前:_ 投稿日:02/08/27 19:24 ID:a6e9KJ/w
- >>653
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1029316914/l50
- 657 名前: 投稿日:02/08/27 19:54 ID:g6LG+bC9
- NYはUIが糞ダサい。死ね。
- 658 名前: 投稿日:02/08/27 19:55 ID:7oVSp9zK
- MXの次がnyになるわけねーだろ馬鹿が
- 659 名前: 投稿日:02/08/27 19:56 ID:bGJJhxD0
- 放置っと・・・
- 660 名前: 投稿日:02/08/27 20:09 ID:LwVie3y2
- >>657
ならお前が設計しる!
- 661 名前: 投稿日:02/08/27 20:17 ID:/VkE/pYj
- >>657
デザインのベースは、どう見てもMXかNapsterですが何か?
- 662 名前:657 投稿日:02/08/27 20:19 ID:g6LG+bC9
- アイコンも泣ける程ダサい。死ね。
- 663 名前: 投稿日:02/08/27 20:23 ID:ZKRXreT7
- >>662
このアイコンはラブ&ピースを目指した物なんだ(´ー`)y-~~
- 664 名前: 投稿日:02/08/27 20:26 ID:S/Edw6LE
- MXも1.81のころとかはダサかったしな。
まぁ、まだβ版だしマターリしる。
- 665 名前:657 投稿日:02/08/27 20:28 ID:g6LG+bC9
- DreamweaverMXやFlashMXみたいな今風のUIにしろ。
フラットボタンやら角が丸いタブ、ボタンとか使え。そして死ね。
- 666 名前:Д 投稿日:02/08/27 20:33 ID:3bNZxdlL
- ∧_∧
○( -∀)
⊃○⊃
∨∨
- 667 名前: 投稿日:02/08/27 20:53 ID:HZTQwR1M
- >>662
漏れはむしろMX2.6のアイコンはじめて見たとき
「死ぬほどダサッ!これマヂで使ってんの?」って思ったけど、
チミはnyの方がダサイと思うんだ。ふーん。
センスって人それぞれですね。
- 668 名前:名無し 投稿日:02/08/27 20:58 ID:l8mmcgPa
- そろそろ報知新聞でも読もうよ
- 669 名前: 投稿日:02/08/27 21:00 ID:28hTG0eX
- >>668
うまいこと言いますな。
- 670 名前:_ 投稿日:02/08/27 21:17 ID:zDiQXo5c
- 19.8になってからちょっと同時アップロードが増えすぎ気味。
ADSL8M 120申告 DDNS(非Port0)でアップロードに徹していると、常時UP6の状態。
速度表示が一時的に高めになっている時にDL要求が来るとUP7。
Port0ノードへのUPもかなりかかりやすくなっているみたい。
- 671 名前: 投稿日:02/08/27 21:25 ID:UQEHjRNw
- 自分もULしすぎな気がします。6人でわけると、キーの送受信やらも帯域を
つかうので、ちょっと1人あたりに速度が出てない気がします。
また常にPCに負荷がかかるので、速度がこれからさらにちょっとは落ちると思います。
そういうもんだと言うことはわかるのですが、1人あたり5K/s以下のDSLも
わりといるような気がします。500M以上だとULもDLもつらいかな。
もっと高速の人はもんだいないようです。
- 672 名前: 投稿日:02/08/27 21:30 ID:C6IHlZdl
- >>665
君はファイルローグにしたいんかい?
表示関係はOSが持ってる基本的なものでいいんでないの?
よけいなことにエネルギーをとられないほうがいいよ。
- 673 名前: 投稿日:02/08/27 21:30 ID:BCANbmEp
- 申請値60kの自分も現在UP4状態。一人あたり15kが最高でしょう。
DLの方は、最高4のはずが、2~3の状態で、2であることの方が多いようです。
UPは最高3にしてくれた方がいいような気がします。
- 674 名前: 投稿日:02/08/27 21:32 ID:3aOWIESc
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン: 19.8
OS/CPU/メモリ: WinXP/AthlonXP 1800+/768MB
使用回線: CATV
DDNS名:
回線速度: 120
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ: 26.6GB
キャッシュドライブ空き容量゙:8.15GB
備考:
バグ症状:BBSに書き込んだ後、タイトルと"投稿しました。読み込み直してください。"
の間に変な文字列が表示される。IE6
-------------------------------------------------
- 675 名前: 投稿日:02/08/27 21:37 ID:3aOWIESc
- ところでなんでキャッシュドライブ空き容量゙
の後ろに ゙ が付いてるの?
- 676 名前: 投稿日:02/08/27 21:42 ID:MzpZlhx4
- >>675
ついてませんが
- 677 名前: 投稿日:02/08/27 21:44 ID:3aOWIESc
- >>6の
- 678 名前: 投稿日:02/08/27 21:47 ID:NiUPfZ5e
- >>675
前スレで間違えてたのをそのままテンプレにしたの。
- 679 名前: 投稿日:02/08/27 21:47 ID:94Ge/Uee
- 「アップの帯域制限用DLL」って使っている人いる?
なんか動作が怪しくない?
これって本当に安全?
netstatが・・・
- 680 名前:_ 投稿日:02/08/27 21:50 ID:cjI9lHvb
- 漏れは、申告50kのDSL1.5ですが、うp5本です。
DL0のまま。(泣
- 681 名前: 投稿日:02/08/27 21:51 ID:94Ge/Uee
- アップ
- 682 名前:679,681 投稿日:02/08/27 21:52 ID:94Ge/Uee
- 681のはミスりました・・・スマソ
- 683 名前: 投稿日:02/08/27 21:57 ID:ImDTimPS
- 正常動作報告
19.8
検索リンク:上流 2~4
下流 2~4
転送リンク:アップ2~3
ダウン0~3
フレッツ1.5M/申告速度70です。
- 684 名前: 投稿日:02/08/27 22:14 ID:PyZ+0yzT
- >>679
スレ違いなのでくだ質へどうぞ。
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030100626/l50
一応忠告しておくけど、自分利益を享受出来るようなDLLを使おうなんて
邪な行動を取るとどうなるか、HDDアボーン後に学ぶことになるかもな。
- 685 名前:_ 投稿日:02/08/27 22:32 ID:t4PFHPCQ
- UPが発生してるんだから何処かDL出来てるわけでしょ?
下流?それともPort0?
下流だとすると低速度詐称によってDLしたりが始まらないかな
- 686 名前: 投稿日:02/08/27 22:32 ID:bGJJhxD0
- >>679
そんなのあるんだ
- 687 名前: 投稿日:02/08/27 22:39 ID:BCANbmEp
- 申請値60kなのに、UP6を計測しますた!
一人あたりのUP速度は10k未満か・・・。
バグ?
- 688 名前: 投稿日:02/08/27 22:44 ID:LwVie3y2
- さっき申請値50kから実測200k前後で落とせてました。
このように、申請値よりも実測値が上回った場合、
申請値を実測値で上書きするか、申請値よりも速度が出ないように制限すべきでは?
- 689 名前:_ 投稿日:02/08/27 22:52 ID:UQXwuhP4
- >688
申告値以上でのDL、UPしたくない人は「帯域制限有効」使えばよいのでは?
- 690 名前: 投稿日:02/08/27 22:52 ID:aJ8KjEFL
- >>688
何でその必要があんの?
- 691 名前: 投稿日:02/08/27 22:54 ID:8mC2iE5d
- 今日、申告10000のヤシから5k前後でしか落ちてきませんですた
- 692 名前:_ 投稿日:02/08/27 22:59 ID:6l+yMiPg
- >688
多分βテスタ活動中なんでしょ
「帯域制限有効」ボタンで自己判断で抑制できます
よって >688は必要ありません 他の人に取ってはメリットだし
>684
本当ですね なんで普通に出来ないんでしょ?
変な優越感あるのかな 「人の不幸は蜜の味」
くだ質は名にやってんで? 見てなくて正解か?
- 693 名前: 投稿日:02/08/27 23:15 ID:6o4wlA66
- Winnyでは迷惑行為=βテストかい(w
- 694 名前:657 投稿日:02/08/27 23:22 ID:UGsigCiS
- 次のバージョンまでにUI揃えとけよ。分かったな?そして死ね。
- 695 名前: 投稿日:02/08/27 23:25 ID:4dLxA7wF
- 所詮ドザ程度にはUIのセンスなんてないだろうけどな(w
- 696 名前:657 投稿日:02/08/27 23:26 ID:bGJJhxD0
- 調子のってごめん
||
ノ⌒||^ヽ
彡/∥ ̄ ヽ
| |`====′
| |__|
凵 ##ヽ
∪###ゝ
^T TT´
| ||
「 「 |
し'し'
- 697 名前:ニセ研究者 投稿日:02/08/27 23:30 ID:o+NQQuCr
- ...うーん。47氏の発言を読んでいると、今のWINNYは
けっこうUL,DLパラメータにセンシティブのようですね。
100万人とかいう規模になってきたら、検索リンクを
張り替えて相手を探すのも、けっこう大変になって
きちゃうのかもなあ。広大な砂浜から1粒の宝石を
見つける行為に等しいかも。
対策は、クラスタリングの高機能化、つまり特定の
単語に依存しない持っているファイル全ての特徴抽出、
以外にないのかな。アルゴリズムは
形態素解析と主成分分析+ベクトル空間モデルかねえ。
。。。。と夢想してみるテスト。
- 698 名前:winny愛好家 投稿日:02/08/27 23:55 ID:T3WGumxU
- 結局どうなのよ?タイーホ⇒前科なのかよ?
大阪府警少年課などは23日までに、児童買春禁止法違反(児童ポルノの公然陳列)容疑で、
埼玉県和光市の会社員(28)ら3人を書類送検した。
調べでは、会社員らは今年5月6日、パソコン間でデータを直接送受信できるファイル共有
交換ソフトを使い、少女のわいせつな画像を、インターネット上で不特定多数が閲覧できる
ようにした疑い。
同課などは「マル秘」というタイトルの“おとり”画像を流し、ファイル共有ソフトのネッ
トワークに接続。3人がそれぞれ、わいせつ画像を公開しているのを確認した。画像は、い
ずれも同じ少女の画像だったという。
3人とも容疑を認め「ファイル共有ソフトを使えばログが残らないので、絶対捕まらないと
思った」などと供述しているという。
引用先
ttp://www.sankei.co.jp/news/020723/0723sha113.htm
- 699 名前: 投稿日:02/08/28 00:01 ID:n2LxNyFc
- DOMってればいいんだよ
UPなんか誰がするかよ、マジで
- 700 名前: 投稿日:02/08/28 00:03 ID:d94zg2eN
- スレ違いの予感
- 701 名前: 投稿日:02/08/28 00:10 ID:FJsRXkYZ
- 自己中ばっか・・47師も報われないなぁ
- 702 名前:winny愛好家 投稿日:02/08/28 00:13 ID:0cAbY/J6
- MXだけ?nyがクラックされ⇒キャッシュorファイルにロリ画像⇒タイーホってならんかな?
マッタクの初心者はガクブルもんよ(;´Д`)ハァハァ
- 703 名前: 投稿日:02/08/28 00:15 ID:xuPz+tkJ
- 1.5M(up50)でup5.いいんだろうか、と思ったが多重ダウンも結構かかるので
真面目にやってる人にはむしろ速いかも、と思ったりします。
- 704 名前: 投稿日:02/08/28 00:23 ID:FJsRXkYZ
- 別スレで、初期ノードとは別に
新作やレアをマターリ共有できる「非公開ノード」を作って
小鯖の優良種をスカウトしてる、みたいなことが書いてありますた
一つの方向性なのかな
- 705 名前: 投稿日:02/08/28 00:28 ID:MrmdsBQu
- 速度50でUP5個人的には、ちょっとキツイかなと思いまする・・・
- 706 名前: 投稿日:02/08/28 00:29 ID:D2eMU20Z
- 19.3から19.8にしたのですがUPの速度が遅いんですけど…。
あとダウンロードしてくれません。
- 707 名前:575 投稿日:02/08/28 00:46 ID:981UIEXn
- >>597
張ってもらったとこのドライバ入れてテストしてみました
申告200にして(負荷かける為です、今は戻しました)winny19.7,mx3.2,FTPで
12時間ほど同時稼働してNICに負荷かけてみましたが安定しているみたいです。
ドライバ更新だけでうまくいったみたい サンクス
スレ違いですが、蟹ってシェア№1なんですね 蟹使ってて不安定になってる人
確かに多そう。
- 708 名前:_ 投稿日:02/08/28 00:52 ID:jU/YuSVn
- かなり既出ですが、
たしか、表示されてる平均速度=MAX値算出用の速度値だよね。
現状ではまだ、表示速度にバラツキがあるためMAX値が跳ね上がり、
過度にUP,DLしていることが多々あります。
1ノード辺りの速度が低下。何か罪悪感が・・・。
そこで、
MAX値の算出にそこまでのリアルタイム性が必要と思えないので
今までの表示平均速度値とは別に、
もっとマターリした平均速度値(スパンを長く)を新たに用意して、
これをMAX値算出用に使えばどうかなぁと。
- 709 名前:688 投稿日:02/08/28 00:53 ID:f0xX6ujG
- >>692
勘違いしてますた。
UPは制限しなくていいですね。。ゴメソ。
- 710 名前: 投稿日:02/08/28 00:57 ID:tCxDEjIq
- >>704
その非公開グループの誰かが公開側に一度でもつないだことがあ
ると、公開側のNoderef.txtにIPが記録されてて、公開側から
接続要求がかかるから、すぐ汚染されちゃうんじゃないかな、と
予想してみる。
- 711 名前: 投稿日:02/08/28 01:10 ID:KmPE+33v
- >>710
旧バージョンでやってるんじゃないか?
