【マジ】著作権&P2Pの未来について議論【スレ】
- 1 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:52 ID:JgnjNhna
- 需要がありそうなので立ててみました。
ここは著作権やP2Pの未来やビジネスモデルについて議論するスレッドです。
釣りや煽りはいりません。マジレスのみでお願いします。
前々スレ
ttp://tmp.2ch.net/download/kako/1017/10171/1017185327.html
前スレ
ttp://tmp.2ch.net/download/kako/1021/10218/1021827926.html
関連リンクは>>2以降
- 2 名前:2 投稿日:02/10/04 00:52 ID:mqyvJJc+
- ______
| |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |~ .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
- 3 名前:2 投稿日:02/10/04 00:53 ID:xsbKGCID
- 今のところ需要0
- 4 名前:2 投稿日:02/10/04 00:53 ID:BdDVY6bO
- 2
- 5 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:54 ID:JgnjNhna
- ●総合
○著作権リンク集【HIR-NETリンク集】
ttp://www.hir-net.com/link/copyright.html
○著作権情報データベース
ttp://deneb.nime.ac.jp/top.html
○著作権情報センター
ttp://www.cric.or.jp/
○ソフトウェア情報センター
ttp://www.softic.or.jp/
○著作権法学会
ttp://www2.odn.ne.jp/aaf77690/
○著作権のひろば
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwga5040/copyright/copyrightright.html
- 6 名前: 投稿日:02/10/04 00:54 ID:ebXhjkVH
- .┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
- 7 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:54 ID:JgnjNhna
- ●解説
○著作権とは(テレビ大阪ホームページ甲子園より)
ttp://www.tv-osaka.co.jp/hp-koshien/chosakuken_top.html
○ベルヌ条約
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/copyright/treaties/1.0/part1
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/copyright/treaties/1.0/part3
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/copyright/treaties/1.0/part2
○WIPO著作権条約(産業医科大ホームページより)
ttp://wshiivx.med.uoeh-u.ac.jp/MIP/Berne.html
○【解説】WIPO著作権条約について(ferm@ta2000より)
ttp://www.fermata2000.com/kaisetsu/t00111.html
○コピーレフトって何?
ttp://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html
- 8 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:55 ID:JgnjNhna
- ●各種言論
○Pamela Samuelsonのサイト(米国の著作権過剰保護批判の論客で第一人者)
ttp://www.sims.berkeley.edu/~pam/
○過激反著作権団体detritus
ttp://www.detritus.net/
○電子フロンティア財団EFF(米国)
ttp://www.eff.org/
○本間忠良・公正取引委員会委員(元・千葉大学教授)
ttp://ime.nu/tadhomma.hoops.livedoor.com/
○ファイルローグ訴訟で被告(日本MMO)側代理人を引き受けた小倉秀夫弁護士のサイト。
ttp://www.ben.li/
○IP4(日本版detritus?)
ttp://galileo.spaceports.com/~ip4/
○NetLeader関係者向け試験用サイト
ttp://210.226.6.212/web/
○著作権至上主義は文化の衰退をもたらす
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20011130204.html
○デジタルミレニアム著作権法―悪党どもの武器
ttp://linux.ascii24.com/linux/linuxtoday/2000/03/22/416032-000.html
○マコト氏のサイト
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kmakoto/index.html
- 9 名前:hage 投稿日:02/10/04 00:55 ID:mNvtuju/
- ジーン・カンも死んじゃったしね。
P2Pは悪者以外の何者でもなくなったね。
- 10 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:56 ID:JgnjNhna
- ○法情報学(明治大学法学部・夏井高人教授。元裁判官)
ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/
○経済産業研究所コラム27「今年は日本のIT産業『馬跳び』の年?」
ttp://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0027.html
○必要な権利関係のクリアランス
ttp://www.mahlesq.com/htm/pub22.htm
○著作権独裁者の勝利
ttp://www.asahi.com/english/svn/gillmor/K2002022300721.html
○「P2Pは、1、2年以内に限界を迎える」~日本MMO代表 松田道人氏
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0411/p2pc1.htm
○P2Pがもたらす収益機会の可能性~川崎裕一Jnutella.org代表
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0411/p2pc2.htm
○なぜ著作権情報センターの解説文について私は抗議しているのか?(Linux Japan Expressより)
ttp://www.linuxjapan.com/ljexpress/backnumber/20000223-01.html
○中古ゲームソフト販売、メーカー側の敗訴確定濃厚 弁論なく25日、最高裁で判決
ttp://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2002/04/15-2.html
判決文ttp://courtdomino.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/535ba1ace83fb07249256ba6002c89c9?OpenDocument
○著作権法は、国民が作る 契約上のルール作りの必要性
ttp://www.gks.co.jp/y_2001/interview/21it/01030711.html
- 11 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:56 ID:JgnjNhna
- ●音楽・MP3
○ネットと音楽関連ニュース集(YOMIDASランドより)
ttp://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/99/99o4a.htm
○e-Licence
ttp://www.elicense.co.jp/
○muzie
ttp://www.muzie.co.jp/
○Rhapsody
ttp://www.listen.com/
○あーる盤(日本コロンビア)
ttp://www.r-ban.com/
○HMVダウンロードサービス
ttp://www.hmv.co.jp/mu/dl/
○俺はJASRACが嫌いだ(個人サイトだが情報が充実)
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/6723/index.html
○有料化への一歩を踏み出したナップスター
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20001101105.html
○音楽が消えた日
ttp://japan.internet.com/ecnews/20020502/12.html
○複製増えても大丈夫 英文ソース
ttp://www.newsfactor.com/perl/story/17600.html
- 12 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 00:58 ID:JgnjNhna
- ●その他
○著作権情報センター
ttp://www.cric.or.jp/
○日本音楽著作権協会
ttp://www.jasrac.or.jp/
○日本書籍出版協会
ttp://www.jbpa.or.jp/
○日本雑誌協会
ttp://www.j-magazine.or.jp/
○日本放送協会
ttp://www.nhk.or.jp/
○日本民間放送連盟
ttp://www.nab.or.jp/
○コンピュータソフトウェア著作権協会
ttp://www.accsjp.or.jp/
○Freenetプロジェクト
ttp://freenetproject.org/cgi-bin/twiki/view/JA/WebHome
○推薦図書「CODE ― インターネットの合法・違法・プライバシー」
ローレンス レッシグ (著), 山形 浩生 (翻訳), 柏木 亮二 (翻訳)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359932/qid%3D1017284616/249-13502
81-0528347
○MXの次は何ですかねぇ 32
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1033573554/l50
- 13 名前: 投稿日:02/10/04 01:00 ID:yAA++Jo2
- ●総合
○著作権リンク集【HIR-NETリンク集】
ttp://www.hir-net.com/link/copyright.html
○著作権情報データベース
ttp://deneb.nime.ac.jp/top.html
○著作権情報センター
ttp://www.cric.or.jp/
○ソフトウェア情報センター
ttp://www.softic.or.jp/
○著作権法学会
ttp://www2.odn.ne.jp/aaf77690/
○著作権のひろば
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwga5040/copyright/copyrightright.html
- 14 名前: 投稿日:02/10/04 01:00 ID:yAA++Jo2
- ●解説
○著作権とは(テレビ大阪ホームページ甲子園より)
ttp://www.tv-osaka.co.jp/hp-koshien/chosakuken_top.html
○ベルヌ条約
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/copyright/treaties/1.0/part1
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/copyright/treaties/1.0/part3
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/copyright/treaties/1.0/part2
○WIPO著作権条約(産業医科大ホームページより)
ttp://wshiivx.med.uoeh-u.ac.jp/MIP/Berne.html
○【解説】WIPO著作権条約について(ferm@ta2000より)
ttp://www.fermata2000.com/kaisetsu/t00111.html
○コピーレフトって何?
ttp://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html
- 15 名前: 投稿日:02/10/04 01:00 ID:yAA++Jo2
- ●各種言論
○Pamela Samuelsonのサイト(米国の著作権過剰保護批判の論客で第一人者)
ttp://www.sims.berkeley.edu/~pam/
○過激反著作権団体detritus
ttp://www.detritus.net/
○電子フロンティア財団EFF(米国)
ttp://www.eff.org/
○本間忠良・公正取引委員会委員(元・千葉大学教授)
ttp://ime.nu/tadhomma.hoops.livedoor.com/
○ファイルローグ訴訟で被告(日本MMO)側代理人を引き受けた小倉秀夫弁護士のサイト。
ttp://www.ben.li/
○IP4(日本版detritus?)
ttp://galileo.spaceports.com/~ip4/
○NetLeader関係者向け試験用サイト
ttp://210.226.6.212/web/
○著作権至上主義は文化の衰退をもたらす
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20011130204.html
○デジタルミレニアム著作権法―悪党どもの武器
ttp://linux.ascii24.com/linux/linuxtoday/2000/03/22/416032-000.html
○マコト氏のサイト
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kmakoto/index.html
- 16 名前: 投稿日:02/10/04 01:01 ID:yZ5X1gAU
- ○法情報学(明治大学法学部・夏井高人教授。元裁判官)
ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/
○経済産業研究所コラム27「今年は日本のIT産業『馬跳び』の年?」
ttp://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0027.html
○必要な権利関係のクリアランス
ttp://www.mahlesq.com/htm/pub22.htm
○著作権独裁者の勝利
ttp://www.asahi.com/english/svn/gillmor/K2002022300721.html
○「P2Pは、1、2年以内に限界を迎える」~日本MMO代表 松田道人氏
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0411/p2pc1.htm
○P2Pがもたらす収益機会の可能性~川崎裕一Jnutella.org代表
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0411/p2pc2.htm
○なぜ著作権情報センターの解説文について私は抗議しているのか?(Linux Japan Expressより)
ttp://www.linuxjapan.com/ljexpress/backnumber/20000223-01.html
○中古ゲームソフト販売、メーカー側の敗訴確定濃厚 弁論なく25日、最高裁で判決
ttp://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2002/04/15-2.html
判決文ttp://courtdomino.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/535ba1ace83fb07249256ba6002c89c9?OpenDocument
○著作権法は、国民が作る 契約上のルール作りの必要性
ttp://www.gks.co.jp/y_2001/interview/21it/01030711.html
- 17 名前: 投稿日:02/10/04 01:01 ID:yZ5X1gAU
- ●音楽・MP3
○ネットと音楽関連ニュース集(YOMIDASランドより)
ttp://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/99/99o4a.htm
○e-Licence
ttp://www.elicense.co.jp/
○muzie
ttp://www.muzie.co.jp/
○Rhapsody
ttp://www.listen.com/
○あーる盤(日本コロンビア)
ttp://www.r-ban.com/
○HMVダウンロードサービス
ttp://www.hmv.co.jp/mu/dl/
○俺はJASRACが嫌いだ(個人サイトだが情報が充実)
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/6723/index.html
○有料化への一歩を踏み出したナップスター
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20001101105.html
○音楽が消えた日
ttp://japan.internet.com/ecnews/20020502/12.html
○複製増えても大丈夫 英文ソース
ttp://www.newsfactor.com/perl/story/17600.html
- 18 名前: 投稿日:02/10/04 01:01 ID:yZ5X1gAU
- ●その他
○著作権情報センター
ttp://www.cric.or.jp/
○日本音楽著作権協会
ttp://www.jasrac.or.jp/
○日本書籍出版協会
ttp://www.jbpa.or.jp/
○日本雑誌協会
ttp://www.j-magazine.or.jp/
○日本放送協会
ttp://www.nhk.or.jp/
○日本民間放送連盟
ttp://www.nab.or.jp/
○コンピュータソフトウェア著作権協会
ttp://www.accsjp.or.jp/
○Freenetプロジェクト
ttp://freenetproject.org/cgi-bin/twiki/view/JA/WebHome
○推薦図書「CODE ― インターネットの合法・違法・プライバシー」
ローレンス レッシグ (著), 山形 浩生 (翻訳), 柏木 亮二 (翻訳)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359932/qid%3D1017284616/249-13502
81-0528347
○MXの次は何ですかねぇ 32
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1033573554/l50
- 19 名前: 投稿日:02/10/04 01:13 ID:7Hjw/h+n
- ID:yZ5X1gAU
すげぇ……
尊敬しますた
- 20 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 01:15 ID:JgnjNhna
- ●47氏
○パラダイムシフトについての47氏の発言
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1033573554/479-483n
○47氏語録
ttp://www.nan.sakura.ne.jp/winny/page/47/
- 21 名前: 投稿日:02/10/04 01:15 ID:dteeFfuz
- >>19
うん
ただ、今からどうして良いか分からない
取りあえずageてみる
- 22 名前: 投稿日:02/10/04 01:15 ID:rH451zrA
- 乙かれ~
- 23 名前:☆(・∀・)☆ ◆EGNIyAnIzA 投稿日:02/10/04 01:15 ID:FjPe9Kj+
- みなさん頑張って議論してください。
- 24 名前: 投稿日:02/10/04 01:17 ID:dteeFfuz
- じゃぁ……
P2Pは世界を救う
これについて
- 25 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 01:20 ID:JgnjNhna
- なんかリンクごちゃごちゃでスマソ。
なんだかんだ言ってやはり著作権法に抵触しないビジネスモデルを形成するのは
かなり困難だろうと思う。
てか47氏の本当の意図は一体なんなんだろう・・・。
- 26 名前: 投稿日:02/10/04 01:22 ID:rH451zrA
- >>24
「著作権&P2Pの未来について議論」のスレのはずだが・・・。
いきなり変えるなよ
- 27 名前: 投稿日:02/10/04 01:26 ID:bFI5ESpz
- P2P V.S. 著作権
じゃないの?
- 28 名前: 投稿日:02/10/04 01:28 ID:7Hjw/h+n
- >>27
ちょいと違わないかい?
- 29 名前: 投稿日:02/10/04 01:30 ID:z+4AETJI
- ┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―おいらの胸の心の愛 ―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆ ┏━┓┏┳┓ ┏┳━━━┳━┓┏┓ ☆│
│☆ ┣━┫┃┃┣┳━━┛┣━┳┓┣━┛┃┃ ☆│
│☆ ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛ ┃┣┛ ┃┃ ☆│
│☆ ┏━━┛┣┓┣┛┃┃┏━┛┃┏━━┛┃ ☆│
│☆ ┗━━━┛┗┛ ┗┛┗━━┛┗━━━┛ ☆│
│☆ ┏┳┓┏┳┓ ┏┳━━┳┳┓ ☆│
│☆ ┃┃┣┛ ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃ ☆│
│☆ ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃ ☆│
│☆ ┗┫┃┗┫┃ ┃┃┗┛┃┃┃┗┓ ☆│
│☆ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┻┻━┛ ☆│
│☆ ▼▼▼▼ ☆│
│☆ 本日 PM 3:00 開演 場所 空地 ・__・ ☆│
│☆ 来ないやつは殺す 〇 ☆│
│☆ 3 .☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘
- 30 名前: 投稿日:02/10/04 01:32 ID:KRlft63W
- >>25
誰も作らないから自分の望みを形にしただけ
暗号キーが彼の意志を表すようで興味深い。。。
- 31 名前: 投稿日:02/10/04 01:33 ID:dcEQ0eH9
- いい音楽は確かにあるし評価すべき。資本主義である以上当然それに相当した金も払うべき。
だがそれは作家に対してであって、作家が生み出すモノに寄生して利益を得る奴らに
金を払うという必要は全くない。
47氏の言ってる事はこうだと思うがいかに?
- 32 名前: 投稿日:02/10/04 01:35 ID:yh3LnHPj
- >>31
嫌韓厨なみの痴呆は語るなよ
ほんとうざいよ
氏ね
- 33 名前: 投稿日:02/10/04 01:36 ID:Qp5Mjt0C
- しんじゃっじゃじゃじゃっじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃこsfmヴぁskgんんう
- 34 名前: 投稿日:02/10/04 01:38 ID:Xz/PTk5D
- >>25
本当は著作権がどうのとかにも興味なくて、
自律制御する何かを作ってみたかっただけとか。
- 35 名前: 投稿日:02/10/04 01:39 ID:dcEQ0eH9
- >>32
で、何が言いたい?
- 36 名前: 投稿日:02/10/04 01:42 ID:BOSAt2SO
- 著作権より課金システムなんだってば
- 37 名前:32弁解debussy 投稿日:02/10/04 01:43 ID:yh3LnHPj
- 先進国じゃ著作物(?)で膨大な雇用が生み出されてるわけだから
著作権を強化する動きがあっても緩める可能性はないに決まってんだろ
あとP2Pは未来ない
過渡的なテクノロジーのひとつでしかなかった
- 38 名前: 投稿日:02/10/04 01:44 ID:dlATaX75
- 課金システムの実装は、著作権問題ではなくてビジネスモデルとしてのP2Pの話だよね。
プロテクト問題とか。
いやスレッドタイトルからすれば方向性は正しいのか。
- 39 名前: 投稿日:02/10/04 01:45 ID:9tzDykK6
- >>37 P2P=ファイル共有と思っている低脳は書き込まなくていいです
- 40 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 01:47 ID:yh3LnHPj
- デジタル著作権管理テクノロジーが進歩して...なんてのは妄想だよ
ネットを使った配信なんてうまくいくわけない
うまくいっても今、店で買うよりちょっと安くなるだけさ
根本的なことは何も変わんないよ
- 41 名前: 投稿日:02/10/04 01:47 ID:BOSAt2SO
- ファイル共有問題が突破できなければP2Pに未来は無い。
ファイルシステムはOSの基盤だよ。WEBでも何でもこの上でできてる。
グループウェアでも分散計算でもなんでも
ファイル単位での共有に関する著作権問題は避けて通れない。
- 42 名前:debussy 投稿日:02/10/04 01:49 ID:yh3LnHPj
- 弁解debussy
セキュリティーの問題からP2PストレージとかP2Pを応用した分散処理には未来が
ないね
ネットの一番の問題ってのはセキュリティーだよ
暗号と利便化に反比例する安全性の低下だよ
- 43 名前: 投稿日:02/10/04 01:50 ID:dcEQ0eH9
- >>36
課金は無理だと思う。今の状況を見る限りじゃ。
ただ無料で曲なり小説なりを公開して、その後CD、単行本化しても作家が
得る収益はあるはず。
少なくともレコード会社や出版社のトップクラスが何の才能もなくそこに
居座ることは出来ない。
- 44 名前: 投稿日:02/10/04 01:52 ID:BOSAt2SO
- P2P関係ない。作者がネットに公開しても金が取れるようになるのなら
フリーで自鯖に公開すればいいだけだ。P2Pはいらん。
P2Pが復活するのは負荷分散の観点からだろ。
- 45 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 01:52 ID:yh3LnHPj
- 何かが技術的に可能かどうかとか、どういう可能性があるかとか
そんなのはほとんどどうでもいいことなんだ
デジタル著作権管理は技術的に困難だから、メディア提供側は広い範囲での
ネット配信を好まないだろうし、セキュリティーの問題からP2P分散処理とかには
未来がない
今と何も変わらないよ
- 46 名前: 投稿日:02/10/04 01:54 ID:BOSAt2SO
- じゃ光回線なんていらん、違法行為にしか使えないということで
IT終了。無駄なことに金使うのやめや>お国
- 47 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 01:55 ID:yh3LnHPj
- メディアは今まで通りテレビを通じ本を通じビデオ(DVDでもなんでもいい)を
通じて配信されれば、P2Pでの負荷分散の必要もないよ
>>43
メディアミックスなんていまどき流行らないんだよ
エロゲのグッズでメディアミックスは終わった
- 48 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 01:56 ID:yh3LnHPj
- >>46
無駄でもそれで雇用が生まれて、金が循環しない現在でいくらか
金が移動するわけだから意味があるんだよ
- 49 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 01:57 ID:JgnjNhna
- 確かに短期的見通しではP2Pの規制が強まる傾向にあるけど、
高速回線の整備などでいつか既存のシステムがもたなくなると思うが。
- 50 名前: 投稿日:02/10/04 01:58 ID:9tzDykK6
- >>41 OSにファイルシステムが必須だと思ってる厨房が無理して書き込まなくていいよ
- 51 名前: 投稿日:02/10/04 01:59 ID:Xz/PTk5D
- >>42
それこそ無視ノードのような手法で対処するしかないんでないの。
大規模なシステムであればあるほど、内部の裏切りを予想にいれながら基幹防御したほうが。
企業がメールやチャットを警戒してんのも微妙に萎え。まあ過渡期ではあるけれど。
情報流通のコアがわかんないってのは、P2Pのよい特徴だと思うけどなあ。
あーそういえば、
ttp://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2002/09/30/12.html
ちょっと違うが。
- 52 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 02:03 ID:yh3LnHPj
- まぁ先進国の家庭のPC普及率は北欧を抜かせば50%強で頭打ち
技術的な観点からネットの応用は今まで以上に進むことはないだろうから
この数年の間は今と変わらないだろうね
そして今まで通り大半の人が映画館で映画をみてCDで音楽を聴き
紙に印刷された文字や絵を見ると
ある意味SFライクな未来はやってこない
そうそうP2Pに関してだけどnapster以降、p2pで利益をあげた企業は
今までひとつもなく、これに対する法的、社会的な風あたりは今まで
以上に強くなるだろうから駄目だね
NYの47氏がタイホとか騒いでるやつがいるけどほんとにタイホされたら
P2P File Sharingには未来のないことがはっきりするだろう
なんか北朝鮮みたいでコメディチックでさえあるけど
- 53 名前: 投稿日:02/10/04 02:03 ID:dcEQ0eH9
- >>48
確かに一理あるが、時代はそう流れてはいない。
残念ながら無駄なモノは淘汰されるべき。
そもそも作家にとって一番重要な事は作品が人の眼に触れ感動を与えること。
今までのメディアは間違いなく崩壊する。
- 54 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 02:07 ID:yh3LnHPj
- >>そもそも作家にとって一番重要な事は作品が人の眼に触れ感動を与えること。
それよりも自分のふところに金が入ってくる方がステキにきまってるだろ
現代さ、多くの人が映像や音楽に触れる機会が歴史上かつてないくらい
多いってのはさ、商業化の成果なんだよ
>>残念ながら無駄なモノは淘汰されるべき。
まぁ根本的に間違ってるんだが
- 55 名前: 投稿日:02/10/04 02:12 ID:dcEQ0eH9
- >>現代さ、多くの人が映像や音楽に触れる機会が歴史上かつてないくらい
多いってのはさ、商業化の成果なんだよ
今現在の映像や音楽で満足か?