- 712 名前: 投稿日:02/08/28 01:13 ID:MR72HgkV
- んな事するのならMXの方が適してると思うけどな。。
- 713 名前: 投稿日:02/08/28 01:20 ID:nQkVSXlQ
- 暗号キーって、そういう使い方のために有るんじゃなかったっけ?
- 714 名前:_ 投稿日:02/08/28 01:24 ID:cW4Z/HXT
- >>697
規模が大きくなっても、自分が探しているジャンルの愛好者が
一定割合いれば問題はないんじゃない?
クラスタリングがうまくいっていれば、
イモヅル式に趣味の合うノードを紹介してもらえるわけだし。
あと、夢想に突っ込むのも野暮だが、クラスタリングの話題は俺も興味あるので。
ある程度の高機能化は47氏も考えているだろうけど、
ベクトル空間モデルは空間全体が誰にも把握できない以上無理。
自ノードをどこにマッピングするかどうやって判断するのよ?
そもそも、ベクトル空間の基底が各ノードでバラバラなんだから、
これを互いにすりあわせるようなスケーラブルなシステムなんて、
それこそ論文が何本か書けちゃいますな。
もちろん、全体のイメージとしては
嗜好の同じノードが多元空間上で緩やかに寄り添ったような曼荼羅が理想で、
これは外から見ることができればシソーラスそのものなんだけど
「各ノードが自律的にリンクを調整することで結果的にそうなる」しか無いわけで、
アルゴリズムはカオス制御にならざるを得ないし、
今の挙動もそれに近いわけだよね。
だからパラメータにセンシティブになるのはある意味避けられない。
そのかわり、各ノードの仕事量は大したこと無くても済む。
100万ノードが持つ数千のキャッシュの成分分析なんて…
GoogleのLinuxクラスタでも借りてきますか?(w
あーなんか酔っ払って書いたら長くなりました。
途中エラそうな書き方してるかもしれないけど
仕事のノリの継続で書いたんで許して。
- 715 名前:597 投稿日:02/08/28 02:30 ID:4yYSrwgk
- >>707
やっぱりDriver関連でしたかぁ~
蟹チップ(Realtek)で落ちてる人は最新版に換えると吉だったと。
予想がちょっと当たって、なにげに嬉しいです(w
蟹だから絶対落ちるって訳じゃなく、
落ちてない人もいるんで、Ver.の確認は重要ですね。
うち実はIntelなんで落ちようが無かったり…
47氏も、落ちたことが無いって言ってたから、
たぶん良いNICを使ってらっしゃるんでしょう。
- 716 名前:_ 投稿日:02/08/28 03:26 ID:I0hS56Jb
- UPあたりの平均が10だとかで気になるという報告がぼちぼち
出ていますが、例えば 20×2 + 5×4 = 60 ということなら何の
不思議も無い訳ですよね。
速度が遅いから罪悪感ってのもわかるのですが、マターリの観点
からは手持ちの帯域がしっかり使われてれば問題無いのでは
ないかと思うのですが…如何でしょ?
- 717 名前:__ 投稿日:02/08/28 03:29 ID:FqL883BF
- >19.3が多い
それだけ 偽のポート警告 に迷惑してるってことだろう。
どうせ自分のWinnyのポート以外受信も送信も出来なくしてる奴が
そこらじゅうに警告ばら撒いてんだ。
- 718 名前: 投稿日:02/08/28 03:48 ID:7DjUUSfS
- そうだな。
今確認してみてもbadportは19.3しかいなかった。
- 719 名前: 投稿日:02/08/28 06:56 ID:QD2HgmtR
- 早くプロトコル変えやがれヴぉけ!
- 720 名前:_ 投稿日:02/08/28 08:21 ID:DPUWvPeu
- 19.6使って19.3に嫌がらせするって手もある罠
- 721 名前:_ 投稿日:02/08/28 09:28 ID:K0TDx2S0
- MXのように順番待ちをできるようにするのは不可能ですか?
現状ではたまたまUP枠が空いているノードに繋がらないとDLできないので
運が悪いととことんDLできません。特に人気ファイルをたくさん持っている
優良ノードのマイナーファイルを落とそうとしている時なんか悲惨です。
また順番待ちの際に優先度を考えてUPできればいいのでは?
あとちょっとの部分キャッシュを持ったAさんと部分キャッシュなしのBさんの場合
先にAさんにUPして完全キャッシュにしたほうがネットワーク上の効率もいいかと思います。
ガイシュツだったらスマンです。やっぱ匿名性上問題あるのでしょうか?
- 722 名前: 投稿日:02/08/28 09:29 ID:lsOfimJU
- >>716
winnyはp2pとはいっても、バケツリレーのようなネットワークなわけで。
とすれば、少しでも早く下流の人に回した方がいい面も多いわけで。
また一本あたりの転送が遅くなれば、上流ノードに申し訳ないわけで。
手持ちの帯域がしっかり使われているのは皆さん当然のことだと思いますよ。
- 723 名前:バグ報告 投稿日:02/08/28 09:40 ID:mdRgUBpo
- -------------------------------------------------
Winnyバージョン:β19.7&19.8
OS/CPU/メモリ:W2k SP3/セレ1.2G/512M
使用回線:ADSL8M
使用NIC:3Com 3C905C-TX
DDNS名:DDNS使用
回線速度:120
Acceptポート番号:7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:30G
キャッシュドライブ空き容量:10G
備考:
バグ症状:勝手にハッシュチェックをはじめる。
バグ発生方法:不定期に発生
-------------------------------------------------
掲示板を見ていたら、いきなりUPフォルダのハッシュチェックを始めました。
C3-800Mhzでβ19.7を使用していた時でも同じような症状がありました。
こちらはタスクトレイにアイコン化させてあったのがアクティブになり、ハッシュチェックしてました。
- 724 名前: 投稿日:02/08/28 11:27 ID:pcpZ5nZx
- 光使ってると、ダウンがキャッシュ変換の早さを追い越して
ほっとくとキャッシュ変換保留中が95個←数えた
(;´Д`)
- 725 名前: 投稿日:02/08/28 11:39 ID:vFKhcM7z
- >>723
それはDelnyの1.3.1を使ってないか?
Delnyが溢れたキャッシュを消すとWinnyをアクティブにして再チェックするよ。
- 726 名前:723 投稿日:02/08/28 11:59 ID:Bls9KF6X
- >>725
Delny使ってました(;´Д`)
スミマセン。取り消させてもらいます・・・
- 727 名前:> 投稿日:02/08/28 13:12 ID:uLUWPO5J
- 最近はじめたものだけど、おそいけど19.8の報告
UP50k/sくらいの回線だと
19.8はむいてないんでしょうか
UPもDLもあんまり発生しません
現在up1dl0ですDLだけになってたじきもあったし
19.7のときはわりかしUPもDLの2とか
つねになんらかでUPDL両方の帯域がつかわれてていいかんじしました
- 728 名前:_ 投稿日:02/08/28 13:15 ID:d+QM1Plt
- >724
確かに困ったね 断片化しないのは魅力だけど
サイズが0のファイルが大量発生するのも思案中
いろいろ工夫してみます
- 729 名前:728 投稿日:02/08/28 13:35 ID:d+QM1Plt
- 思いっきり断片化してた 勘違い ゴメソ
- 730 名前:は 投稿日:02/08/28 14:13 ID:NRHGQJHW
- おちてこねーよー
- 731 名前: 投稿日:02/08/28 15:33 ID:62rbdTzo
- NT系OSで具合の悪い方へ
100-MB ネットワークで衝突の割合が高い
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp169789
は、関係有りますか?
- 732 名前: 投稿日:02/08/28 15:47 ID:O+tw0Dsh
- >721
それは俺も考えた。UP枠がMXの状態でダウン要求があった場合、そのノードのハッシュ
を保持し、UP枠があいた時点でUPを開始するって感じなら可能だと思われ。
で、優先度により順番・・・も可能だが、どうゆうふうに優先度を決めるかが問題なわけ。
単に共有の総量なら捏造できるし、UP&転送した総量もLANを利用してで増やせるし、接続
時間も単に繋いでいるだけでUPも転送もしない状態を維持して優先度を上げられる。
採用されるとして一番可能性が高いのはUP&転送の総量かな。理由は貢献度が高いから。
不正を防ぐ仕組みを実装できるか、不正をしてもあまり意味がない緩やかな感じになれば採
用されるかも。
- 733 名前:__ 投稿日:02/08/28 15:48 ID:dm6cW1I1
- 出かけてて気づかなかったので19.4から19.8にVerUPしました。
19.4では落ちたりしなかったんですが、昨日の夜19.8にしてから3回ほど
落ちています。
エラー内容
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/play/moriba/cgi-bin/upload/data/nua_32.jpg
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/play/moriba/cgi-bin/upload/data/nua_33.jpg
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/play/moriba/cgi-bin/upload/data/nua_34.txt
環境は、
OS:WinXP Home
メモリ:256+128
CPU:Duron1.2GHz
HDD:40G+80G(これがWinny用)
申告:150(ADSL8M)
報告まで。
(´-`).。oO(なぜかギコナビで書き込めなくなってしまった・・・)
- 734 名前:732 投稿日:02/08/28 16:32 ID:O+tw0Dsh
- >あとちょっとの部分キャッシュを持ったAさんと部分キャッシュなしのBさんの場合
>先にAさんにUPして完全キャッシュにしたほうがネットワーク上の効率もいいかと思います。
これに関しては回線速度に差があるため一概にはいえないがおおむね同意できる。
しかし、こちらの方が効率よくないか?
ファイルの持ち主→第三者→A→Bとまとめて転送する。
中継はブロック事にDLしつつUPするわけだからDL中でのバケツリレーも可能
なのでは?以降、ファイルの持ち主→第三者→A→B→C→D・・・と繋がれば優
良ノードのUP枠も同一ファイルをUPすることがなくなることにより空いて、貴
重なファイルを落としやすくなるのでは?
下の方では速度低下を招きそうだが繋がる数を制限するとかISDNが繋がったら
以降ISDN同士しか繋がらないようにするとか。あとは多重ダウンを使用すれば
問題ないのでは?
肝心の匿名性についてはそれほど問題ないと思う。もしこれが危険なら中継も危険
なわけだし。
- 735 名前: 投稿日:02/08/28 16:47 ID:Og2/JzXh
- >>734
そんなめんどくさいこと考えなくても部分キャッシュがアップできるようになれば問題なし。
部分キャッシュをアップできるような仕組みについての問題点などについてはガイシュツのため省略。
UIはこれでいいから、部分キャッシュをアップできるようにすればβとってもいいと思われ。
と、まだもうひとつ問題が。19.8は19.5と比べても異様に重い。
それと強制終了問題。
ある程度の速度を確保するために、クエリをまとめて送信するとかそういったことをやっているみたいだが、
そういうことをするときはキッチリとクリティカルセクションなりセマフォなりでメモリ管理をしっかりすべき。
もしくはバッファ不足に陥るときはそれ以上タスクを増やさないようにするとか。
対策がメモリ増やしてください、ってそれはあんまりだろ。
βだし、使わせてもらってる状態だけど、βテスターとして言わせてもらうぞ。
- 736 名前: 投稿日:02/08/28 16:59 ID:Of5m1iZX
- >>47氏
>>733は前スレで出た853、919(β19.4)と同じ所で落ちているようです。
うちのログでも19.7で同じところで落ちていたのを確認しました。
うちの環境はMAXで↑100k↓400kくらいで、キャッシュ変換をしないように
しているので負荷はかなり低いはずです。
やはりこの辺りのコードに何らかの問題があると考えた方が
良いのではないでしょうか?
それで考えたのですが、不正なパケットの受信で落ちるというような事は
考えられないでしょうか?(どこかでこんな話題を見たので)
受信バッファの拡張部分とのことですが、どのような時にこの処理が
走るのか等を含め、一度この観点で見直してみては如何でしょうか?