満足なら何も言わん。俺は不満だらけ。
メディアに飼い慣らされた芸術のどこが美しい?
>>残念ながら無駄なモノは淘汰されるべき。
これは理想論だがね
- 56 名前: 投稿日:02/10/04 02:13 ID:dlATaX75
- 弁解debussyが資本主義の奴隷である事はよく分かったが、
論点が都合のいい部分ばかりでプロバガンダにもなってないんだが。
続けて書くだけのネタがあるならHTMLにまとめてどっかの無料アカウントに
放り込んだら?
- 57 名前:弁解debussy 投稿日:02/10/04 02:15 ID:yh3LnHPj
- >>55
内面的な真実-主観論ってやつだね-をいってもらっても
説得力にないな
>>メディアに飼い慣らされた芸術のどこが美しい?
じゃメディアの発展の原動力がなんだと思ってんだよ?
宗教か?w
- 58 名前: 投稿日:02/10/04 02:17 ID:a26fTCLs
- >>57
>じゃメディアの発展の原動力がなんだと思ってんだよ?
カネでしょ(w
- 59 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 02:19 ID:JgnjNhna
- んー。結局弁解debussyの考える未来ってどんなんよ?
今とたいして変わらないと?
- 60 名前: 投稿日:02/10/04 02:19 ID:bFI5ESpz
- P2Pで利益が上がらないには同意だが。
デジタルデータって空気みたいなもんで、その上に著作権なんて
城を建てたから今にも崩れそうなんじゃないのか?
高速回線の一般化、大容量ストレージの一般化、簡単に手に入る匿名性、
劣化しないコピー、これじゃ著作権なんかを守れって方が無理。
- 61 名前: 投稿日:02/10/04 02:20 ID:dcEQ0eH9
- >>じゃメディアの発展の原動力がなんだと思ってんだよ?
>>宗教か?w
金に決まってんじゃん。
弁解debussyくんはようするに今まで通りの世界が続くんだと言うことを
言いたいのか?
- 62 名前: 投稿日:02/10/04 02:25 ID:nruvoD+z
- エイエソはあるよ・・・・
- 63 名前: 投稿日:02/10/04 02:30 ID:dcEQ0eH9
- >>60
同意。
ただ利益があがんないのは著作者ではなくそれを利用した奴ら。
そもそも著作権を作ったのは誰だ?
著作者ではないと思う。
やっぱ金・・・
- 64 名前: 投稿日:02/10/04 02:39 ID:VIBNUJAg
- 古いパラダイムにいるヤシには新しいパラダイムの世界は見えないのさ。
まあ俺も著作権をめぐる次のパラダイムなるものは見えないんだが。
個人的には日本は、つーか世界はこれからさらに無駄にサービスを提供して
無駄に消費「せざるを得ない」と思うがなー
短期的にはその形態は公正のためのさらなる管理かもなー
- 65 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/04 02:56 ID:JgnjNhna
- 確かにファイル交換サービスでは利益を得るのは無理かもしれない。
だがP2Pはファイル交換だけでなく色々な可能性があると漏れは思うな。
- 66 名前:60 投稿日:02/10/04 03:02 ID:bFI5ESpz
- 利益が上がらないのはP2P「運営側」って意味です…。
原作者は割と並以上の暮らしができるぐらい儲かるようになると思うよ。
音楽業界って売上の10%ぐらいでしょ、原作者への還元率は。ゲームだと20%ぐらい?
ネットで中間コストが0に近づけばそれだけ価格が下がって
より多くの人に買ってもらえるかもしれない。
中間流通を否定はしないけど、デジタルデータでは無理だと思う。
- 67 名前: 投稿日:02/10/04 03:15 ID:uVMilRjp
- どんなに広まってもタダで広まったんじゃ1円も入ってきませんな
- 68 名前:ちなみに 投稿日:02/10/04 03:16 ID:uVMilRjp
第百二十条の二 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置(当該装置の部品一式であつて
容易に組み立てることができるものを含む。)若しくは技術的保護手段の回避を行うことを
専らその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、
公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、
若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化した者
二 業として公衆からの求めに応じて技術的保護手段の回避を行つた者
三 営利を目的として、第百十三条第三項の規定により著作者人格権、
著作権又は著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者
(平十一法七七・追加)
ttp://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#7
- 69 名前: 投稿日:02/10/04 03:17 ID:bFI5ESpz
- カンパ方式。
マイナーな作家さんはおそらく一般流通より儲かると思うのですが…。
有名作家さんでも著作権なくなっても逆に超多売状態になるので
薄利でもかなり儲かると思うのです…って理想論過ぎかな。
- 70 名前: 投稿日:02/10/04 03:23 ID:zJnlhXTU
- メジャー系な人はまったく金が入ってこなくなるでしょうね。
人の期待を常に上回るものを出し続けられるのなら
信者がついて平気だろうけどカンパは。
- 71 名前: 投稿日:02/10/04 03:25 ID:RDJ5qcP8
- オンラインゲームってのはどうなんだろ?
パッケージ買う必要はあるけど一度買ったらずっと遊べるような
中央鯖いらなくなったら便利では?
- 72 名前: 投稿日:02/10/04 03:31 ID:XHfDNUgN
- 俺的には店で販売していない動画、音源が手にはいればそれでいい。
実際、古い歌とか放送禁止の画像なんかMXやwinyでしか手に入りにくい
ものもあるんだし、P2Pなら一人でも持ってる人がいればすぐに広まっていってくれるし、
著作権の問題だけでP2Pの未来をつぶしてしまうのは惜しい
- 73 名前: 投稿日:02/10/04 03:34 ID:AzHMeTer
- P2Pの違法性について詳しい法的見方が紹介されてる。
なんでもP2P自体は何の問題もないので将来潰れることはないでしょう。
もっと皆さんも勉強しましょうね。
ttp://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
- 74 名前: 投稿日:02/10/04 03:35 ID:RDJ5qcP8
- >73
それあんまり貼り付けると
アク禁くらうんじゃないかな・・・
- 75 名前: 投稿日:02/10/04 03:38 ID:bFI5ESpz
- >>70
まあ払わない人は払わないでしょうガ…。
このボタンを押せば作者に100円送金されますぐらいに
小額決済が簡単になったらどうだろう。
>>71
パッケージ自体がP2Pでタダで流通しちゃうでしょうな…。
- 76 名前: 投稿日:02/10/04 03:40 ID:RDJ5qcP8
- >75
そっか。。。
それに中央鯖でキャラデータ保存する方法じゃないとチートもやり放題だしね
- 77 名前: 投稿日:02/10/04 04:02 ID:frjzmxBG
- 後はあれかな、P2Pソフト自体をある意味でadware化して
そこから得られるお金を著作料管理機関に納めるとか。
まあ、CD-RやDVD-Rの価格にあらかじめ付加された著作権料
みたいな形でね。
- 78 名前:_ 投稿日:02/10/04 04:13 ID:t+m3CPgB
- >>73って一体何処に送信されたかぐらい買いとけや(藁
- 79 名前: 投稿日:02/10/04 16:54 ID:Xz/PTk5D
- >>76
公開暗号鍵やらなんやら駆使しまくれば、
相互保証やら、全体のエントロピー参照でハックできないプロコトルできないかなー。
まあ、高セキュリティなぶんスケーラブルでなくなるかも。
リアルタイムアクションRPGなんてのは無理だと思う。
- 80 名前: 投稿日:02/10/04 18:29 ID:9oCrJ2JJ
- 以前、雑談で見かけたが、データ部分だけWinnyを利用することによって環境ソフト的なものが出来そうな気が。
「どこでもいっしょ」というPSのソフトがあったじゃないですか。
あれで、自分が教えたデータの交換って機能があったような気がする(やったことは無くみてただけ)。
で、キーワードorファイル名のルールを決めておいて自動ダウン。
本体部分はDOWNフォルダの最新ダウンロードデータと自分のデータを掛け合わせ、新たなデータを作成。
新たに作成されたデータは一定時間ごとにUPフォルダに。
まぁ、人口無能と伺かにWinnyのシステムをくっつけるようなイメージかな?
ゲーム、というのとはちょっと違うが・・・。
- 81 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:27 ID:jO2m0W4G
- 要はP2Pネットワークが有望な市場として機能するように、いままで問題になっ
ていたコンテンツ制作者側への正当なキャッシュフローをシステムとしてデザ
インし、提供してあげればいいのだと思います。
WinMXやWinnyのようなP2P技術が形成するネットワークは、デジタルコンテンツ
に非常に興味のある人間がノードとなって、基本的に一対一の通信を行い、目的
のデータをお互いが交換・共有するというものです。しかし、よりマクロな視点
から見れば、全体として広大な独自の流通網を確立し、ひとつの巨大なコミュニ
ティをなしています。この「特定のP2Pソフトによる巨大なコミュニティ」とい
うのが、突破口になるのではないかと考えます。
P2Pコミュニティが何らかの方法で独自の「財源」と「評価システム」を持ち、
P2Pネットワーク上にコンテンツを提供することに同意、契約した制作者やクリ
エーター、企業などの優先的な消費者(スポンサー)となること、及び評価に応
じた対価をコンテンツに支払うことで、共生関係を築くことができるのではない
でしょうか。
--つづく--
- 82 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:28 ID:jO2m0W4G
- 「財源」は、WinnyのようなP2Pソフトをシェアウェア化すれば可能だと思います。
ここで大事なポイントは、値段の内訳をそのP2Pソフトの開発費だけではなく、コ
ミュニティ上を流れるコンテンツに対するペイ(報酬)として、かなりの割合を
含ませるということです。その部分はコンテンツに対する対価としてコミュニティ
上にプールします。
コンテンツは時間の経過とともに新陳代謝が予測されるので、ユーザーのP2Pソ
フトに対する支払いは毎月(もしくは一定期毎に)発生させます(月刊Winny?)。
なお、支払いをしたユーザーは、自分への流通チャネルを得、その上を流れてく
るコンテンツを閲覧、利用することができるようになるだけではなく、それらに
どれだけ対価を支払うかという「投票権」という権利を持つことができるように
なります。
つまり、一旦支払った料金のうち、コンテンツ制作者への報酬は、P2Pユーザー
ひとりひとりの(毎月の)評価によって決定されるようにします。これが「評価
システム」です。
--つづく--
- 83 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:29 ID:jO2m0W4G
- 方法は人気投票のようなものにするといいかもしれません(さらに、ファイルの
普及度や起動回数、カテゴリ・ジャンル別の人気度など、ユーザーの任意投票と
は別の要素もなるべく集計して、評価に加味するとよいでしょう)。コミュニティ
の財政、そのコントロールは参加者自身に委ねられ、制作者へ報酬はそのコンテ
ンツやファイルがどれだけコミュニティ全体に貢献したのかということへの対価
となります。パイの配分は、常にコミュニティの民主主義的な総意になるのです。
なお、人気投票の結果や、どの制作者にどれだけのお金が支払われたのかといっ
た情報はすべて公開するようにします。
いろいろな方が言っていて既出ですが、P2P技術自体は非常に低コストの流通経
路を消費者に向けてダイレクトに確立するので、マージンをとるだけの悪質な中
間業者を極力廃す結果、コンテンツに支払うお金は従来のそれよりも安価になる
可能性が高いはずです。私たちは、よりコストのかからない流通経路をすでに手
にしているのです。(なんとか腐らせないで育てたいものです。)
--つづく--
- 84 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:29 ID:jO2m0W4G
- その上、P2Pネットワークを構成する各ノードが、単なる低コストの流通チャ
ネルになるだけでなく、即一消費者としてものを買う準備があり、良質なコンテ
ンツを提供する者には、お金を支払うシステムをもっているということであれば、
一定のビジネスチャンスのある市場をP2Pコミュニティ上に確立し、内外にアピー
ルできるのではないでしょうか。
手はじめに、クリエーターや制作者がより安心してコンテンツを提供することが
できるようなビジネスモデルを、P2Pコミュニティ側が提案することが重要なの
だと思います。
以下、具体化する際の懸案事項を思いつくままにあげてみます。
--つづく--
- 85 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:30 ID:jO2m0W4G
- <懸案事項>
・毎月コンテンツを購入することになるので、ユーザーは意識改革が必要。毎月
月刊雑誌を買って、掲載されているコンテンツに人気投票するといった按配にな
る?
・信頼性の高い評価システムをどう確立するのか。メンバーやコミュニティの意
向をより正確に反映する人気投票システムの設計。
・一定期間経過したファイルを評価対象から外すなどの措置が必要になる可能性
が高い。流通するファイルに対して、「評価必要ファイル」と「評価不必要ファ
イル」などといった管理をどうしていくか。
・投票権の内訳はポイント制にする。たとえば、Winnyが\3.000-だったら、100
円はWinny開発ソフト代等にして、残り\2.900-をそのままポイントにする(→
2900P)。そして、ユーザーがプールしている2900P(投票ポイント)を好きな作
家や制作者、個人に任意に振り分ける。こうすると支払いが割と分散していいの
ではないでしょうか?
--つづく--
- 86 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:30 ID:jO2m0W4G
- ・P2Pコミュニティの財政を管理する組織が必要。P2Pソフトを主催するものがそ
の業務を行うのか、もしくは信頼できる銀行等の金融機関に委託するのか、コミュ
ニティ自体で委員会をつくり直接運用するのかなど検討が必要。
・コンテンツへの投票権はP2Pソフトを購入しているユーザーだけに権利が与え
られなければならない。一回購入したら一回投票権を得るが、一度投票したら次
回購入するまではソフトが機能しない(コンテンツが落ちてこない等)といった
仕組みが必要とされる。たとえば電子マネーで決済をし、支払い完了をP2Pソフ
トが自動的に検出し、ユーザーの投票権がその都度チャージされるなどのややこ
しいシステムが必要になるかも。どんな方法でもかまわないのだが、P2Pの市場
を確立するには、コンテンツ提供者にペイするための財源確保が大変重要。悩ま
しい部分。
・人気投票がなにか面倒な義務のように感じてしまう可能性がある(コンテンツ
評価にだけ参加したくないユーザーの扱いをどうするか。特定のフォルダやキャッ
シュにたまっているデータを機械的にP2Pソフトに評価させ、人気投票システム
に反映させるなど)。
--つづく--
- 87 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:31 ID:jO2m0W4G
- ・恒常的に使用するコンテンツ(主にアプリ)に関しては、毎月の支払いを発生
させるのか? コミュニティ内で話し合って殿堂入りさせて、毎月一定の支払い
をするようにする、もしくはコミュニティ自体で買い上げて、ユーザーには実質
フリーで開放してしまうなどの工夫が必要? いわゆる「買い上げ」をどうする
のか。
・コンテンツ提供者に対する報酬の意味合いを厳密にする必要がある。基本的に
は現行のコンテンツに対する評価だけにし、動画の続編制作やソフトのバージョ
ンアップを願って投票するなどの未来への投資的な意味合い強い報酬は別枠で処
理する(報酬持ち逃げ防止案。多分ないと思いますけど)。
・ファイルを流すにあたって、コンテンツ提供者側とP2Pネットワークコミュニ
ティ間の契約をしっかりしたものにし、双方が不利益をこうむらないよう注意し
ないといけないと思います。(現行の法改正も必要ですか? 公衆送信は著作権
保持者が認めればいいのだと思いますがどうなんでしょう?)
・回線速度の違いによって文字通りデジタルデバイトが発生してしまうが、これ
はP2Pソフトに支払う毎月の料金に差額を持たせることによって対応する必要が
出てくると思われる。
・コンテンツ不足によるファイルの飽和状態や、面白くない作品が流れるように
なってしまうと、ユーザー数が減少しコミュニティ自体が衰退する可能性が高い。
逆に、コミュニティ自体が大規模になってしまえばそれだけ市場価値が高まり、
ビジネスとして参入する個人や企業が増えていく。相乗効果が期待できる。
--つづく--
- 88 名前:neriem 投稿日:02/10/04 19:31 ID:jO2m0W4G
- ・コミュニティ内の情報交換のためにBBS機能はあった方が良い。緊急の連絡事
項にも耐えうるように、サーバーを設置して運用した方がいいかもしれませんが…
・コミュニティ自体が独立した予算を持ち、(報酬に関して)自由にコントロー
ルすることで、コンテンツ提供者に直接意思表明することができる。とくに大
資本や大手企業などのコンテンツに対しては、より直接的に消費者の声を届ける
ことができるかもしれません。喧嘩になるかもしれませんが…(笑)
以上、非常に荒っぽいですが、一晩考えてみました。どんなもんでしょう? 良
かったら叩いて下さい。
- 89 名前: 投稿日:02/10/04 19:34 ID:nruvoD+z
- >>88
とりあえず乙 ダウソでコピペ以外の長文を久々に見た。
- 90 名前: 投稿日:02/10/04 19:50 ID:sw2oPEBI
- 叩く以前に長すぎて読む気がせん
- 91 名前: 投稿日:02/10/04 21:28 ID:a26fTCLs
- ・評価システムの問題
権利者の正当性の推定をどう行うか:なりすまし・不正アップロード
どのような評価分配基準を採るか:現状のJASRACのようになったら最悪
チートへの対策:F5攻撃・組織的評価上げ
・資本還流の方法
包括購読:毎月いくらで回収し分配
プロバイダ負担:それをプロバイダにやってもらう
PPV・時間課金:ファイル毎・データ量・時間に対して課金
投げ銭システム:いいと思ったら投げ銭する
広告・提供:システム利用・ファイル利用に対して地上波テレビのような提供の枠組みを使う
パトロン・出資システム:多数から出資を募って作成し配布
- 92 名前:長文読まずにカキコ 投稿日:02/10/05 13:28 ID:HGvADMeN
- 長文に1行で反論↓
課金Winnyで落としたファイルをMXで共有
- 93 名前: 投稿日:02/10/05 15:11 ID:vwgX8e/F
- 要は無料で配布・コピーできても
認証できない限り再生できなくすれば良いわけで、
ソフトは全て暗号化してハードで認証させりゃいい。
ソフトを、見る人それぞれの公開鍵で暗号化して送信してもらう、
見る人は自分の秘密鍵で複合して見る。
ただし、OSは鍵が見つからないアプリは動作させないとか
音楽プレイヤーも鍵が見つからないデータや生データは再生しないとか
CPUやメモリも暗号化されてないデータは扱わないとか
ハードウェアでの対応も必要。
そうすりゃ、パワーバランスは配布者じゃなくて製造側に傾くから
今度こそ流通コスト0の利点を生かして、
原作者と視聴者で1対1の金銭的やり取りをすればいい。
生データを扱えるハードを有志で作ろうとか
認証機能の無いOSをオープンソースで作ろうとか、
認証回避チップを作るチームとか、そういう動きもあるだろうけど、
パワーバランスは割と今まで通りになると思う。
セキュリティとかプライバシーの問題、
互換性の問題もあるから簡単には行かないけど。
- 94 名前: 投稿日:02/10/05 15:12 ID:vwgX8e/F
- あ、暗号のとこ間違ってるわ…。逝ってきまーす。
- 95 名前: 投稿日:02/10/05 15:29 ID:caxDIEmB
- おまえらなんか勘違いしているですよ。
合法的な革命などあり得ないっす。革命たるもの、非合法にきまってんじゃん。
ねぼけるな、犯罪者ども。
いいか、法律は壊してから作るものなの。ソビエトが暴力革命を起こしたときに
当時の法律にのっとりましたか?あるいは逆に、独裁政権をフィリピンが覆した
ときに、法律にのっとって行動しましたか?