- 737 名前: 投稿日:02/08/28 17:02 ID:kbisLkua
- テスト
- 738 名前: 投稿日:02/08/28 18:31 ID:hrJw/h/l
- うちでは19.8も相変わらず調子いいです
- 739 名前:_ 投稿日:02/08/28 18:43 ID:pZMY8T5l
- 俺も19.8に変えてからよく落ちるんだけど・・・。
NICのドライバも変えたし、ポートの設定もあってるし、セキュリティソフトも一応切った。
OSは2k。ULの激しい時に落ちる気がするからなんか申し訳ない。キャッシュ変換は無しです。
以下ワトソン君から抜粋
アプリケーション例外が発生しました:
アプリケーション: (pid=1404)
発生時間: 2002/08/28 @ 15:45:59.068
例外番号: c0000005 (アクセス違反)
環境
OS:Win2k
メモリ:256
CPU:Celeron900MHz
HDD:80G(System)+80G(Winny用)
申告:1000(Bフレッツ)
- 740 名前: 投稿日:02/08/28 20:22 ID:pcpZ5nZx
- 私のとこは19.8でXPproですが一回も落ちませんです
- 741 名前: 投稿日:02/08/28 21:10 ID:z+JIJmi0
- 同じく
- 742 名前: 投稿日:02/08/28 21:13 ID:lsOfimJU
- うちも一回も落ちたことないよ。(19.3から毎日使用中)
キャッシュ変換後は、一旦挙動が不安定になるけど、しばらくいじってると元に戻る。
メモリが512Mのおかげなのかな。
- 743 名前:_ 投稿日:02/08/28 21:38 ID:UURhp4hc
- VC++のランタイムエラーで落ちてますた。
b198/光/Duron600/384MB/W2ksp2/DLフォルダ、キャッシュフォルダ供に空きあり。
- 744 名前:ぬ 投稿日:02/08/28 21:40 ID:RJaspLI4
- 今帰ってみるとUP、DOWNともに3つ好調に流れております。ジーク47氏。
おれのPCは大概不安定だけども、Winnyが落ちたことは全然無いよ。
少なくとも19.3あたりからは。ちなみにWin2kSP3、メモリは512MBでつ。
MTVでテレビを観てるだけで落ちてしまうような状態なのに。NICはPCIなのに。
キャッシュ用のHDDは時々カリカリ言い出してアクセスできなくなるのに。
- 745 名前:_ 投稿日:02/08/28 21:48 ID:UURhp4hc
- >>722
それ言い出すと、マシンの最低スペック決めた上で、光やISDN以外は
基準最低速度まで決めないといけなくなるよ。
恣意的にバケツ廻しだした時点でネットワークや曼荼羅が歪むんじゃ
ないかな。
少々遅いノードがあっても、少々Upが遅くても、たくさんのノードに
参加してもらうほうがいいと思う。
その為に遅くなるってのなら、5割位は漏れなら待つけどどうよ。
- 746 名前:_ 投稿日:02/08/28 21:57 ID:liJ3OnGK
- 暑いから落ちてると夢想してみるテスト
- 747 名前: 投稿日:02/08/28 22:55 ID:8NsNPVMn
-------------------------------------------------
Winnyバージョン: 19.8
OS/CPU/メモリ: Me/Cele700/256
使用回線: Bフレッツ
使用NIC: USB接続の無線らん
DDNS名:
回線速度:1000
Acceptポート番号: 7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF): OFF
保持キャッシュサイズ: 3.6G
キャッシュドライブ空き容量: 1.06G
備考: 暑さのせいかルータが逝きかけているため突然ネットワークと遮断されることが(汗
バグ症状: モジュール : WINNY.EXE、アドレス : 0187:00424b20
バグ発生方法: 不定期
-------------------------------------------------
当方へぼ環境のためなんともいえませんが。
- 748 名前: 投稿日:02/08/28 23:08 ID:OGxE7Imd
- β19.8でもやっぱりポート警告がポツンと。。。しかも消えません。
まぁ、一日一個在るか無いかなので今ンとこ問題ないんですが、
何日か放置しとくと絶対落ちると思われます。
っつーワケで、誤認によるポート警告の対処か
一定時間でポート警告は削除~とかしてくれるとかなり助かります。
・・・ウチの環境が悪ぃだけかもしれないので できれば後者希望。
- 749 名前:_ 投稿日:02/08/28 23:18 ID:eqT0PFUF
- どのバージョンからだか忘れましたがタイトルに残り容量の
警告が表示されますが残り容量を回復しても警告が出っぱなしに
なってしまいます。
あと検索リストボックスですが最大数20個ぐらいと最後に検索したした物を
上にしてもらえるとうれしいです。
- 750 名前: 投稿日:02/08/28 23:34 ID:tCxDEjIq
- winnyを起動しようとダブルクリックして時、そのままエラーが出て起動に
失敗するって現象でてません?
俺のところでは結構な頻度でそうなるんだが。今verからというのでなく、
しばらく前から。
もう一回起動し直せば問題なく動くし、再現条件もわからないので
ほっといたけれども、一応報告。(win2k)
- 751 名前: 投稿日:02/08/28 23:35 ID:JNAQJ9IU
- 警告なんかはステータスバーに表示するべきだと思うのだが
- 752 名前:_ 投稿日:02/08/28 23:41 ID:iT4dHocK
- いっそのこと全部ログ情報に書き出せばいいじゃんとか思ってしまう
空き容量警告もダイアログ出さずにログ情報に表示してUPオンリーに移行
- 753 名前: 投稿日:02/08/28 23:42 ID:IP5WDNWd
- >>752
(・∀・)イイ!!
- 754 名前:= 投稿日:02/08/29 00:18 ID:BMMgUg/O
- 毎回DDNSをちゃんと設定してないけど
正常に繋がるのは異常なのか正常なのか・・・
- 755 名前: 投稿日:02/08/29 00:19 ID:pB0TOKJ/
- >>754
正常だよ。特に何もいれなくても(・∀・)イイ!
- 756 名前:_ 投稿日:02/08/29 00:19 ID:J//VnKZC
- >>752
ソレダ!!
Unavailable client was connected
延々続いてるだけだもの。
これ消して、有効に使おう。
- 757 名前: 投稿日:02/08/29 00:24 ID:iNYSiA6G
- いまさらだけど>>728て47氏だよね?
そうだとしたらカコイイよねぇ
- 758 名前: 投稿日:02/08/29 00:32 ID:p+X6O36I
- そろそろキャッシュフォルダを複数に設定してほしいな。
160GのHDDでも足りない。
・・・やはりRAIDの導入しか手はないか?
- 759 名前:. 投稿日:02/08/29 00:40 ID:hDNtCqGQ
- >>757
順々に変換掛けていても、激しく断片化しているのは、俺の環境だけかな。
キャッシュも変換後のファイルも、どうしようもない程に細かく飛び飛びになっていて、
数字の上では空き容量が30%あっても、連続空き領域が無くてデフラグできないのよ。
前に47氏は、OSに全て任せていて何も特別な事はしていない、と書いていたけど、
ンなこたああるめえ?
- 760 名前: 投稿日:02/08/29 00:46 ID:nDLnYJwP
- WINNYで直接HDDの残量とキャッシュの容量を見れるようにしてほしい。
- 761 名前: 投稿日:02/08/29 00:47 ID:TDlg136J
- >>759
>>729
- 762 名前: 投稿日:02/08/29 00:53 ID:KZFEsmxw
- >>758
私も同意です。
- 763 名前:: 投稿日:02/08/29 00:55 ID:IRC9aWEx
- きてます
- 764 名前:47 投稿日:02/08/29 00:59 ID:50vUb1S7
- β19.9です。19.4, 5, 7, 8と互換性があります。
・ 変なパケット受け取ると落ちることがあるのを修正
・ 無視条件(&削除条件でない)ならキー検索処理をスキップするようにした
・ 警告をタイトルでなくて左下に出すようにした
・ アイコン時TipsにTransfer情報を出すようにした(&警告だとアイコン赤くなる)
なかなか飛ばないんで首捻ってたんですが例の落ちる件の理由わかりました。
通信内容がおかしくなった場合の例外処理が甘くて落ちていたようです。
β1からあったバグです。指摘してくださった方ありがとうございます。
ほとんどの場合、通信内容が変になると強制接続断されて終わりのはずなんですが、
通信の変さ加減によってはWinnyプロトコルでのパケット切り分け部で落ちるようです。
(Winnyプロトコルはパケットサイズ方式ですが、このサイズの例外処理が甘かった)
とりあえず対処しましたのでそこで落ちることはなくなるはずです。
TCPコネクションは基本的にエラー保障されているはずということで
通信内容のエラー検出は手抜きしている箇所が多いんですが手抜いちゃだめみたいで。
どちらにせよ、今までので頻繁に落ちていた方はネットワーク周りが怪しいかもしれません。
接続相手が飛ぶと巻き込まれて飛ぶ可能性があったんで、自分が悪いとは限らないですが、
ファイル破損発生確率も多いはずです。ルータが飛んでるなんかがありがちかも。
あと、無視条件をたくさん設定していると検索パケットが出にくいですので、
1秒毎に行っているダウン条件チェックで、無視条件だけのものは飛ばすように
しました。
・ 無視条件→ダウンしない
・ 削除条件→キャッシュ削除
・ 無視&削除→ダウンしない&キャッシュ削除&大量にそのキー送ってくる
ノードには無視ノード警告通達して切断
こうなってますので、無視条件だけのものをわざわざ調べなくても良いということで。
あとおまけで警告関連とアイコン表示の修正してあります。
- 765 名前: 投稿日:02/08/29 01:06 ID:whbYQaWz
- β19.9キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
- 766 名前: 投稿日:02/08/29 01:07 ID:AUf9eBxJ
- 47氏乙です
早速、導入テストします
- 767 名前: 投稿日:02/08/29 01:15 ID:KZFEsmxw
- β19.9━━━━━━(;´Д`)━━━━━━!!
深夜なのにお疲れ様です。
- 768 名前:_ 投稿日:02/08/29 01:21 ID:uvWta7Jk
- β19.9キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
しかもついに落ちる原因を突き止められたみたいですね。
早速使わしてもらってますが、今の所快調に動作してます。
本当にお疲れ様です。
- 769 名前: 投稿日:02/08/29 01:22 ID:JWjFLmm1
- を。バージョン確認のメッセージが、タイトルバーに出た。
- 770 名前:_ 投稿日:02/08/29 01:27 ID:37nAk2uD
- 検索履歴リストをクリアしても消えないのはなぜ?
- 771 名前: 投稿日:02/08/29 01:34 ID:GZB2i2vU
- いままで落ちたことなかったのに
β19.9で初めて落ちました。
OS:Win2k
メモリ:256
CPU:Celeron900MHz
申告:50
- 772 名前: 投稿日:02/08/29 01:38 ID:pfOR2Cyh
- EXE起動時に良く一般保護エラーが発生するのでデバッガで見てみました。Windowが開いた
瞬間にエラーが発生すると言うものです。再度起動させると普通に起動します。
以下はデバッガでβ19.9での逆汗です。
0042A800 mov eax,[006DDC60] <eaxに何故か0
0042A805 sub esp,120h
0042A80B push esi
0042A80C mov esi,ecx
0042A80E mov byte ptr [eax+8A9E1h],1 <ここで一般保護エラー
0042A815 mov eax,dword ptr [esi+218h]
0042A81B test eax,eax
0042A81D jl 0042A86F
関数の場所はmapファイルを吐き出せば特定出来ると思います。
だいぶ前から起こっていたのですが、デバッガで2バージョンほど追ってみて同じだったのと、
他にも同様の現象が起こる人がいるらしいのでとりあえず報告。
- 773 名前: 投稿日:02/08/29 02:04 ID:8pqrY6eH
- >>771
もうちょっと詳しく書いた方がいいんじゃない?
どんな操作をしたときに落ちたとか。
- 774 名前:771 投稿日:02/08/29 02:07 ID:GZB2i2vU
- >>773
何もしていない時
気がつくと消えていた。
もうすでに3回目
- 775 名前: 投稿日:02/08/29 02:09 ID:ZrLJvkQ8
- >>771
XPだと\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Dr Watson\drwtsn32.log
に落ちた時の情報が書かれるようなので(他のOSは知りません)
フォールト -> xxxxxxxx
のアドレスも一緒に書くと良いかもしれません。
- 776 名前:771 投稿日:02/08/29 02:15 ID:GZB2i2vU
- >>775
Win2kなんです・・・
\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\
まではたどり着くのですがその下\Dr Watson\drwtsn32.log
がありません・・・
- 777 名前:奈々氏 投稿日:02/08/29 02:19 ID:Ku0hLoVJ
- 自分もいままで落ちたことなかったのにβ19.9で初めて落ちたっす。
WinXP
CPU=AMD1.2G
MEM=512
- 778 名前: 投稿日:02/08/29 02:19 ID:iNYSiA6G
- おーい上がってるぞ!!
- 779 名前: 投稿日:02/08/29 02:21 ID:KZFEsmxw
- 2kだとエラー報告でない?無効にしちゃったかな
- 780 名前: 投稿日:02/08/29 02:22 ID:BSHhM//L
- 落ちるって人はエラーログ書いた方がいいんじゃないか。
- 781 名前:771 投稿日:02/08/29 02:22 ID:GZB2i2vU
- >>778
すみません。sage忘れてました
- 782 名前: 投稿日:02/08/29 02:25 ID:O7cKsiw6
- エラーログについてなんですが。
漏れも今XPなんでハッキリとこれでOKなのか確証ありませんが、
マイコンピュータを右クリック→管理→イベントビューワ→
アプリケーション→種類がエラーのものの中のWinnyを探す。
こんなかんじで2kの人もエラーログ見れませんか?