犯罪まんせー。うんこな儒教思想に負けるなわっしょい。
法律は「たまたま今あった学級うんこにすぎない」
- 96 名前: 投稿日:02/10/05 17:07 ID:GBtasoRv
- >>93
暗号鍵もデジタルデータなので、無制限コピーできますな
- 97 名前: 投稿日:02/10/05 20:09 ID:sT+d/I6a
- >>95
言ってる意味はわかる。が、個人的には犯罪はちょっと。見つからなければOKだが。つかまるのはやだな。
まぁ、Winny(に類するもの)ははっきり言って著作権に対するテロだと思うのですよ。
NYの名は伊達では無い。
- 98 名前: 投稿日:02/10/05 20:21 ID:6MBn1McR
- 違反しても捕まえられないのならザル法。
- 99 名前: 投稿日:02/10/05 20:22 ID:JUDl7vjw
- DL板重いのオレだけか(;´Д`)ハァハァ
- 100 名前: 投稿日:02/10/05 20:23 ID:aA5pgu3A
- 100ゲット
- 101 名前: 投稿日:02/10/05 20:36 ID:rlSANGxH
- テロやってる暇があるなら、
新しい物をつくれや。その方がよっぽど前向き。
今ある著作物にこだわりすぎ。
- 102 名前: 投稿日:02/10/05 20:55 ID:Xe5TGTWy
- あ、立ってたんだ。気づかなかった。
前スレは不慮のdat落ちだったから、盛り上げていきたい。
まず、著作権の保護期間が長すぎる。特許と比べてこの差はなんだ。
しかもディズニーとかの圧力でさらに伸びようとしているし。
大体インターネットの普及によってエンドユーザーがエンドユーザーたり
えなくなってきているのに能動的な使用の既定が著作権法に明記されていない
のはおかしい。
とりあえず、個人でも著作物の二次創作時に著作権の権利者側と
交渉ができるようにするべきだと思う。
現状だと個人ではほぼ不可能だから。
あと、JASRACの一極支配(実質)も間違ってる。
選択の自由が著作権者にも認められるべき。
- 103 名前: 投稿日:02/10/05 20:56 ID:sT+d/I6a
- >>101
新しいもの作る暇(と才能)が無い人がテロをするのでしょう。
テロが怖いので新しいもの作っても発表せずに一人(or身内)だけで楽しむ人もいるかも。
今の世の中、前向きな人ばっかりでないし。
- 104 名前: 投稿日:02/10/05 22:15 ID:rlSANGxH
- >>102
二次著作うんぬんはいいとしても、
それより、現状パブリックドメインの使い回しが糞すぎ。
コノテーションいいかげんだし、アクセスできない情報ばっかり。
VB厨レベルでいいから、人口の8割がソースいじれるようになれば、
どうせ一極支配なんて不可能になるだろ。
今、テロるより、情報の組織化に貢献する方がよっぽど効率的。
- 105 名前: 投稿日:02/10/05 22:36 ID:fPJzgW4v
- >>103
テロリズムについて理解が不足しすぎだ。
今後テロに関する意見を述べる事を控えられよ。
- 106 名前:情報オークション 投稿日:02/10/06 00:04 ID:jLu7nSx/
- 思ったんだけど、「情報」をオークションにかけたらどう?
「情報(この場合はソフトでも動画でもニュースでもいいんだけど)」
は、「ある一定額」を決めて、オークションに出されるわけ。
例えば、目標額を10万にしたら、ほしいと思った人から出された金額の合計が10万円に達した時点で
メールなどの手段を通じて金を出した人のところにだけ「情報」が届けられるわけ。
オークションには一定の日程が決められていて、
それがすぎるまでに落札されなかった場合は集まった金は全部出資者の元に返済される。
落札されなかった情報は、提供者が値段を下げてもう一度オークションにかける事が出来る。
ただし、作者は守秘義務を負っていて、金を出した人以外にそれを伝えてはいけない。
その代わり、金を出した人はそれをどこで公開しようが自由にするの。
このシステムをとると、一部の人にのみ必要な情報は少ない人数でたくさん金を出して買い占める事も出来るし、
多人数が知りたい情報は多数で少額を負担すればみんなが手に入れる事が出来る。
もっとも、多人数が所有している情報は漏れる可能性も高くなるから、ほっておけばP2Pとかを使ってただで手に入れる事も出来る。
このシステムで、アーティストや情報提供者に利益を与える事が出来るんじゃないかな?
- 107 名前: 投稿日:02/10/06 00:23 ID:t123CmLe
- >>105
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~touho/kikansi2/1.htm
この辺を読む程度の理解では駄目ですか?
著作隣接権に対するテロって言い直すのでは駄目でつか?
- 108 名前:コピペ 投稿日:02/10/06 00:28 ID:t123CmLe
- 480 名前:47 ◆KbtLZwerNc [sage] 投稿日:02/10/03 13:10 ID:b0LhcVEH
FreenetとWinnyが新聞に載ったことですし、なんでこんなアプリを作っているか
少し書いておきます。一言で言えば「Freenetの時代が来るぞという啓蒙」です。
実は私は正確には47ではなく40(初発言は、MXの次はFreenetだろうとの一言)だったりしますが、
Freenetの概念(匿名性実現)は今後非常に重要になるだろうと思ってます。暗号技術と同じです。
デジタルコピーを防ぐ技術よりも匿名性を実現するシステムの方が実現が容易だということでもあります。
もちろんFreenet(の概念に基づくシステム)が使い物になるのか?という懸念はありましたので、
これを確認するため使い物になるFreenetを目指して作ったのがWinnyだったりするわけです。
WinnyではWinMXの後継という役割はおまけです。広まらないと意味無いんでMXの名を借りてるだけです。
ここで注意ですが、私はソフトウェアはタダであるべきとか、音楽その他の著作物が
全てPDSであるべき(=クリエータただ働きすべき)と考えているわけではありません。
Freenetの作者のように個人の自由な発言権利がどーのこーのいう気もありません。
言いたいことは、何でもかんでもデジタル化して遠隔地に無劣化コピーできるこの時代、
今の著作物に対する課金システムはもう古いんではないのか?ということです。
- 109 名前:コピペ 投稿日:02/10/06 00:29 ID:t123CmLe
- 481 名前:47 ◆KbtLZwerNc [sage] 投稿日:02/10/03 13:10 ID:b0LhcVEH
物の流通と違い、デジタルデータに関してはこれからの時代、流通コストが限りなく
ゼロになっていきます。となると、ユーザーはクリエータに直接お金を払うべきであって
運送屋やCD屋、パッケージ屋、複製製作者などにお金を払う必要はないはずです。
流通コストがゼロにできるのであれば、それらは中間マージンであって
無くてもいいもののはずです。それら仲介でお金を取るのは搾取でしかありません。
ここで、どんなにコピーし放題でも、あたらしいコンテンツだけはクリエーターが作らない限り
生まれません。そのため、クリエーターに対して直接お金が払われるようになればソフトは
コピーフリーでかまわないはずです。ユーザーがお金を払わないのなら新しいコンテンツが
作ってもらえないだけです。つまり、ソフトコンテンツ代は前払いであるべきなのです。
具体的にどうすればいいかですが、たとえばソフトウェアの代金はパッケージソフトでも
後払いはやめて前払い基本にする、新機能要望書き込みに課金するなり、
フリーで出しといて次回作にカンパを募るなどいろんな手法があるでしょう。
カンパの手法では、人気があるフリーソフトが出せれば次回作に対する期待があつまって
お金が集まる。これは結果的に後払いと同じなので、中古システムと値崩れ現象がある現状と
変わらないと言えばかわらないのかもしれませんが・・・
- 110 名前:コピペ 投稿日:02/10/06 00:29 ID:t123CmLe
- 482 名前:47 ◆KbtLZwerNc [sage] 投稿日:02/10/03 13:10 ID:b0LhcVEH
結局言いたいことは、匿名性保持技術の出現により、デジタルコンテンツ流通は必ず
パラダイムシフトせざるを得ない状況になるということです。
お上の圧力と従来の法・ユーザーのモラルに頼るのも一つの手ですが、
このやり方ではせっかくの高速ネットワーク資源が死蔵しますし、
匿名性維持技術の発展で違法行為取り締まりのコストが無視できなくなっていきます。
特に日本は家庭向け回線だけ無意味に早くなっているので、
世界で最も早くこれが問題化するでしょう。そして時間は後ろには戻りません。
とりあえずWinnyもある程度広まったことで、私の当初の目的(Freenet啓蒙)は達成できていて、
あとは匿名性などで問題出たら対処ということで基本的に放置になっていくとは思います。が、
技術面で興味のある方は今後とも時間を前に進めるのにご協力ください。
Ver1.0目指して完成はさせますし、他の人が別のものを作るのも歓迎します。
もちろん、現状で人の著作物を勝手に流通させるのは違法ですので、
βテスタの皆さんは、そこを踏み外さない範囲でβテスト参加をお願いします。
これはFreenet系P2Pが実用になるのかどうかの実験だということをお忘れなきように。
- 111 名前: 投稿日:02/10/06 00:32 ID:t123CmLe
- まぁ、Winnyの威力と上記の意見を見て、私はテロだなぁと思ったわけで。
確かにそんなに深くテロについては考えてなかったですな。
- 112 名前: 投稿日:02/10/06 06:29 ID:xXYFN+AW
- >>107
>著作隣接権に対するテロって言い直すのでは駄目でつか?
これはいいんでないかね。
問題は必ずしもテロリズムとして存在するのではなく、
ファイルシェア/トレードの方便としてのテロリズムになっているとこだけど。
階級敵とか久し振りに見たな。いい響きだ。
- 113 名前: 投稿日:02/10/06 11:53 ID:F+PX+w33
- よくないだろ・・・
- 114 名前: 投稿日:02/10/06 12:13 ID:qAHfizll
- >>112
> 階級敵とか久し振りに見たな。いい響きだ。
本職の方でつか・・・?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 115 名前: 投稿日:02/10/06 12:19 ID:F+PX+w33
- テロリズムじゃなくレジスタンスの方が言葉的にはいいような。。。
- 116 名前: 投稿日:02/10/06 12:48 ID:drt60gav
- 47氏がテロの首謀者として逮捕される日も近いか。
Winnyを起動している人間もすべて実行犯として逮捕。
著作権や猥褻物、名誉毀損なんかでwinnyユーザーを逮捕するより楽かも。
- 117 名前: 投稿日:02/10/06 12:54 ID:++DVdg59
- 破防法でユーザーもろとも一網打尽?
…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 118 名前: 投稿日:02/10/06 12:54 ID:ym0Xn19U
- 民主主義国家で事後立法は無理だろ
- 119 名前: 投稿日:02/10/06 15:35 ID:xXYFN+AW
- >>115
>107のリンク先にもあるように、レジスタンスはテロリズムに含まれる。
要するに体制側からしたら不正規反抗勢力は全部テロリスト。
>>116-117
無理です。
>>118
フツー民主主義国家じゃなくても無理だろう。
問題はその後の変化じゃないのか。
- 120 名前: 投稿日:02/10/07 10:44 ID:xqMdoTq5
- 保守age
- 121 名前: 投稿日:02/10/07 11:25 ID:i6VwpmOG
- なんつーかさ。
あれだよ。
思うに、消費者は商品の値段を決められないじゃない。
それは当然のことだし、あたりまえだけど
いくらなんでも媒体(CDやCD-ROM・DVD-ROM)の
価格は高すぎるね。
CDは一枚1200円だし、ゲームなんか一枚5800円とか。
仕事やバイトしてる人ならともかく、小学生や中学生には
きつすぎる値段だね。
- 122 名前:@ 投稿日:02/10/07 11:43 ID:2VHP9cMC
- 著作権保護団体の方にも聞いて欲しい者だが
鬼MXユーザからすれば
別にそれが欲しいから、遊びたいから集めているわけではない
単にコレクトしてるだけである。
SNESとかMAMEとかで意味も無く集めてるようなロム集めとなんら大して代わらない
例えゲームを毎週揃え様がCDを綺麗にMP3で固め様がそれをプレイすることは無い。
だからそれが出来なくなったら辞めればいいだけの話である。
それに今は仕入れの為に著作権元から正規購入する事もある。
完全に規制されたりや強力なプロテクトが入った物が主流になった場合は
そういうイレギュラー的な買い物は一切なくなるだろう。
それに付随して周辺機器への投資も一切しないだろう
- 123 名前:s 投稿日:02/10/07 11:54 ID:xGAfrbSu
- 音楽はタダにする
で税金で人気ファイルアーティストに相応の金を支払う
ぜってー反対だわな
- 124 名前: 投稿日:02/10/07 11:56 ID:fEF+Rtg3
- 海賊版ファイル交換者の氏名開示めぐり法廷で論争
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0210/05/nebt_09.html
P2Pサービスで海賊版ファイルを交換していると目されるユーザーの情報開示をめぐって、
全米レコード協会(RIAA)とVerizon Communicationsが争っている訴訟の審理が
10月4日、ワシントンDCの連邦裁判所で開かれた。
- 125 名前:_ 投稿日:02/10/07 12:45 ID:XTEiQ8VT
- 結局 中間マージンが高すぎて 著作権保持者へのペイが
CDの場合1%(作詞 3% 作曲3% だと合計7%) ってのが
変だというか、中間コストぼりすぎで変なんだよ・・・。
93%はCDのプレス・広告費に使われているってのは、どう考えても
・アーティスト+消費者
を舐めてるとしか思わんワケで、たしかにCDSで100万枚売れれば
1千万円印税入るかもしれんけど、それは全然 理不尽と思うわけ。
結局、その手の中間マージンを手放したくないから協会とか作って
アーティスト<>消費者の距離
を無理に遠ざけているのが、今の協会だと思ってる。
インターネットはP2Pに限らず、人と人の距離を短くする技術で、
・中間コストで儲けている側
からすれば、それは「悪」でしかない。
だから、違法交換で裁判されたときの被害者がアーティスト自身なら
納得もするが、それがプロダクションとか協会では これっぽちも謝罪
するきになれないよ。
寄生虫(WinMXでいう ヒル)が偉そうにのさばってんじゃねぇよ・・・。
- 126 名前: 投稿日:02/10/07 13:03 ID:lYyaW074
- おそらく、スモールワールドネットワークとスケールフリーネットワークの
相転移層で軋轢がおこっているのであろな。
この現象はこれからも拡大こそすれ、解消する事はありえまい。
- 127 名前: 投稿日:02/10/07 15:47 ID:GrD3HZ1N
- >>125
コンシューマの小売店とデジキューブみたいなもんだな。
- 128 名前: 投稿日:02/10/07 17:38 ID:CXx+IzPq
- >>125
わかってるとは思うが、CDマスターを一枚作るのに最低100万ぐらいは
かかるわけだ。売れそうな映画を一本作るにはとりあえず1億ぐらいかかる。
その初期費用をまかなってるのは、クリエーターではなくて、博打打ちと
してのレコード会社、映画配給会社です。
中間マージン業者の役割は元金を都合する胴元である。代わりに博打を
打ってくれる人を用意してから語りなさい。
- 129 名前: 投稿日:02/10/07 17:56 ID:mZwOp+Qa
- >>128
うまいね。
まぁ、消費者側の典型的な勘違い意見としてみてればいいかと。
ただ、現実に目をむけると逮捕者が出ようがユーザーが増えるMX。
さらに進んだWinny。
これらのものが存在し、さらにたとえそれらが無くなってもまた別のもので更に改良された
交換、共有ツールが出てくるのは明らかなわけだ。
更に日本は世界でトップクラスのブロバン普及国だ。
いわゆる「著作権侵害」はもっと酷くなり、それはもう後戻りはしないし、出来ない。
音楽、映像その他もろもろのデジタル化可能なものはすべてタダだと思われる時代が来る。
こりゃもう、どうしようもないね。
- 130 名前: 投稿日:02/10/07 18:00 ID:eyw87krq
- >>128
同意。
が、映画の場合はある程度単発で考えればいいが、CDの場合
アーティストの育成に金がかかる割に、ブレイクすると移籍・独立して
本人が契約金をゲットしまうので、見かけよりはアーティストが確率的に
得をしているということになるな。
- 131 名前: 投稿日:02/10/07 18:02 ID:ypS1fIDZ
- しかしよくブロバン後進国から此処まできたものだ。
- 132 名前: 投稿日:02/10/07 18:17 ID:JR1GxtOT
- MDはメディアに著作権団体に払う金を上乗せして売ってるらしいけど
どうせ取り締まってもP2Pは使われるとしたら回線そのものと帯域に税
をかけて強制徴収後に分配って手もあるな。自動車重量税ならぬブロードバンド税。
ま、分配の仕組みでまた揉めるんだろうが。
- 133 名前: 投稿日:02/10/07 18:27 ID:bSd9u9gP
- 資本主義をやめて完全共産主義体制になれば問題ない。
引き篭もって働かないおまいらは全員死刑な。
- 134 名前: 投稿日:02/10/07 18:45 ID:AAHWvN7Z
- 強制労働という手があります
貧乏人も金持ちも皆労働者
- 135 名前: 投稿日:02/10/07 19:00 ID:VRqboUcG
- 日本に限ってだが、この問題に関してアーティスト側からの声が小さすぎる。
俺らは作るだけだから関係ないもんね~そーゆー面倒くさいことは
出版社通してね♪って感じなのか?それともこういう微妙な問題は
口だしちゃいけない契約になってるのか?
- 136 名前: 投稿日:02/10/07 19:07 ID:MRVdcBIQ
- >>135
契約はどうか知らんが、ジャスラックって確か全権委任だったんじゃない?
自作の曲も自分のサイトに上げるにはジャスラックに金を払う必要があったような。
でも、意見表明くらいは出来るだろうから、メディアに取り上げられてないだけなのかも。
- 137 名前: 投稿日:02/10/07 19:12 ID:WmaQcGef
- ジャスラックは会員の権利しか守らないんじゃなかったっけ?
- 138 名前: 投稿日:02/10/07 19:43 ID:Z4BL/dfV
- >>96
他人の秘密鍵を手に入れても自分の公開鍵(例えば住民番号とか)で
暗号化されてないデータは複合不可能だから、鍵だけ流通してもOKよ。
プライバシーは中継が挟まるなら問題ない…?