もちろん過去の物も見れますので、>>771さんや>>777さんもやってみてください。
- 783 名前:771 投稿日:02/08/29 02:30 ID:GZB2i2vU
- >>782
>マイコンピュータを右クリック→管理→イベントビューワ→
>アプリケーション→種類がエラーのものの中のWinnyを探す。
探しましたがWinnyのエラーはありませんでした
- 784 名前:奈々氏 投稿日:02/08/29 02:36 ID:Ku0hLoVJ
- すんません。
自分の「落ちた」っていうのはポート警告出まくりで「接続停止」
になってもーた、ということであって、Winny自体が落ちたという
ことではありません。
- 785 名前: 投稿日:02/08/29 02:36 ID:O7cKsiw6
- >>783
あー、多分ソースの項目のところはApplication Errorになってると思われ。
漏れのXPでは、そうなってるです。
Application Errorでいくつかあったら、実際に中身(エラーログ)見てみないとわからないです。
- 786 名前:771 投稿日:02/08/29 02:40 ID:GZB2i2vU
- >>785
落ちた時間帯にはエラー自体がないです
- 787 名前: 投稿日:02/08/29 02:42 ID:YpoQgztp
- うちのwin2000では、ワトソン博士のログdrwtsn32.logはここにあるが・・・
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\DrWatson
もっとも、これ見ても何を貼ればいいのか、ちとわからないけど。
- 788 名前: 投稿日:02/08/29 03:07 ID:eHiWEgJr
- >>47氏
お疲れ様です。
使わせて頂きますヽ(´ー`)ノ
- 789 名前:_ 投稿日:02/08/29 03:24 ID:Gasmn16i
- 前にもでた要望ですが、
ダウンリストの「ダウン枠待ち」のアイテムをダブルクリックしたときに、検索画面での「一度だけダウンロード試行」の動作をしてほしいのですが。
- 790 名前:_ 投稿日:02/08/29 04:03 ID:F8WwB1q6
- ポート警告に囲まれた場合、左下に赤字でMessがでて
nyが勝手に切断する仕様になったみたいですけど、これでは放置できません。
「周りの迷惑にならないように」とか考えてもらったようですが、
やめてもらえませんか?
- 791 名前: 投稿日:02/08/29 04:19 ID:/wRcgc42
- >>790
(;´Д`)
なんつーか…
それは…どうよ?
- 792 名前:_ 投稿日:02/08/29 04:41 ID:lGCXK/0/
- >>790
ポート警告が出ないように自分のマシンの設定を見直すべきでは?
- 793 名前:_ 投稿日:02/08/29 04:41 ID:F8WwB1q6
- ちなみに、接続し直して以降は、
ポート警告は一個も出ていません。
>>791
どうよと申されましてもw
- 794 名前:_ 投稿日:02/08/29 04:46 ID:cXg+2b3e
- >>793
「やめてもらえませんか?」というのが自分勝手な話で、
それならあなたがWinny使うのをやめてもらえませんか?という事なのでしょう。
といいつつ、私もポート警告でます。
接続してから1時間程は普通に検索・UL・DLが行われるのだけど、
その後ポート警告が出るようになり停止します。
全く繋がらないわけではなく、設定は間違ってないと思うのですが・・・
プロバイダ側で周期プログラム走らせて、
あやしい挙動をしているポートをつぶしていっているのだろうか・・・
- 795 名前:_ 投稿日:02/08/29 05:00 ID:nC+GxbEh
- ポート警告でてる奴ってポート0抜けてないことに気付いてないんじゃないの?
抜けたつもりでも抜けてなかったとか。
うちは、かなり長い時間放置したあと覗いても、1個も出てない。
- 796 名前:790 投稿日:02/08/29 05:05 ID:F8WwB1q6
- >>794
漏れはやめませんよ。
いろいろ設定いじって使えるようにして見せます。
っていうか、一緒にやめるか?おいw
と、申しますか、>>793は漏れで、すでにクリアしてますがね。
何にもいじってないのにwww
ポート警告が多くなって、自分の意志で切断するならまだしも
勝手に切られるのはどうかと思っただけです。
お騒がせしました<(_ _)>
- 797 名前: 投稿日:02/08/29 05:07 ID:lQ10vXWI
- そりゃポート警告が多くなったら切断せなあかんだろ(w
- 798 名前: 投稿日:02/08/29 05:11 ID:/zEHVUjp
- うーん、みなさん問題なく動作してるのかな?
なんかPCの挙動がおかしくなるような…。重くなるっていうか。
まだ変えたばかりだし、他の原因かもしれないので様子みてみます。
- 799 名前:_ 投稿日:02/08/29 05:14 ID:F8WwB1q6
- じゃあ、
ポート警告イパーイ->自動で切断->自動で再接続
ってとこまでやってくれるようになりませんかね?
ここまでいうのは贅沢ですか?
- 800 名前:_ 投稿日:02/08/29 05:18 ID:Xpknjj8D
- >>799
つか、君が警告を出されているんだよ?
今のままだと周囲に迷惑をかけるから、設定を見直して出直して下さいって
君宛に警告が出てる。
それでも、はあ?そんなの関係ねぇーって放置していると切断されちゃう。
- 801 名前: 投稿日:02/08/29 05:21 ID:eHiWEgJr
- >>799
ポート警告は、「お前、周りに迷惑だから、設定見直せ」ってこと
そのまま再接続してどうすんのよw
- 802 名前: 投稿日:02/08/29 05:22 ID:eHiWEgJr
- >>800
ぉお、かぶった、スマソw
- 803 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/29 05:26 ID:OwtWvS3R
- 2002.8.28
では、いきます。
*前々回*
>>44 >>45 >>46 >>50 or >>44-46 >>50 を参照
*前回*
>>344 >>346 >>347 >>348 >>349 or >>344-349 を参照
その訂正・追加記事(thanks!) >>351
*47氏の発言* 現verはβ19.9
>>434 >>435 >>441 >>478 >>499 >>519 >>539 >>540 >>628 >>630 >>764
★箇条書き以外の注意すべき変更点等
>β19.4 19.5 19.7 19.8と互換性有り(19.3は排除?)
>自動ダウンのクエリ発行条件は「ダウン枠が余っていて各条件でのヒットキー数が1以下。ただし無視・削除は除く」
>この処理は上から順番に。キー有りならダウン開始、無しならクエリ発行(19.9で無視条件のみの物はスキップされる)
>ハッシュダウンでも名前指定が望ましい(名前でクエリ発行しているため)
>ダウンリストの先頭三つはクラスタ化条件と見なして、通常のダウン条件よりもクエリ発行率が低い。通常のダウン条件は4つ目以降に。
>中継発生率の低下
>Down数=UP数。中流にUP過多の影響が出るかも。
★各条件について
>無視条件→ダウンしない
>削除条件→キャッシュ削除
>無視&削除→ダウンしない&キャッシュ削除&大量にそのキー送ってくるノードには無視ノード警告通達して切断
- 804 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/29 05:26 ID:OwtWvS3R
- *修正分*
★要望関係、Winny問題提起
・低速ノード問題(一般的にISDN、アナログモデムを指す)
>>348に追加
>>419(>>401氏)の考えるISDN以下ノードの救済
ー>直接の上流ノードに当たる50kノードに上流から早くキャッシュを行き渡らすこと、
ー>従来以上に50kノードへのキーの流入割合を高めて、結果としてISDNへ多くのキーを流出してやること。
ー>あと、>>411にあるように、ISDNに対してのUPは特別枠を用意して、例えば、現在のmaxにかかわらず、
UPをスタートさせてあげるアイデアはどうだろうか。
ー>・また、どうせISDNだと自動ダウンはあまりうまく機能しないから、DOWN数はmax2の自動1で、UP数は、
ほかのノードに迷惑をかけない形が望ましいので、1で。
*追加分*
★バグ関連(重要)
>>588以前二度ほど
・何かDown中にBBSを読むと強制終了することが多い(v19.7)
ー>iniファイルの削除で直るかも!?(by >>609)
ーー>19.9での詳細報告を求む。
>>590
・検索後にファイル(スレッド)を選択・反転させると並べ替えが即座に反映されない
ー>選択を解除すると並び替えが反映される。
>>599
・「条件一致したキャッシュを削除する」指定のキーワードをファイル名に含むファイルが自動ダウンされる。
ー>「他のダウン条件のキャンセル」としても働くはずなのに…?
ーー>19.9で直ったのかどうか不明。
ーー>本当にダウンされていた(サイズが0ではなかった)のか、0なのかが不明なので私は結論が出せない。
>>674
・BBSに書き込んだ後、タイトルと"投稿しました。読み込み直してください。" の間に変な文字列が表示される。@IE6(19.8で確認)
★要望関連
>>708
・現在使用中の速度算出の他に平均速度値(長スパン)を算出し、これをMAX値の指定に使うのはどうか?
ーー>確かに変動が激しいのは気になりますね…
>>714
・クラスタリングについての提案
ーー>すみませんが>>714を参照してください。
>>789
・ダウンリストの「ダウン枠待ち」のアイテムをダブルクリックしたときに、検索画面での「一度だけダウンロード試行」の動作をしてほしい
★各種情報
・ウイルスバスター2000?以降のPFW(PersonalFireWall)を使用している方へ(ポート警告関連)
ーー>相手or自分がTrojan等の特定ポート(PFWに最初から書いている)で接続にきた(行く)場合、はじかれてPort警告等がくる可能性があり。
レベルが中ならばご注意。高ならそもそもいけないはず・・・・
- 805 名前: 投稿日:02/08/29 05:29 ID:p8mWzwPD
- ny人口がどんどん減る仕様
- 806 名前:まとめ人ZERO 投稿日:02/08/29 05:29 ID:OwtWvS3R
- ちょっと長すぎたか。
だんだんまとめ方が雑になっていったような気がする、私
しかも意味もなく >>803 に日付が入っているし。
そろそろ交代時期か(汗)
最後のPFW関連情報は私の推測です。
あっているかどうかあまり保証はありませんが、いまだTipsにも載っていないようなので
- 807 名前: 投稿日:02/08/29 05:33 ID:sAQlbEpI
- 実際のところは未だに19.3使ってbadport出してるような奴への対策だろ。
妙な行為を自主的に辞めろと言っても分からないのなら実力行使しかないしな・・・
自動切断が無い頃はbadportばかりだったしなぁ
- 808 名前:_ 投稿日:02/08/29 05:35 ID:Gasmn16i
- 乙カレー( ゚Д゚)
- 809 名前:_ 投稿日:02/08/29 05:52 ID:mq+/0bJI
- >>799
それだと設定ミスしてる人も延々と再接続してしまい、
自動切断機能自体が無意味になってしまう罠。
普段、割合に調子良く動いてくれてる我が ny は、一旦終了させると
PC を再起動しない限りはポト警告の嵐になってしまふ。
ny が NIC を閉じ損ねてるのか、使ってる NIC がアフォだからか。
まぁ、98SE + KaNIC なんていう非推奨環境使ってる自分が悪いので諦め。(w
※ KaNIC = 蟹NIC
PANIC → パニクる・パニクった
KaNIC → カニクる・蟹食った
流行らないかな、、、流行らないよな。。。。イヤ、、、ゴミデスマソ
- 810 名前:_ 投稿日:02/08/29 07:45 ID:J//VnKZC
- >>809
漏れも98なんだが、確かに終了してもポートつかんだまま
だね(netstat -a)。MX時代も似たようなことがあった気がする。
とりあえず、ポート警告が突然来た人はとりあえず
再起動というのは?Winny側でもポートつかめない時は
警告するとかの処置をいれたほうがいいのかも
- 811 名前: 投稿日:02/08/29 07:54 ID:npDeRfGW
- 中継による帯域使用の優先度を任意で低く設定出来るようにはなりませんか?
大きいファイルの中継は完了しない事が多くてゴミキャッシュが増えるし、
昼間はそれほど安定している回線でもないから、中継で帯域をとられると
キャッシュからの転送も完全に終わらない可能性が高くなってしまいます。
中継でゴミキャッシュが増えるくらいならキャッシュやUPフォルファからのUPを優先させたいのです。
8MDSLで回線が細いのが悪いのですが、
どうも最近はキャッシュからのUP相手にマターリさせすぎな傾向が強い・・・
- 812 名前:(・∀・) 投稿日:02/08/29 08:23 ID:vAhKRTeg
- >>811 中継するから匿名性が保たれるのであって、それがなくなったら
DC+とかの共有ソフトのほうが断然(・∀・)イイ!
- 813 名前:811 投稿日:02/08/29 08:30 ID:npDeRfGW
- >>812
いや、別に中継するなと言っているわけではなく
中継が発生した場合の「優先度」を下げられないかということですよ。
中継の発生自体に対しての事ではありませんが?
- 814 名前:812 投稿日:02/08/29 08:49 ID:vAhKRTeg
- >>中継による帯域使用の優先度を任意で低く設定出来るようにはなりませんか?
>>中継でゴミキャッシュが増えるくらいならキャッシュやUPフォルファからのUPを優先させたいのです。
だから任意で低くできたら、みんな自分のダウソ率を上げるために優先度下げるだろ。
中継 UP1,DL何が落ちてくるかわからないし、ごみキャッシュが増える
UP UP1,DLは自分の好きなファイルを落とせる
Winnyは中継で匿名性が守られるのと同時により広帯域なノードにファイルがキャッシュされて
早く落とせることを忘れてるのでは?