- 139 名前: 投稿日:02/10/08 07:36 ID:pVTrMEm/
- JASRACの方針は「とにかく俺に金をよこせ」です
- 140 名前: 投稿日:02/10/08 13:19 ID:PD+9yy5b
- ttp://www.kyoto-su.ac.jp/~g033103/jouhou.htm
情報と社会学期末レポート
とりあげるテーマ→WinMXから生じる著作権侵害
- 141 名前: 投稿日:02/10/08 14:43 ID:aYdkmATm
- >>140
京産の学生ならそんなもんだろ( ´,_ゝ`)
- 142 名前: 投稿日:02/10/08 18:53 ID:VGHHIci7
- >>140-141
相互リンク
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1033995809/l50
- 143 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/08 21:22 ID:vrAXun3U
- 本名晒すとはなかなかチャレンジャーだな。
>私はWinMXをより正確に調べるためにインストールや検索を行っておりますが
>決して著作権を侵すような行為は行ってません。
てのは嘘だろうけどな。
- 144 名前:gm 投稿日:02/10/08 22:08 ID:qnf+u4tM
- うっっっすいレポートだね・・・
最後シリアル集で締めるトコも初心者という感じ
- 145 名前:neriem 投稿日:02/10/08 23:50 ID:DFEV3ZcB
- >91さん レス多謝
>権利者の正当性の推定をどう行うか:なりすまし・不正アップロード
いつクラックされるか分からないという潜在的な脅威をどうとらえ、財源とコミュニティの信
頼性という基盤をどう確保するかということですね。この点に関しては、デジタル技術の上に
なりたっている構築物やインフラに感じるのと同様の危機意識を持たざるを得ませんね。しか
も、P2Pの場合、全くの個人が自主的に集まって運営しているものなので、ユーザーのモラルや
プライドだけに頼るのは限界があると率直に思います。
この種の問題は歴史的にいつも「いたちごっこ」なので、私個人としても名案は浮かびません
が、技術的にセキュリティをコンスタントに改善しつつ、もし不正をはたらいたユーザーを発
見したら、P2Pコミュニティから半永久的に追放といったような厳しい態度で臨まざるを得ない
のではないかと考えます。追放された側としては、P2Pネットワークのノードになかなか復帰で
きないというのは結構辛いのではないかと思います。--つづく--
- 146 名前:neriem 投稿日:02/10/08 23:50 ID:DFEV3ZcB
- >どのような評価分配基準を採るか:現状のJASRACのようになったら最悪
私は評価マーケティングの専門家ではありませんが、コミュニティとコンテンツ提供者・アー
ティスト双方の利益になるようなバランス感覚をもったものを旨とするということで、統計学
等の専門家なども交えながら、双方が納得のいくシステムを作り上げるということでうまいも
のができるのではないかと、わりと楽観視しています。
アーティストの言い分というのをあまり聞いたことがないので具体的な数字がわかりませんが、
現行の著作権団体を反面教師とした明確な数字が主張されるように思います。しかし、提供さ
れ流通するコンテンツの数やコミュニティ人口(=財源)などの環境変数、評価のために考慮
しなければならない要素やポイントは数多く、システム構築は複雑を極めると思います。
>チートへの対策:F5攻撃・組織的評価上げ
対策のひとつということで名案かと思います。とくにコミュニティを構成するユーザーひとり
ひとりが不正ユーザーの排除活動にまわるというのは、毎日発生しているがん細胞を免疫細胞
が働いて致命的なエラーに結び付けないという現象が浮かんで興味深いです。--つづく--
- 147 名前:neriem 投稿日:02/10/08 23:51 ID:DFEV3ZcB
- >包括購読:毎月いくらで回収し分配
>プロバイダ負担:それをプロバイダにやってもらう
>PPV・時間課金:ファイル毎・データ量・時間に対して課金
>投げ銭システム:いいと思ったら投げ銭する
現行のプロバイダを頭に思い浮かべると、非協力的なビジョンが浮かびますね(笑)。いっそ
のことP2Pネットワークコミュニティを主宰する者自体が、プロバイダー自体を同時に運営して
しまうというのがスマートかもしれません。なんと、世界初P2P主催型プロバイダーの誕生とい
うわけです。お金の運用は一気にやりやすくなるでしょう。--つづく--
- 148 名前:neriem 投稿日:02/10/08 23:51 ID:DFEV3ZcB
- >広告・提供:システム利用・ファイル利用に対して地上波テレビのような提供の枠組みを使う
>パトロン・出資システム:多数から出資を募って作成し配布
従来の方便で、P2Pに利用できるものは組み込んでしまうべきでしょう。私がひとつ理想とする
のは、外部のスポンサーや広告主がアーティストや制作会社に作品をつくらせ、コミュニティ
へ宣伝と市場調査のためにコンテンツを投入するというものです。P2Pコミュニティは目の肥え
た人間が相当多いと思います。モニターをかねて提供し、その反応を見たうえで映画配給を決
定するといったことがリスクを軽減するのにうってつけだ考えるのは私だけでしょうか? 口
コミのフォワード層もかなりいると思います。付加価値の高いコミュニティであるということ
になれば、大資本やメーカー、社会や政府に対しても一定のモーションをかけることができる
ようになるでしょう。
消費者が実際の消費行動(ものを買うこと)を通じて生産者をコントロールすることは今後重
要になると思います。いらないものはいらない。面白くないものは面白くないといいたいです
ね。
- 149 名前: 投稿日:02/10/09 00:09 ID:MqIn7rh3
- >>neriem
なあ、改行入れてくれよ。
段落にこだわらないでさ。
>>140
小学生レベルだな。「~思います」で括ってたり。
これで勤まる大学生ってのは問題だろう。全然高等教育になっとらん。
日本の大学はもっと出るのを厳しくすべきだな。
- 150 名前:neriem 投稿日:02/10/09 17:51 ID:0yubJKTS
- >>149
読みにくくしてしまってスマソ。
保守age
- 151 名前: 投稿日:02/10/09 18:01 ID:Wr9le0zK
- 例えば…
yahooが基本料金+1000円で認証のみを中央サーバに頼り、データをP2Pで
流すWINNYクローンを配布し、特定コンテンツを流す…とか?
- 152 名前:まとめ 投稿日:02/10/09 18:38 ID:yTXUYbIu
- >>145-148 のまとめ (>>91のレス参照)
1.身元の確認(不正なりすまし対策)
やはり精神論だけではなく具体的なペナルティ等が要るであろう。
2.利益分配の問題
各種団体のバランスはとれていくだろうと楽観,しかしシステム構築に難あり。
3.料金徴収方法の問題
定量的に金額を決める方法は複数ありうるが,プロバは協力しまい。
P2P主催者がプロバを兼ねるというやり方ならどうか。
4.広告(P2Pと著作権者の双方に活用できる機能)
P2Pは広告や市場調査に活用できる。消費者主権の確認。
- 153 名前: 投稿日:02/10/09 18:45 ID:1FAn7wFp
- 長文書くやつは、現状のWinny、MXその他もろもろのP2Pファイル交換共有ツールを
どうするか、どうなるかと言うことも含めて考えてくれや。
それらがどうなるかを無視して語るのは無意味だと思うぞ。
- 154 名前: 投稿日:02/10/09 18:58 ID:td1Knn+T
- 今週の週アス立ち読みしてき。
国会図書館で明治の名作がデジタル化だって。
本が納まりきらないらしい。
ttp://www.ndl.go.jp/
で、本題だけど、これに現代の本を入れるのは著作権の
問題があるけど、この問題をクリアする方法が一つの参考になるかも
しれないって思った。
- 155 名前: 投稿日:02/10/09 23:41 ID:OBwe6LXU
- >>153
状況が変わればどちらも変質するか消えるか、でなければ残る。
MXやWinnyの視点から継続的な事を考えるのは無意味だと思うんだが…
- 156 名前: 投稿日:02/10/10 00:08 ID:txB0Eeyg
- >>153
そもそもP2P=ファイル交換でも、P2P=匿名でもないのだが。
まあ遠くないうちに消えるか、意味のないものにされるか。
- 157 名前: 投稿日:02/10/10 05:31 ID:u1m365xY
- > 状況が変わればどちらも変質するか消えるか、でなければ残る。
例えば、どういう状況に変われば、P2Pファイル交換共有ツールは変質する? 消える?
それに、日本ではnyとMXが人気があるってだけでまだまだそれ系のソフトはあるし。
残る、というなら今の状況が続くということだな?
つまり、現在の著作権が侵害され放題という状況のままだと言う訳だな?
> MXやWinnyの視点から継続的な事を考えるのは無意味だと思うんだが…
視点も何も、それらが問題を起こしてる訳なのだから、無視する訳にゃイカンでしょー。
これらの問題を解決せずしてP2Pで著作物を扱うことを考える事が無意味だと思うのだが。
とりあえずMXやnyやその他それ系の物が、消えたり意味の無いものにされるような状況を
教えとくれ。
- 158 名前: 投稿日:02/10/10 06:21 ID:foUaQl8t
- >>157
君はネットワークそのものが今後も恒久的に、あるいは極めて長期的に
現状のシステムのままであり続けると考えてないか?
- 159 名前:157 投稿日:02/10/10 06:41 ID:u1m365xY
- >>158
まぁ、そんなにネットワークについては詳しく無いですが、そんなに現在のネットワークって
変化してるものなの?
P2Pって考え方自体、昔からあるものなんでしょ?
匿名のファイル交換による著作権侵害というものが最近になって問題になってきたのは
なぜかと考えると、それがネットワークの本質的なものではないかなとか。
知の共有、という感じかなぁ?
- 160 名前: 投稿日:02/10/10 11:38 ID:rHreDC2+
- どうやら157の脳内では、未だに11:00PMからダイヤルアップで接続するユーザが大多数なのだと思われ。
というのはおいといて。
今後ネットワークは更に安価かつ高速化が図られ
メディアとしてのインフラがより整い、ストリーミングを初めとした著作物を扱うコンテンツが充実し
それに応じてTVやビデオを含む家電もまたネットワークと相互に干渉しあい形を変えていく。
そうした動きの中で違法ファイル交換への取り締まりが強化されるのは明白であり、
その中でP2Pコミュニティがどのように発展、もしくは縮小してゆくのか。
合法/非合法を含めた著作物の扱いをどうしたい/していくべきなのか。
そういうことを話し合う中で、一アプリであるWinnyやMxを引き合いに出すのではなく主に置くのは無意味だと思われ。
まぁ>157は、そういった本質的な物事だけでは具体的にイメージできないから
「具体例をより交えて話してくれ」と言っているだけなのだろうが。
- 161 名前: 投稿日:02/10/10 11:45 ID:K0mlc0u5
- それと情報としての著作物そのものの在り方ってのも問題になってるね。
ファイルシェアシステムに関係なく。
つい先日、著作権の切れた出版物は問題なくデジタルデータ化して保存出来るが、
そうでないものは…って記事がどっかに出てたな。
誰かURL出してくれんかな。
- 162 名前:きゆろひ 投稿日:02/10/10 13:13 ID:hul7D1Bz
- いいかお前ら、アプリとはな、その開発に携わった人たちの
血と汗の結晶なんだよ。それをタダで共有なんて許されることではない。
違法だから言っているのではない。人として間違っているから言っているのだ。
お前ら、真人間になれよ。共有なんて止めろよ。
アプリは金を出して買え。
- 163 名前: 投稿日:02/10/10 13:30 ID:luaQcp7c
- どんどん無法化して、取り締まりも追いつかず、アプリは共有して
ただで使うものだというのが常識になった未来を想像してみよう。
当然、アプリ作成業者は激減する。作っても商売にならないからな。
すると、ユーザーは既存のソフトを工夫して使うしかない。スタンダードは
工夫して使える余地があるオープンソースのフリーソフト群だな。
それらがデファクトになっていき、公開された仕様でさらに発展する。
当然こういったフリーソフト群はアホには使えなので、失業した
アプリ屋は素人に設定を教える教育業者に転職するであろう。
なんだ、別に問題ないじゃん。
- 164 名前: 投稿日:02/10/10 13:44 ID:7oNeabZi
- うむ。
まるで問題ない。
なぜジャスラクやアックスはこんな簡単な事もわからない?