- 815 名前:_ 投稿日:02/08/29 09:05 ID:ZhQyiIL4
- β19.9、かなり良い感じでULしてる
ただキャッシュの断片化がかなり進んでUL速度が落ちてきてます。
デフラグしても直ぐに酷く断片化してしまうので、10000rpmか15000rpmの
SCSI HDDをストライピングして断片化による速度低下を補ったりしないと
駄目かも。5400rpmのIDE HDDでは役不足っぽい。
光はHDDが一番ボトルネックになっている感じ。
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/computer/kh_net/cgi-bin/img-box/img20020829090135.jpg
OS/CPU/メモリ:Win2K Sever
使用回線:Bフレッツ ベーシック
使用NIC:Intel PRO/1000 MT Sever (64bit/66MHz)
DDNS名:
回線速度:1000
Acceptポート番号:
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:272GB
キャッシュドライブ空き容量゙:640GB (Maxtor 160G*4 RAID 0)
- 816 名前:_ 投稿日:02/08/29 09:11 ID:ZhQyiIL4
- >>815
キャッシュドライブ空き容量じゃなくてキャッシュドライブ構成でした。
それとCPU/Xeon 2.2GHz Dual メモリ/6GB
- 817 名前: 投稿日:02/08/29 09:13 ID:PEPTvvNl
- SUGOIとしか言い様が無い
- 818 名前: 投稿日:02/08/29 09:25 ID:aPoB+9Sz
- >>815-816
そのスペックを半分くらい分けて欲しいです(w
ええと、一昨日からWinny使わせてもらってます。
このマターリ感…最高です。
夜通しマシン付けっ放しなので、UD(白血病解析)も進む進む(w
自分は仕様の事とかさっぱり分かりませんが、応援させて下さい。
- 819 名前: 投稿日:02/08/29 09:26 ID:jOHXmLV4
- >>815
RAIDだと普通の構成よりも断片化には弱いような気がするけど・・・
コスト考えると8Mくらいのキャッシュ積んでるIDEの方がいいような気もする。
- 820 名前:815 投稿日:02/08/29 09:38 ID:ZhQyiIL4
- >>819
キャッシュフォルダが複数指定でないので容量を稼ぐには
RAIDにする他ないので。
内蔵RADIなんで台数にも限度があるし、今度は外付けRAIDかな・・・
- 821 名前: 投稿日:02/08/29 10:11 ID:TDlg136J
- >>820
テラの世界に突入!?
どこからそんな金が出てるんだ一体?
この時間帯に書くってことは学生っぽいし・・・
いや夜のお仕事か?
これなら金も納得いくし
俺もやってみようかなぁ・・・
- 822 名前:811 投稿日:02/08/29 10:20 ID:npDeRfGW
- >>814
>だから任意で低くできたら、みんな自分のダウソ率を上げるために優先度下げるだろ。
>中継 UP1,DL何が落ちてくるかわからないし、ごみキャッシュが増える
好きなものを落とせる事、予期しないゴミキャッシュが増えることは別問題では?
別にULしているからといって、好きなものをDL出来なければならないという訳ではありませんし。
回避策としては、優先度で有効になるのはUP側だけにして、中継でのDL側はさっさと終わらせて
他のノードに完全キャッシュファイルを増やす。
これは中継中のノードがキャッシュを消さないという前提での考えですが、
完全キャッシュを持つノードが増えれば、Winny全体としても落としやすくなるわけで・・・
>Winnyは中継で匿名性が守られるのと同時により広帯域なノードにファイルがキャッシュされて
>早く落とせることを忘れてるのでは?
だから、中継を辞めろと言っているのではないと何度言えば・・・・
勘違いしているのかもしれませんが、優先度云々は自分が中継の中間になった時の事です。
UPの総転送量は変わらないのに、何故広帯域ノードにファイルが渡らなくなるのかが分からない。
- 823 名前: 投稿日:02/08/29 10:39 ID:TDlg136J
- キャッシュの送信にも中継が入ることあるんだっけ?
- 824 名前:_ 投稿日:02/08/29 11:01 ID:CFLqRKlJ
- >>823
もちろん。中継なかったら匿名性が確保できないやん。
- 825 名前: 投稿日:02/08/29 11:20 ID:63v2qAKk
- 19.9にしてから、
Port0でのぶら下がりが増えたような気がします。
また、自分に対しても、
19.8では出なかったポート警告が、
常時一つないし二つでるようになりました。
あくまで裏付けのない推論なのですが、
何か関連性のあるような気がしたので報告します。
- 826 名前: 投稿日:02/08/29 11:27 ID:UN3naWpw
- >>811
ハナシがよくわからないんだが、
UP 中継UP
A(・∀・) → B(・∀・) → C(・∀・)
|
└→ D(・∀・)
キャシュUP
Aさんから、Bさんを経由して、CさんにファイルがUPされてる。
同時に、Bさんのキャッシュから、別のファイルがDさんにUPされてる。
こういう状況になったとき、BさんからDさんへのUPを優先させるために、
BさんからCさんへのUP帯域を制限しろ。
と、いう事ですか?
- 827 名前:825 投稿日:02/08/29 11:32 ID:63v2qAKk
- >>825
自己レス。設定ミスでした。
回線UP速度の申告をテストから戻すのを忘れていました。
スレ汚しスマソ。
- 828 名前: 投稿日:02/08/29 11:45 ID:vPVzVgn5
- 優先度の低い要望なんですけど、ダウンリストでの右クリックメニューに
「キーワードの編集」も加えてもらいたいです。
現状でも「ダウンリストの編集」というボタンがありますが
ダウンロード予約の画面のように一目で分かるような
インターフェイスで編集できた方がとっつき易いかと思います。
- 829 名前: 投稿日:02/08/29 12:21 ID:j0BWbUA0
- ダウンリストの編集に関しては外部ツールで便利なのが出てるから
ブラウザのようにwinny.iniでエディタを指定できるようにするだけでいいと思う
- 830 名前: 投稿日:02/08/29 12:44 ID:e74C+QgV
- Port0 では、あっという間に検索が切れてしまい接続が安定しないですよね。
SockS 経由とかでやるとどうしても Port0 設定にしなけりゃいけないので
いろいろと苦労しています。
WinMX の SockS 対応もぜんぜんできていなかったけど、47氏は SockS に
ついてはどうお考えなのだろう
- 831 名前: 投稿日:02/08/29 13:08 ID:rsyfNOpc
- >>804
>>588を書いた者ですが、
19.9でiniを作り直しても解決しませんでした。。。
- 832 名前: 投稿日:02/08/29 13:23 ID:XoP58ehl
- >>831
OSがwin98だからじゃないかな。私もwin98でBBSは未だに良く落ちるもんで。
DountPで読んでるけど。ただ、落ちると言っても、落ちない時もあったりね。
- 833 名前: 投稿日:02/08/29 13:27 ID:rsyfNOpc
- そうか…Win98じゃダメか。
DOWNしてるときはおとなしくする事にします。
- 834 名前: 投稿日:02/08/29 13:32 ID:rsyfNOpc
- ちょうど落ちたのでレジスタとかスタックの情報コピーしました。
これって貼り付けた方がいいですか?
- 835 名前:_ 投稿日:02/08/29 13:41 ID:SC9FHMHm
- ダウンリストと無視リストが別々にできるといいような気がする。
ごみキャッシュをためないようにと無視、削除を増やしていくと
ダウンリストが見づらくなってしまうので。
- 836 名前: 投稿日:02/08/29 13:46 ID:nFtoSA4h
- >>835
漏れは編集で、無視,削除は下にまとめてるよ
- 837 名前:_ 投稿日:02/08/29 14:02 ID:SC9FHMHm
- 漏れもそうしてはいるんだが、検索で見つけたものを
ダウンリストに追加すると一番下に追加されるんで、
編集しなおすのが面倒。
なんかたまに上のほうに追加されることがあるような気が
しないでもないような気がするが気のせい?
- 838 名前: 投稿日:02/08/29 14:05 ID:XoP58ehl
- >>837
前に削除した所に記録されるんじゃないかな?予想だけど。
でも下に記録される時もあるしな。よくわからん。
- 839 名前: 投稿日:02/08/29 14:07 ID:wpgG6P9q
- >>835
自分もMXの無視リストのように分けて欲しい。
上からクラスタ・ダウン予約・無視・削除とリストの整理してあるけど
これからもwinnyには模造・尻切れ・破損などのファイルはどんどん増えていくわけで
それらを登録していくとどうしてもごちゃごちゃして見難いリストに
- 840 名前:823 投稿日:02/08/29 14:18 ID:TDlg136J
- >>824
そっか
じゃあ>>822の提案は必ずしもダウンしやすくなるとは言えないね
逆に周りのノードは完全キャッシュとしてファイルを得られても
要求出した人がいつまで経っても・・・ってこともあるね
まあ人気のあるものならそんなことにはならないだろうけど
レアファイルとなると今まで以上に落ちてこないってことになる可能性が大
- 841 名前:835 投稿日:02/08/29 14:37 ID:SC9FHMHm
- >>839
おお、同じように思ってる人いましたか。
あと、欲を言えば、検索リストで複数選択して一気に
無視や削除の指定ができるとうれしいかな。
今みたいにダイアログだして無視、削除にチェックして、
というんじゃなくて、右クリックメニューにこのファイルを無視する、
削除するという項目があると(・∀・)イイ!!
- 842 名前: 投稿日:02/08/29 15:00 ID:th5ZCPwt
- 今でも中継はUP速度が遅いと思われ。
- 843 名前:811 投稿日:02/08/29 15:08 ID:ijf+GhZ0
- >>826
そう、その通りです。
分かりづらい文章ですみません・・・
>>840
>要求出した人がいつまで経っても・・・ってこともあるね
逆にレアはレアで無くなり、要求を出した人は一回で終わる事はなくても
レジュがし易くなり、周りのノードにもゴミキャッシュの割合も減る・・・と思うのですが、
中継で手に入れた人がキャシュを消さないというのが前提なので
HDDの容量関係でキャッシュを消す人もいるだろうし、無意味かな?
ただ、ウチの環境で中継が始まると、何故か帯域が中継の方に目一杯取られてしまうため、
UPフォルダやキャッシュからのUPは一人あたり10k切ってるっぽいです。
自己制作の参照数0~1桁のファイルなんかは需要はあっても出回りにくくなっているんですよ。
まぁ、結局は回線が細い(最大90k程度)のが一番の原因なんですけど・・・
- 844 名前: 投稿日:02/08/29 15:15 ID:w4DUIxfo
- 転送が始まって、途中までダウンロードして、いきなりキーロストによるエラーで
転送が切れるのは、どういう理由によるんだろう?
- 845 名前: 投稿日:02/08/29 15:19 ID:9h6Z2/Ws
- >>844
相手の回線が落ちたとか。
- 846 名前: 投稿日:02/08/29 15:20 ID:th5ZCPwt
- >>844
中継側でダウン失敗で先頭しかもっていないということでは?
- 847 名前:732 投稿日:02/08/29 15:26 ID:VvY5CGs2
- 順番待ち(予約)はやっぱ却下でしょうか?
よく考えたら良共有のノードは24時間UP状態になりそうだよね・・・>順番待ち(予約)
- 848 名前: 投稿日:02/08/29 15:29 ID:w4DUIxfo
- >>845 >>846
それが割に多発するんだよ。しかも数メガの小さなファイルなのにだよ。
俺はまたキャッシュを片っ端から消しているのがいるのかと思ったのだが。
- 849 名前: 投稿日:02/08/29 16:24 ID:th5ZCPwt
- >>848
ぽと0ちゃうか?ぽと0だと転送途中で切られるぞ。
- 850 名前:_ 投稿日:02/08/29 16:36 ID:03phXDL8
- >>847
順番待ちして相手のUP枠が空いても自分のDL枠が空いていないとダウソできないワナ。
あるいは順番待ち1つに対してDL枠1つ空けておくか…無駄な気もするが…
あとは中継の問題か…中継ノードが落ちると届かない。それと中継ノードのUPDL枠の問題。
かといって中継なしでは匿名性に問題アリ。
ぐらいか?
- 851 名前: 投稿日:02/08/29 17:00 ID:w4DUIxfo
- >>849
いや、特定の傾向のファイルに偏って発生しているので、どうもそうではなさそうだ。
何のファイルかは恥ずかしいので言わないけれども。
- 852 名前: 投稿日:02/08/29 17:17 ID:BWbWdchb
- >>851
あ、それ漏れもよくなる。ダウソ確立して5分ぐらいでキーロストって。
しかも、ほぼ決まったファイルってとこも同じ。
(ノードも同じっぽい。同じ申請速度で同じクラスタキーワードのノードだし)
- 853 名前:Win98SEだがな、 投稿日:02/08/29 17:19 ID:c9mCsLij
- 出ない奴は出ないらしいけど出る奴は出るんだよ「偽のポート警告」
無責任にFWだなんだのネットワーク設定見直せのとか
言われるまでもなくちゃんとしてるというかセキュリティソフトなんて
元から使ってないんだよ。
なにも知らないそこらのネット初心者と一緒にすんな。
- 854 名前: 投稿日:02/08/29 17:19 ID:N2SAjLza
- >>851-852
転送側がnyを落としただけちゃうやろか。
- 855 名前: 投稿日:02/08/29 17:19 ID:w4DUIxfo
- >>852
さてはお仲間…
- 856 名前: 投稿日:02/08/29 17:22 ID:BWbWdchb
- >>854
うん。漏れもそう思って、運がねえなあとか思ってたんだけど
それから10分ぐらいしたら、また繋がるんだわ。ノード情報見てみたら
切れたノードと同じ申請速度おなじクラスワードと繋がってるの。
で、五分ぐらいでまたキーロスト。これの繰り返し。
- 857 名前:_ 投稿日:02/08/29 17:25 ID:Gasmn16i
- >>852
元ファイル持った人がいなくて、
部分キャッシュしか流通してないとか?
それとも相手が、昔でたDOMのやりかたを
まだやってるとか。。
- 858 名前:_ 投稿日:02/08/29 17:27 ID:RWK2mYjp
- 安定性の点からWindows2000かXP上での使用を推奨します。
以上WinnyWebSiteより。
つ~ことなので、853は2kなりXPなりに乗り換えるべきだろうな。
作者が推奨する環境で再現するなら、あらためて報告するべきだろう。
個人的にはWin98やMeは動作保証対象外にして貰いたいところ。
Win9x系OSへ対応へ手を掛けるくらいなら、他の修正や新機能の搭載を
優先して頂きたいものだと思うが。
- 859 名前: 投稿日:02/08/29 17:28 ID:BWbWdchb
- >>857
部分キャッシュか。それは考えつかなかった。
あのDOM方法か。ちょっと信じたくないなあ。そういう厨なことを
してるやつが未だに居座ってるってのは。
ま、マタリといくべえ。
- 860 名前:( ´∀`) 投稿日:02/08/29 17:36 ID:zvqFDp8P
- 3ヶ月待ってもファイルが落ちてこないが、おまいら、これはどういうことでつか?
漏れはうpし続けているぞ。
- 861 名前: 投稿日:02/08/29 17:36 ID:w4DUIxfo
- いや、いまだに19.3使っているのもいるくらいだから、今でも必死に例のDOM方法
使っているのがいるのではないかと漏れは疑っちょります。
- 862 名前: 投稿日:02/08/29 17:45 ID:NJCFtedP
- ファイル検索リストの上限を上げてもらえませんかね?
ついでに検索リストの更新一時停止ボタンもお願いします。
これなら1000件以上Hitしても
目的のファイルを落ち着いて探すことが出来ると思うのですがどうでしょう?
- 863 名前:_ 投稿日:02/08/29 17:45 ID:Gasmn16i
- >>860
3ヶ月分のキャッシュは全て部分キャッシュでつか。
それはそれは。
- 864 名前:(・∀・) 投稿日:02/08/29 17:46 ID:vAhKRTeg
- >>860
ファイル検索したとき被参照量の多いファイルを多重ダウン許可にして落として見れ
俺はこれで結構落としたぞ、なかなか欲しいものは落とせないが
- 865 名前:( ´∀`) 投稿日:02/08/29 17:49 ID:zvqFDp8P
- >>863
そうじゃないけど、ほんとうにほしいファイルだけ落ちてこない。
ばか~~~~~~~~~~~っ
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚
(つ /
| (⌒)
し
- 866 名前: 投稿日:02/08/29 17:53 ID:BWbWdchb
- Winnyマーフィノ法則
1.本当に欲しいファイルは落ちてこない。
2.絶対にいらないファイルは、厳重な無視ワードを掻い潜って落ちてくる。
3.高速ノードと低速ノードは交互に配置されているように思える。
いや、軽い冗談でつ。
- 867 名前:(´Д`) 投稿日:02/08/29 17:59 ID:eHiWEgJr
- 欲しいファイルのキーワードを検索かけてると
落ちやすくなるって言うのは迷信だったっけ?
- 868 名前: 投稿日:02/08/29 18:10 ID:QcWIShuA
- 19.9にて、始めてwinnyが落ちるというのを経験しました。
windowsXP
CPU Pen4 1.5GHz
メモリ 256MB
ケーブル ポート0
回線速度申請 60
エラー発生アドレス 0x00002e54
0000: 41 70 70 6c 69 63 61 74 Applicat
0008: 69 6f 6e 20 46 61 69 6c ion Fail
0010: 75 72 65 20 20 77 69 6e ure win
0018: 6e 79 2e 65 78 65 20 31 ny.exe 1
0020: 2e 30 2e 30 2e 31 20 69 .0.0.1 i
0028: 6e 20 77 69 6e 6e 79 2e n winny.
0030: 65 78 65 20 31 2e 30 2e exe 1.0.
0038: 30 2e 31 20 61 74 20 6f 0.1 at o
0040: 66 66 73 65 74 20 30 30 ffset 00
0048: 30 30 32 65 35 34 0d 0a 002e54..
見てはいなかったのですがup1の途中だったようです。
各項目の欄の幅設定したのが消えてしまって悲しい。
- 869 名前: 投稿日:02/08/29 18:23 ID:GZB2i2vU
- >>852
うちは最近のバージョンになってから
ルーターが5分くらいでブチブチ切れます
DOWN先とかもそういう原因かも
- 870 名前: 投稿日:02/08/29 18:27 ID:BjNx33J/
- んーむ、俺もなんも操作してないのに落ちる。
19.3の頃は全然落ちなかったんだけど。
しかも、落ちた後、もっぺん起動させようとしても起動しない。
WinMe
CPU 600GHz
メモリ 128MB
ADSL ポート0
回線速度申請 50
- 871 名前: 投稿日:02/08/29 18:35 ID:t6vkSgOp
- >>870
それOSが逝ってるくさい
- 872 名前: 投稿日:02/08/29 18:37 ID:8XxmP204
- CPU速すぎ
- 873 名前: 投稿日:02/08/29 18:41 ID:osJyBANf
- >>872
ワラタ
- 874 名前:winnyst 投稿日:02/08/29 18:48 ID:3qwesLHM
- Winnyバージョン:b19.9
OS/CPU/メモリ: W2k,Duron1.1G,DDR256
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF): OFF
バグ発生方法: 起動する(1回目、もう一度起動するとOK)
その時のシステムログ↓
アプリケーション ポップアップ: Winny v1.0b19.9: Winny.exe -
アプリケーション エラー : "0x0042a80e" の命令が "0x0008a9e1"
のメモリを参照しました。メモリが "written" になることはできませんでした。
- 875 名前:_ 投稿日:02/08/29 18:49 ID:V9RVAQP2
-------------------------------------------------
Winnyバージョン:19.9
OS/CPU/メモリ:w2k/AthlonXP2100/1GB
使用回線:FTTH100M
使用NIC:蟹(最新ドライバ導入済)
DDNS名:なし
回線速度:400
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF):OFF
保持キャッシュサイズ:50G
キャッシュドライブ空き容量゙:60G
備考:
バグ症状:Winnyが落ちた。
バグ発生方法:不明
-------------------------------------------------
イベントログにもワトソン君にもログを吐かずに静かに逝きました。
3回確認。2回は最小化時、1回はウィンドウ表示時。
ポート警告はでてません。
- 876 名前:_ 投稿日:02/08/29 19:01 ID:FqXQ+C4n
- >>867
いや、迷信じゃ無いようです。確率あがる感じがします。
- 877 名前:. 投稿日:02/08/29 19:09 ID:hDNtCqGQ
- >>811
>>826
既に広まっているファイルαと、新たに広まるファイルβを考えよう。
αは主にキャッシュから送信される。オリジナルより遭遇確率が高いだろう。
βは主に転送から転送される。キャッシュは周りに存在しない。
この時、βの転送を抑制する事は、ネットワークにとって良い事なのかな?
なぜ転送が発生するのは、
「キャッシュが見つからず、やむを得ずオリジナルに送信願いたい時」と捉えると、
転送は、ネットワークに十分なキャッシュを蓄える為の重要な役割を持っている、
と考えられないかな。
- 878 名前: 投稿日:02/08/29 19:20 ID:8XxmP204
- UPフォルファ
- 879 名前: 投稿日:02/08/29 19:22 ID:AYTQ8SCT
- W2kでNICは蟹(古いドライバ)ですが落ちませんけど…。
- 880 名前:. 投稿日:02/08/29 19:24 ID:hDNtCqGQ
- >>877
日本語が壊れてました。
|βは主に転送ノードを経由して送信される。
と
|転送が発生する時が、
かな。
- 881 名前:sage 投稿日:02/08/29 20:03 ID:bsT6NQgp
- 上流(転送) って何?
- 882 名前:_ 投稿日:02/08/29 20:30 ID:9O7VO8Pz
- 中継は「匿名性の為」以外にも「キャッシュを拡散させる為」と言う事ですな。
そこで
自分より低速ノードからDLする場合に中継が発生したら、自分より高速ノードに
中継してもらえばどうかな?
こうすれば中継ノードはDL→UL共に自分より低速に対してだから帯域を圧迫しないだろうし
低速ノードのキャッシュを押し上げて次にそのファイルをDLする人は高速ノードから
落とせるようになると思うけど。
でも「自分より高速から落としてるのに速度が出ない!」って言うヤツが出るかも(w
- 883 名前:_ 投稿日:02/08/29 21:00 ID:9O7VO8Pz
- 考え直した結果、矛盾が発生したので882の案、却下。
スレ汚し失礼。
- 884 名前:要望 投稿日:02/08/29 21:12 ID:ZrLJvkQ8
- 「ダウン完了時に変換タスクを起動しない」にチェックを入れて使用しているのですが、
変換したファイルが破損エラーになることが度々あります。
このままだと不完全なキャッシュをばらまいてしまいそうです。
そこで、変換タスクを起動しない場合でもハッシュのチェックを
行うようにできないでしょうか?
- 885 名前: 投稿日:02/08/29 21:15 ID:o5YFNTcW
- >>884
>このままだと不完全なキャッシュをばらまいてしまいそうです。
別にいいんじゃないの?
- 886 名前:. 投稿日:02/08/29 21:36 ID:aj5lhC1U
- 要望なんですが、優先UPファイル指定機能が欲しいです。
(指定したファイルにリクが来たら一時的にTransferのmax+1でUP開始)
理由:メジャーなファイルのUPで帯域が常時埋まってしまっていて
マイナーなファイルは稀にリク来てもUP出来ない。
メジャーなファイルのキャッシュ退避して何時来るか解らんマイナー
ファイルのリクを待つのもあほらしい。
ダメ?
- 887 名前: 投稿日:02/08/29 21:41 ID:BWbWdchb
- >>886
どうやって、マイナーなファイルとメジャーなファイルのリクを見分けてるんですか?
- 888 名前: 投稿日:02/08/29 21:43 ID:XQ/ppTAs
- >>887
ファイルサイズと被参照量を見ればいい
- 889 名前: 投稿日:02/08/29 22:06 ID:P7BsEK8h
- >>886、>>888
そういう機能は有ったら便利だけど、
いたづら好きの厨に悪用されてトホホな事になりそう。
- 890 名前:_ 投稿日:02/08/29 22:11 ID:8PVzMOhD
- 優先UPフォルダなんてできたら、壊れファイル・捏造・トロイ等
厨に悪用されて終わりだね。
- 891 名前:. 投稿日:02/08/29 22:13 ID:aj5lhC1U
- >>887
なんで見分けないといけないの?
ただ単に自分がUPしたいファイルにリクが来たら優先的にUPしたいって事
なんだけど…
>>889
例えばどういった悪用が考えられますか?
- 892 名前: 投稿日:02/08/29 22:16 ID:dKnItp4g
- >>853
意図的な`ポート警告攻撃`をかけているノードが存在する可能性は、ある。
注意深く見ていれば、ひょっとしたら変なノードが見つかるかもしれない.
でもまあ、だいたいは回線速度とハードとのアンバランスが原因では
ないかと思うけれどね。
- 893 名前: 投稿日:02/08/29 22:26 ID:tNSv/aIi
- >>815
役不足じゃなくって力不足または役者不足
>>830
SockCap
- 894 名前: 投稿日:02/08/29 22:27 ID:tNSv/aIi
- ×SockCap
○SocksCap
- 895 名前: 投稿日:02/08/29 22:29 ID:BWbWdchb
- >>891
>メジャーなファイルのUPで帯域が常時埋まってしまっていて
>マイナーなファイルは稀にリク来てもUP出来ない。
これが分かるということは、リクの見分けがついているんだろうなと。
けど、キャッシュの更新時刻見るなりしないと、どのファイルにリクがあった
かは分からないはずだから、どうやってるのか気になったというだけです。
>>890
これは大いにありそうですね。人気のあるファイル傾向は大体分かりますし。
どのファイルを誰に転送しているかをわからないようにするというのは、nyの
特徴の一つだと思うんですけど。
- 896 名前:_ 投稿日:02/08/29 22:29 ID:J//VnKZC
- なんで、わざわざSocks通すの?
- 897 名前:886 投稿日:02/08/29 22:38 ID:aj5lhC1U
- >>887
スマソ勘違いしました… 方法は>>888の言ったとうりです。
>>890
あくまで指定するのはUPする側、よって壊れファイル・捏造・トロイ等
の危険は今と変わらないと思うけど…
- 898 名前: 投稿日:02/08/29 22:41 ID:BWbWdchb
- >>897
了解。これですっきりしました。
- 899 名前:_ 投稿日:02/08/29 23:01 ID:8PVzMOhD
- Webとメール以外はSocksCap を使わないと外部に出られない職場なんだろ?(藁)
- 900 名前:_ 投稿日:02/08/29 23:12 ID:J//VnKZC
- >>899
いまどき.....
しかも、SocksCap使えば自由に外に出られると?(藁
- 901 名前:889 投稿日:02/08/29 23:15 ID:P7BsEK8h
- >>897
>指定したファイルにリクが来たら一時的にTransferのmax+1でUP開始
この方法だと確実に危険度はアップするでしょ。
特に、ジャンル指定で底引網的自動ダウンする人達が
毒牙に掛かってしまうと思います。
- 902 名前: 投稿日:02/08/29 23:22 ID:w4DUIxfo
- 職場でWinnyを使うと負荷がひどくて「何事だ」という事になるから、気を付けましょう
- 903 名前: 投稿日:02/08/29 23:23 ID:pRy3VBLv
- 職場じゃ、ルータに穴はあけてくれません。誰かが言ってましたが
socks 対応してくれんかな・・・とないものねだりをしたくなります。
- 904 名前: 投稿日:02/08/29 23:23 ID:ZrLJvkQ8
- >>901
できれば、そういう奴は毒牙に掛かって欲しいな……
- 905 名前: 投稿日:02/08/29 23:29 ID:Ddsn+8lx
- >>904
でも、そういう奴はキャッシュをばらまくのに役に立ってるって考え方も出来るわけで・・・
- 906 名前:886 投稿日:02/08/29 23:35 ID:aj5lhC1U
- >>901
壊れファイル・捏造・トロイ等をばら撒こうと思えばおいしそうな
名前付けてそれだけ共有しといたほうが速いと思うけど?
俺またなんか勘違いしてるのかな…
- 907 名前: 投稿日:02/08/29 23:49 ID:whbYQaWz
- >>906
多分それであってると思います。あと、本当に広めたいのなら
同じ要領であなたがマイナーなファイルだけ共有するってゆうのはどう?
- 908 名前: 投稿日:02/08/29 23:50 ID:nFtoSA4h
- >>906=886
>壊れファイル・捏造・トロイ等をばら撒こうと思えばおいしそうな
>名前付けてそれだけ共有しといたほうが速いと思うけど?
これにプラスして優先UPさせる奴が出るだろ?ってこと。
分からんか?
トロイ等をバラ撒こうなんて考えるヤシらが優先UP機能だけ使うと
思ってるの? バラ撒きを助長する機能だってのよ。
- 909 名前: 投稿日:02/08/30 00:08 ID:1tTnitxW
- 優先UPフォルダがMaxUPを+1させるだけのものなら、
各ノード内でのDLしやすさの差ができるだけなので、
ウイルス等の問題にはまったく関係しない.
UP数をコントロールしたいという要望から考えると、
ユーザー側でそういう差をつけられるのは面白い方法かもしれない.
- 910 名前:889 投稿日:02/08/30 00:13 ID:FWooNTMq
- >>907、>>908
同意です。
>>906
マイナーファイルへのアップ要求に出来るだけ応えたいのなら、
>メジャーなファイルのキャッシュ退避して何時来るか解らんマイナー
>ファイルのリクを待つのもあほらしい。
あほらしそうですが、現時点ではこれがベストかと。
しかし、アップが無いとダウン本数も増えないので、メジャーファイルの中でも
サイズの大きい物(転送に時間がかかるので)を退避して、アップ枠が空く機会を
増やしてやるのはどうでしょうか。
ただ、ジャンルによってはこの手が使えないかもしれませんが・・・。
- 911 名前: 投稿日:02/08/30 00:16 ID:5GyPjXE2
- 帯域制限ってみますた。
ヒマなんで1時間ほど何回か切り替えてボケ-っと数字を眺めて見た。
ADSL8M 120申請 XP Pen3-600 RAM256
制限無し
UP6 80k~120k
DL4 35k前後
DL内訳
20k/1000k 6k/120k 4k/120k 4k/120k
制限有り
UP6 80k前後
DL4 45k前後
DL内訳
11k/1000k 10k/120k 12k/120k 12k/120k
CPU負荷の増加が著しい
DLノードの速度が平均化される&少々DL速度UPモード?
- 912 名前:911 投稿日:02/08/30 00:18 ID:5GyPjXE2
- うわぁっ 本スレだった
誤爆スマソ
- 913 名前:_ 投稿日:02/08/30 00:21 ID:D7zwXFbH
- Winnyバージョン: v1.0b19.9
OS/CPU/メモリ: XpHome/Cel900/256+128+64
使用回線: ADSL8M
使用NIC: Intel 10/100
DDNS名: なし
回線速度: 200
Acceptポート番号: 7743
ルータ使用のため外部から接続が不可能(ON/OFF): OFF
保持キャッシュサイズ: 約40GB
キャッシュドライブ空き容量゙: 約10GB
備考: Up/Down/Cashフォルダはそれぞれ別HDD
HDDのデフラグはしてません
バグ症状: キャッシュファイルが壊れる
バグ発生方法:
◎数日前にダウソしたファイル(ダウソ時は変換OK)がいつの間にか
完全キャッシュから部分キャッシュに変わっている(ものがある)
◎完全キャッシュのファイル(ダウソ時は変換OK)を検索画面から
変換するとファイル破損エラーとなる(ことがある)
どのスレか忘れたけど同様のカキコを見たことがあるので
ウチだけの現象と思われず。。。
- 914 名前: 投稿日:02/08/30 00:23 ID:Zlt64+PF
- くだ質であんまり反応が無かったのでここで報告させてもらいます。
ファイルを変換したときにエラーがでると_incomplete_が付かずに
ファイルが消されてしまいます。これはバグですか?
b18までさかのぼって試してみたんですけど結果は同じでした
OSは WIN2k+SP3 Win98SE です
- 915 名前:886 投稿日:02/08/30 00:28 ID:JHYBUIJd
- >>907
>メジャーなファイルのキャッシュ退避して何時来るか解らんマイナー
ファイルのリクを待つのもあほらしい。
って理由です
>>908
優先UP機能使おうが使うまいが帯域の限界以上UPするのは不可能ですが…
何か俺、自分の意見が通らないで粘着してる厨みたいでハズイんでそろそろ
消えます… (;´д`)>ゴミンナサイ
- 916 名前: 投稿日:02/08/30 00:29 ID:RDeFqTKb
- >>913
>数日前にダウソしたファイル(ダウソ時は変換OK)がいつの間にか
>完全キャッシュから部分キャッシュに変わっている(ものがある)
容量変わらず、または多少増えているとすると
__INCOMPLETE__ 補完機能とかなんとかと関係するのかな?
たしかそんな機能あったよね?
- 917 名前: 投稿日:02/08/30 00:37 ID:RDeFqTKb
- >>915
>優先UP機能使おうが使うまいが帯域の限界以上UPするのは不可能ですが…
それはスピードが遅くなるけど機会は増えるんですよね
例えば、うp4が、うp5になると25%うp!(当社比)ですね
>>908が逝ってるのはそういう事ではと言ってみるテスト
- 918 名前: 投稿日:02/08/30 00:40 ID:x7RjhLAO
- >>914
ダウソリストにまだ残ってるなら
ほっとけば良いのでは?
- 919 名前:914 投稿日:02/08/30 00:49 ID:Zlt64+PF
- >>918
動画のチェックができなくて不便です
これは正常な動作なんですか?それとも僕のPCがダメなんですか?
- 920 名前: 投稿日:02/08/30 00:57 ID:FWooNTMq
- >>914
>ファイルを変換したときにエラーがでると
>>919
>動画のチェックができなくて不便です
ということは、部分キャッシュを強制変換すると
変換されたはずのファイルが全て消えてる、ってことですか?
- 921 名前: 投稿日:02/08/30 01:00 ID:g9fCEtFy
- >>919
正常です。
変換でエラーが出たんだからファイルができるはずないと思いますが。
破損エラーは部分キャッシュになっているので、レジュームしてください。
- 922 名前: 投稿日:02/08/30 01:05 ID:x7RjhLAO
- >>919
そんなに慌てなさんなよ
マターリしる!
- 923 名前: 投稿日:02/08/30 01:06 ID:ixQVIzzG
- >>914
ダウソタスク or 検索画面で右クリック変換
->ファイル消える
ダウソタスク画面で右クリック強制変換
->_incomplete_ファイルが残る
でないの?
- 924 名前:_ 投稿日:02/08/30 01:10 ID:mK6lccGb
- >>919
エラーって何のエラー?
強制変換の話だろうな?
- 925 名前:914 投稿日:02/08/30 01:17 ID:Zlt64+PF
- >>920
はい、エラーがでるまではファイルは書き込まれつづけるんですが
エラーがでた瞬間削除されてしまいます
>>921
そうなんですか
破損キャッシュを変換したら_incomplete_が先頭に付くと思ってました
それなら要望ということでお願いします
>>922
Winnyの基本ですね
マターリします
>>923
どちらでも消えます
- 926 名前:920 投稿日:02/08/30 01:46 ID:FWooNTMq
- >>925
ごめん、その書き込みからは状況がよく理解できないのだけど
1) 破損していない部分キャッシュを強制変換→変換後、ファイル破損エラー検出と表示される
2) はなから破損している部分キャッシュを強制変換→これも変換後、ファイル破損エラー検出と表示される
あなたの場合は、どっち?
ていうか、くだ質へ戻ろう。俺はもう寝るけど。
- 927 名前: 投稿日:02/08/30 01:48 ID:AlvKu3gb
- >>789
それよりダウンリストの右クリックでタスクスキップを選択したときに
何も起きないほうが気になります。
昔は表示がなかったので気にもしなかったんですが。
タスクスキップで現在作業中のタスクを終えて別のファイルから
検索を開始しないかな。
- 928 名前:914 投稿日:02/08/30 01:55 ID:Zlt64+PF
- >>925
くだ質えいってきます
- 929 名前:_ 投稿日:02/08/30 02:03 ID:4iDX6FrR
- >>875
やっぱ蟹NICが悪いのかなあ。2kでうちも落ちます。起動して二時間ぐらいで。ワトソン
起動せず。ログにも残らん。多ノードにつなぎだしてネットワークの負荷が高くなると速攻落ちませんか?
まあ、負荷がでかけりゃなんだって落ちるけどそこまで弱い環境でもないし。
2kで蟹NIC使っててFTTHやってる人、どうすか?
SP3でも当てれば直るのかな?
- 930 名前: 投稿日:02/08/30 02:16 ID:GQLwUafA
- HDの容量が足らないと警告が出て
新規DLが始まらない機能のことなんですが
掲示板は除外になりませんか?
ほとんど掲示板しか見てないので
出来たらでいいのでお願いします。
- 931 名前: 投稿日:02/08/30 03:25 ID:2OA2n5oY
- FTTHで蟹チップはどうかな、普通にinteにした方が良いのでは。
だが、ADSLでintel NICでも落ちてた人いたな。。
- 932 名前:うぃにら~ 投稿日:02/08/30 03:44 ID:wD9LoCs/
- >>929
19.9で一回落ちたら、watsonにログも残さず何度もスコーンスコーン落ちるようになった。
しゃぁないからWin2k SP3突っ込んだ後、DirectX8.1インスコしたら落ちなくなった。
ヨカッタ(´∀`*)
- 933 名前:_ 投稿日:02/08/30 04:00 ID:14r5e0wL
- 提案です。
別スレでもでてましたが、現在のシステムでは、新作UPの
甲斐がないように思えます。そこで、
現在は単純にUP速度に比例してMAXが決定されますが、
より参照数のひくいファイルをUPしてるほうがMAXのあがる
割合が増える仕様になれば、新作UPのバイタリティーに
つながるのではないでしょうか。
参照数10なら+0.9、1000なら+0.1とか。
また、捏造などの問題があるため、参照数-無視数というのもアリです。
参照数の多いファイルばかりキャッシュが消される可能性はありますが、
参照数の多いファイルは人気ファイルでもあるため、
人気ファイルばかりキャッシュ削除したら、UPがなかなか発生しない
ということにもなります。
こんなんどーでしょうか?
- 934 名前:_ 投稿日:02/08/30 05:08 ID:ToUXAG96
- >>933
新作ファイルをうpします。
テキストファイルで「a」と1文字だけ書いたファイル、
同様に「b」、「c」、「d」。2文字、3文字としていけばいくらでも作れます。
新作ファイルをがんがんうpする僕ってなんて偉いんでしょう!
甲斐があるからアップする、という観念なら
それこそ「交換」をすべきで、「共有」すべきではないのではないかと。
ネットワークへの貢献率を新作のアップ、というもので表すのならば
どうしてもそれがオリジナルであることを指し示す必要がある。
それは結局、匿名性を失うことにしかならないんじゃないかな。
- 935 名前:. 投稿日:02/08/30 05:12 ID:E38N/Rei
- >933
案をまだ…良く噛み砕けてないから見当外れかもしれんが…
「短時間により多くのファイルを落とせりゃーそれでウマー」
で一時的に捏造を増やしてDL枠を確保。
で目的達成した後、自ら捏造をいち早く無視削除し優良ノード顔で又ウマー。
後に残るは他ノードの捏造半端ファイル、の繰り返し。
にならないか?
- 936 名前:_ 投稿日:02/08/30 05:24 ID:bFW9fD1w
- >>933
被参照量はそんなに確実な数字じゃない。
例えばファイル容量の100倍の参照量があったファイルをダウンロードして、
自ノードのUPファイルとして公開すると、周辺から同一キーが流れてこない
限り、あたり前だが該当ファイルの参照量は0になる。
長時間放っておけば上書きされるけど、ファイルの種類とそのとき推移して
るクラスタ次第では、相当期間上書きされない。
ついでに書くと、新規ファイルを投入して、結果的にTransferMaxが上がっ
てしまうのなら、せっかくMax4に抑えてる自分としては、新規投入の気が
失せてしまう。
- 937 名前: 投稿日:02/08/30 05:39 ID:PEen2zyg
- >>933
参照数の大小だけでは、レアファイル、新作ファイル、不人気ファイル、捏造ファイルの区別は付かないので、却下です。
ていうか、新作ファイルの投入が遅いって何と比べて言ってんのかなぁ。
MXの小鯖レベルを期待されてもそれは無理ってものだ。
個人的な印象では、MXのWPNレベル以上で新作投入がなされていると思うんだが。
すくなくとも、MXでDOMに撤するよりは、断然Winnyの方がより新作、レアに近いファイルが手に入りやすいと思う。
今のままでも善意の方が定期的に新作アップしてくれているんだから、自分はこのままで十分と思うなぁ。
せいぜい、WinnyBBS内で、
「【神に】最近落とせた新作、レアファイル【感謝!】」
ってな感じのスレたてて、
ダウンした人が感謝の意を込めて書き込みをし、それをアップしてくれた人が見てニヤリ、
と言う構造が生まれる方がきわめて好ましいと思うんだけど。
どうでしょう?
- 938 名前:_ 投稿日:02/08/30 07:15 ID:9j9K7FwI
- 新作優遇すればうんぬんなんて幻想
新作投入量は使用者の数にしか依存しない。これ以外重要でなし
- 939 名前:_ 投稿日:02/08/30 10:09 ID:bNL+PDgf
- >>933
そもそも、今新作UPしている人たちはDLが欲しくてやってるんじゃないと思うぞ。
その人たちのモチベーションをそぐようなことはやめようぜ。
ま、善意だけに頼ったシステムはもろいし
欲望-報酬系のシステムのほうが安定しているのは確かだが、
「人にとっての価値」をコンピュータに評価させようなんていうのは
よほどのことだぞ。
Googleランクみたいに画期的なアイデアがあれば別だけどね。
- 940 名前:733 投稿日:02/08/30 10:22 ID:l35NYnnD
- 19.9にて18時間動作させて今落ちました。
Winny v1.0b19.9: Winny.exe - アプリケーションエラー
"0x0044e6f7"の命令が"0x00000060"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というエラーです。
エラー報告内容の頭のほうは
Exception Information
Code: 0xc0000005 Flags: 0x00000000
Record: 0x0000000000000000 Address: 0x0000000000402e54
です。
エラー報告を閉じようとしたら↓も出ました
Winny v1.0b19.9: Winny.exe - アプリケーションエラー
"0x77f51c96"の命令が"0x00000010"のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。
- 941 名前:. 投稿日:02/08/30 10:32 ID:seGHlrJ+
- >>929
当方、もっと酷いです。
立ち上げて10分と経たずに落ちます。
最短は立ち上げて1分持たなかった……
回線負荷は皆無。
CPU負荷もトータル20%を越えません。
再起しても変わらず。
ちなみに2kインストして一ヶ月経っていません。
19.8までは落ちるとしても鯖をやりつつ
1日付けっぱしでやっとこさ落ちるくらいだったのに。
現在19.8に戻して3時間。
何事も無い……
- 942 名前: 投稿日:02/08/30 10:56 ID:Lbg+BWXQ
- あー、オレは19.9に上げたら
何のDialogの表示も無く突然終了するようになった・・・
PenIII 450MHz / Mem 384Mb / HDD40G
OS XP / 蟹NIC
んーNICのせいかな?
とりあえずRewinnyで再起動できてるから良いけど
Upしてる奴に申し訳ない・・・
- 943 名前: 投稿日:02/08/30 11:22 ID:XExoxubb
- 落ちる人は、もうちょっと原因解明のためにいろいろやってもらえると助かると思う
すぐ落ちる人は設定ファイルの再構築、空のキャッシュフォルダでの起動、
各リストを一旦空にしてみる、等々、各設定面で一つ一つ試してみて当たりをつけてみたり、
リスニングポートを替えたあとポートリスナーでヲチしながら落ち着くまで待ってから起動とか。
それでもだめなら19.9でのパラメータの変更が原因でその申請速度や、
接続してる相手の速度等の条件下の元で落ちてるんだろうから
そのときの状況やエラーログを報告してくれると47氏も何か見当がつくかもしれない。
あまりにも、不正終了する状況、条件に一貫性がないなら、今度はハードを疑うべきだと思う
クロックアップは論外として、放熱対策とか、電源供給は余裕があるかとか
もちろんNICのドライバーやカードそのものの品質とかね。
「そんなんやってるよ、長文uzeー」っていうひともいるだろうからあやまっとく、
ただ、ここは本スレなんでヽ(`Д´)ノ オチルーオチルーだけじゃすすまないのよ
駄長文スマソ
- 944 名前: 投稿日:02/08/30 11:37 ID:O43KcuTD
- >>943
激しく同意
- 945 名前:942 投稿日:02/08/30 11:56 ID:Lbg+BWXQ
- >>943
まったくもって、そのとうりなんだが
漏れも一日中張り付いてる訳じゃないので
イマイチよくわからんのよ
今日帰ったらとりあえず、キャッシュ空にしてみるよ
- 946 名前:943 投稿日:02/08/30 12:07 ID:XExoxubb
- >>942
タイミング的に>>942さんに言ってるようにみえるな。
別に叩いてるワケじゃないんで理解してください。ごめんね。
現にいま俺会社だし、寝てるときはログだけ吐かしててもわかんないしね
ただ、落ちる人も、もうちょっとポジティブに悪あがきすることは出来るんじゃないかなーと。
その結果、穴ふさげれば万々歳だしね。
- 947 名前: 投稿日:02/08/30 12:08 ID:r1b94KU4
- なんか壊れたaviファイルがたくさんできてると思ったら、
変換が途中で切れてる?変換キューからも消えてる。
変換しなおせばちゃんと再生できるので、キャッシュが
壊れてるわけではないようです。
再起動ソフトは入れてません。
再現をまだやってないので、とりあえずここまで。
- 948 名前:某吊りまくりスレ立て人 投稿日:02/08/30 12:16 ID:seOnrO/Q
- (´-`).。oO(テンプレ整備中……。)
- 949 名前:某吊りまくりスレ立て人 投稿日:02/08/30 12:36 ID:seOnrO/Q
- MXの次はなんでっしゃろ?27
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030678466/
(´-`).。oO(今回こそ吊らなくて済みそうかな?w)
- 950 名前:_ 投稿日:02/08/30 12:39 ID:QFV7iWX0
- >>949
今まで,どんなスレを立ててきたのですか?
- 951 名前:某吊(略 投稿日:02/08/30 12:47 ID:seOnrO/Q
- (´-`).。oO(過去ログ読んで……。)
- 952 名前:_ 投稿日:02/08/30 13:44 ID:fIgrH/zo
- >>943
漏れ昨日別館で落ちまくるって言ってたヤシなんだけど、どうやら収まったっぽい。
やったことはiniファイルと4KB以下のキャッシュ削除とデフラグ。
三ついっぺんにやったんでどれが効いたのかは不明・・・
- 953 名前: 投稿日:02/08/30 13:56 ID:bPwJiS5R
- 漏れは8MDSLで蟹NIC使っているけど、OSをXPにしてから落ちたこと無いよ?
それどころか、回線自体切れることも無くなって超安定。
Dur 700MHz / Mem 256Mb / HDD40G+80G(キャッシュには40Gのほうを使用)
UP4の時なんかは結構負荷が掛かってるけど・・・・落ちない。
蟹でも8MDSL程度なら問題ないっぽいな。
- 954 名前: 投稿日:02/08/30 15:59 ID:dGwIQ6YI
- 質問します。
MOD CHIPをつけたPSでPARは動くのでしょうか?
SCPH-5500
PAR3.1
- 955 名前: 投稿日:02/08/30 15:59 ID:dGwIQ6YI
- 誤爆まくりでした。
恐ろしくごめんなさい。
- 956 名前: 投稿日:02/08/30 16:35 ID:gKDl9oti
- 1000取り合戦行きますか?
- 957 名前:ほにゃらら 投稿日:02/08/30 16:59 ID:fdu960Q8
- いきません
- 958 名前: 投稿日:02/08/30 17:04 ID:UpfsT5oo
- >>955
warata
- 959 名前: 投稿日:02/08/30 17:05 ID:Y7GJEoGH
- たまにはマターリ埋めない?
- 960 名前: 投稿日:02/08/30 17:07 ID:wu9gWB0K
- マターリ
- 961 名前: 投稿日:02/08/30 17:20 ID:3ETXmf3+
- タマーリ
- 962 名前: ◆U4chinpo 投稿日:02/08/30 17:33 ID:uQOqu/uy
- 股割り
- 963 名前: 投稿日:02/08/30 17:38 ID:q/ZNpjwO
- たんまり
- 964 名前: 投稿日:02/08/30 17:51 ID:DmyskliV
- げんなり
- 965 名前: ◆U4chinpo 投稿日:02/08/30 17:53 ID:uQOqu/uy
- あんまり
- 966 名前: 投稿日:02/08/30 17:57 ID:7wISSE+v
- ひそかに1000ゲットねらってるだろ、みんな
- 967 名前:はきゅ~ん 投稿日:02/08/30 18:01 ID:fdu960Q8
- そんなもんとってどうするんだよ!と言ってみるテスト
- 968 名前: ◆U4chinpo 投稿日:02/08/30 18:02 ID:uQOqu/uy
- >>967一見意味無いことに意義があるんだよ
- 969 名前: 投稿日:02/08/30 18:18 ID:DmyskliV
- そんなに
- 970 名前: 投稿日:02/08/30 18:20 ID:2PO+JDt4
- ( ´_ゝ`)フーン
- 971 名前: 投稿日:02/08/30 18:30 ID:j+/0V6MH
- 牽制牽制と
- 972 名前: 投稿日:02/08/30 18:36 ID:LQwyKPxw
- まだ1000取りなんて儀式が行われている秘境が現存してたんだ!?
古代祭祀に畏敬。
- 973 名前: 投稿日:02/08/30 18:45 ID:L7kaOnvV
- age
- 974 名前: 投稿日:02/08/30 18:46 ID:L7kaOnvV
- あれ?sageだったよ。
- 975 名前: 投稿日:02/08/30 18:49 ID:L7kaOnvV
- Winnyってなんですか?
- 976 名前: 投稿日:02/08/30 18:50 ID:iiIFxxrd
-
- 977 名前: 投稿日:02/08/30 18:51 ID:L7kaOnvV
- 今日もあついよ~ クーラー( ゚д゚)ホスィ
- 978 名前: 投稿日:02/08/30 18:52 ID:iiIFxxrd
-
- 979 名前: 投稿日:02/08/30 18:52 ID:iiIFxxrd
- 980 名前: 投稿日:02/08/30 18:52 ID:iiIFxxrd
- もうすぐだ!!!!!!
- 981 名前: 投稿日:02/08/30 18:52 ID:L7kaOnvV
- 980
- 982 名前:あ 投稿日:02/08/30 18:53 ID:iiIFxxrd
- ああああああ
- 983 名前: 投稿日:02/08/30 18:53 ID:L7kaOnvV
- 。・゚・(ノД`)・゚・
- 984 名前: 投稿日:02/08/30 18:54 ID:iiIFxxrd
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 985 名前: 投稿日:02/08/30 18:54 ID:iiIFxxrd
- キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
- 986 名前: 投稿日:02/08/30 18:54 ID:pMvGV0aS
- 1000
- 987 名前: 投稿日:02/08/30 18:54 ID:L7kaOnvV
- お兄様~、咲耶妊娠しちゃうぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!!!
- 988 名前: 投稿日:02/08/30 18:54 ID:iiIFxxrd
- キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!
- 989 名前: 投稿日:02/08/30 18:55 ID:L7kaOnvV
- ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
- 990 名前: ` `` 投稿日:02/08/30 18:55 ID:YXb0/7V1
- ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030678466/
- 991 名前: 投稿日:02/08/30 18:55 ID:iiIFxxrd
- 可憐たん(;´Д`)ハァハァ
- 992 名前:可憐たん(;´Д`)ハァハァ 投稿日:02/08/30 18:56 ID:iiIFxxrd
- 可憐たん(;´Д`)ハァハァ
- 993 名前:可憐たん(;´Д`)ハァハァ 投稿日:02/08/30 18:56 ID:iiIFxxrd
- 可憐たん(;´Д`)ハァハァ
- 994 名前: 投稿日:02/08/30 18:56 ID:vUGx3b96
- 1000
- 995 名前: 投稿日:02/08/30 18:56 ID:ZruafJS+
- 1000げっと
おれが最高に幸せになれる瞬間
- 996 名前:ヽ(*`Д´)ノトルァ! ◆TORUA/X. 投稿日:02/08/30 18:56 ID:1+vhk2TJ
- 1000ゲトー
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
- 997 名前:_ 投稿日:02/08/30 18:56 ID:75/ZnN9U
- キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
- 998 名前:ヽ(*`Д´)ノトルァ! ◆TORUA/X. 投稿日:02/08/30 18:56 ID:1+vhk2TJ
- 1000ゲトー
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- 999 名前:ヽ( ・∀・)ノウンコー 投稿日:02/08/30 18:56 ID:L7kaOnvV
- .__ グチャ!!
J_†_|
(; ゚∀。(;;;) *∵ ________ スンスンスーン~♪
ハ ╋ ̄`つ , ..-''" ̄ ∧_∧ ̄//"^、ヽ. ____
し _,,..,.-;_'" (・∀・ )__|| __ヽ \="zュ、 ̄\ ~⌒);;
. ..:,''"´"  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/_  ̄ ̄`ヽ ̄└‐┘ヽ~,,  ̄`ヽ/ ~⌒);;⌒⌒)
∠..../___,____∠ /__r'^ヽ V´  ̄`i " r'^y'~⌒);;⌒)) /
〔巨I ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄巨五I 。i゙⌒ヽ / ̄__! / )| ⌒);;⌒))
〉同〉――――――――j同ヲ ̄:; ̄ ̄| ) | ‐:::;;;;;;//、 ノ~⌒);;⌒))
∠二_________二二__フ_| 丿-ー''''"" ̄ー`―'ズギャギャー
 ̄ ̄  ̄ ̄ ⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
- 1000 名前: ◆sPy.G.K. 投稿日:02/08/30 18:56 ID:BHyEgGGz
- 1000 by G.K.
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
dat2html ver0.04 (03/01/28)