- 165 名前: 投稿日:02/10/10 13:47 ID:+DAWnIpR
- そうなったら儲からないだろ、利権団体は。
- 166 名前: 投稿日:02/10/10 14:38 ID:ay3XVE0Q
- >>163
そういうふうになってるならもうとっくになってるだろうな。
何故今そうなってないかをよーく考えてみろ。
- 167 名前: 投稿日:02/10/10 14:44 ID:+DAWnIpR
- >>166
1. 頭の悪い子はパッケージの方が好き
2. まだまだwarezはアンダーグラウンド
- 168 名前: 投稿日:02/10/10 14:51 ID:luaQcp7c
- >>166
>そういうふうになってるならもうとっくになってるだろうな。
はて、なんでとっくになってはずなの?
考えるも何も、君のその前提がわからない。
- 169 名前: 投稿日:02/10/10 15:15 ID:BSFcQBIp
- まあアプリケーションは既にオープンソースの概念があるが、
音楽やゲーム、絵画(CG含)なんかは難しいだろうね。
ゲームシステムやなんかは寄り合って作る事もあるけども、
基本的に創作物ってのは個人の才能に依ってるからね。
最低限生活の保障がないと継続的に作品発表は出来ない。
# ゲームはチームで作るもの、とか音楽は…とかの煽りは無用
- 170 名前: 投稿日:02/10/10 15:54 ID:SiW/1S7g
- >>72
古いCDが絶版になるのはとりもなおさず
流通させ続けるにはコストがかかるからだ。
では流通コストが0になったらどうなる?
- 171 名前:ミ ・д・ミ 投稿日:02/10/10 16:27 ID:3t0RNUnU
- ----------------
l ∧∧ ○ l
l ミ ・д・ミ <せんようしおり。 l
l l ̄U ̄ ̄U ̄l l
l l ミ ・д・ミ車 l l
l l_____ l l
l (・) (・) l
l コ コ マ デ ヨ ン ダ。 l
----------------
- 172 名前:157 投稿日:02/10/10 18:26 ID:2Tzb2WDa
- >>160
> どうやら157の脳内では、未だに11:00PMからダイヤルアップで接続するユーザが大多数なのだと思われ。
いや、AirH"32kのユーザも多いと思うぞ(含む自分)。
というのはおいといて。
取り締まり云々は当然だが、現実として逮捕者が出たMXでユーザは減ったのか?
逮捕者が出なければWinnyは生まれたか?
まだ具体的にわからんが6/4プロトコル(?)なんかが出てきたらどうなる??
結局、司直の手による取締りは根本的な解決にはならんだろ。
だから>>157で
> とりあえずMXやnyやその他それ系の物が、消えたり意味の無いものにされるような状況を
教えとくれ。
といっとるんだが。
まぁ
>「具体例をより交えて話してくれ」と言っているだけなのだろうが。
その通りではあるな。
具体例が無ければ妄想にしかならんよ。
- 173 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/10 19:27 ID:ZeqKJTc0
- まぁ落ち着けや・・・
でもね、いつまでも祭りは続かんよ。
web割れ(ROM含む)は登場してから日本で逮捕者が出たのは数例。
P2P(MX)による逮捕者も数例。
しかし、web割れ登場は7年前とも9年前とも言われている。
P2P(MX)はわずか一年足らずで逮捕者が出ているんだよ。
いくらネットの法整備が進んでるとは言っても、これは異常。
P2Pの祭りがweb割れのように9年間続く事は恐らくないだろう。
具体例と言える物が無いから過去から推測してみたよ。
爆弾は何になるか分からないけど、150人ぐらい一斉逮捕で
威力は十分。
P2Pで回す著作物を、監視逃れのため偽装しなきゃいけない
面白い時代が来るかもね。
- 174 名前:157 投稿日:02/10/10 20:04 ID:2Tzb2WDa
- >>173
まー、確かにそれくらいタイーホされたらもしかしたら無くなる…かな?
しかし、更に匿名性を高めたものが出てくるまでの間だけでは?
確かにWinnyの匿名性も高いとはいえない。しかし方向性を示すことには成功している。
freenetまでは行かなくてもこれくらいなら使えますよ、というメッセージとしては十分。
例え逮捕者が出ても、それを継ぎ更に逮捕されにくいものが出てくるのは目に見えている。
それに、はっきり言ってその前提も妄想と言えなくもないのでは?
自分が言いたいのは、MXとかKAZAAとかDC++とかSoulseekとかEDonkeyとか
imeshとかのLimeWieとかBearshereとかWinnyとかFreenetとか、簡単に著作権を無視できる
ツールがこれだけあるという現在、これらに取って代わって更に著作権の問題をクリア出来る
方法があるのか? ということだ。
ネットワークそのものが知の共有と言う性格を持っている以上、現在の著作権という概念は
変わらざるを得ないんじゃないか?
つまり、現在の著作権の概念を前提とした未来を語るのは無意味に見える、と言うことだけだ。
>>163 のような考え方の方がまだ納得できる。
- 175 名前: 投稿日:02/10/10 20:57 ID:rHreDC2+
- >172
>いや、AirH"32kのユーザも多いと思うぞ(含む自分)。
AirH"はADSL以上に革新的なサービスだったと思うが。
それをテレホなダイヤルアップ時代と同列に扱う感性が理解できんよ。俺は。
結局>157は回線速度しか見えてないのかもな。
というどうでもいい話はおいておくとして。
著作権の問題をクリアというが、何を以てクリアしたとみなす?
IT自体が共産主義的な側面を持つから、>163の様なものがIT未来像としては理想かもしれんが
資本主義全盛の現代においては現実味に乏しい話だ。
仮に実現したとしても、特許問題が残る(おそらく悪化する)ので、結局大きくは変わらない気もするしな。
- 176 名前:157 投稿日:02/10/10 21:22 ID:2Tzb2WDa
- >>175
> AirH"はADSL以上に革新的なサービスだったと思うが。
うむ。確かに革新的な「サービス」だ。これが無ければ私はネット出来ないス。
> それをテレホなダイヤルアップ時代と同列に扱う感性が理解できんよ。俺は。
AirH"だろうがダイアルアップだろうがADSLだろうが無線LANだろうがiモードだろうがネットは「ネット」だ。
どうも伝えるのが難しいな。
白黒テレビだろうがBSデジタルだろうが、テレビ番組はテレビ番組だとでも言おうか。
つまり、そんなことはどうでもいい、本質は一緒で区別して考える必要は無いと言いたい訳だが。
というどうでもいい話はおいておくとして。
> 著作権の問題をクリアというが、何を以てクリアしたとみなす?
だから、それはこっちが知りたいんだってば!
つまり、クリア出来んのじゃないのか、ということが言いたい訳だ。
> IT自体が共産主義的な側面を持つから、>163の様なものがIT未来像としては理想かもしれんが
> 資本主義全盛の現代においては現実味に乏しい話だ。
> 仮に実現したとしても、特許問題が残る(おそらく悪化する)ので、結局大きくは変わらない気もするしな。
つまり、今の状態のままずーと続くということだな。
- 177 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/10 21:48 ID:ZeqKJTc0
- >>174
P2Pとデータの著作物が同居するのは不可能だよ。
利用者からデータ共有料取って、共有された数によって著作者に
配当金還元するシステムでも作らないとね。
しかし現実は「ただで欲しいから」この手のソフトがあるんだろ。
「金銭が欲しい」著作者とは反発するわな。
そうなれば当然潰しあい、いたちごっこ。
それとも著作者は皆フリーウェア作家にでもなるんかい?
アップデートで金銭を儲けるんかい?
アップデートしないと、まともに使えないようなソフト使う奴
どれだけ居るかね?まともに使えたら、アップデートなんてそもそもしないし。
現代の著作権の概念無しで新たなシステム作るなんて不可能だぞ。
壊す事なら可能だろうけどな・・・・P2Pで。
奇麗事なら何とでも言えるよ。
- 178 名前: 投稿日:02/10/10 21:54 ID:rHreDC2+
- 分かった。157はただの知ったか厨だ。
そう思えば発言の全てが納得できるよ(´ー`)y-~~
ちと釣られすぎたか。
- 179 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/10 21:59 ID:ZeqKJTc0
(;´Д`)ウチは釣られたのか・・・
(;´Д`)近頃の釣り師はレベル高いね・・・
- 180 名前:157 投稿日:02/10/10 22:08 ID:2Tzb2WDa
- ううむ、どうにも私の言いたい事が伝わらないなぁ。
ま、知ったか厨のへぼ釣り氏と言うことでもいいけどね。
>>177
の意見にはほぼ同意なのですよ。
というか、正にそういうことが言いたかったのだが…。
何度も言ったような気がするが言いたいのは
「現実を無視した意見は妄想」
と言うこと。これだけ。
ナップでブレイクした「P2Pファイル交換」という概念と、
それから始まる「無料でデジタルコンテンツを楽しむ文化」の歴史を
無視して未来を語るのはどうかと。
- 181 名前:157 投稿日:02/10/10 22:12 ID:2Tzb2WDa
- ああ、でも
>>177
> 現代の著作権の概念無しで新たなシステム作るなんて不可能だぞ。
この部分はちょっと分からない。
> 壊す事なら可能だろうけどな・・・・P2Pで。
この部分は同意。
> 奇麗事なら何とでも言えるよ。
そのとうり。
- 182 名前:157 投稿日:02/10/10 22:21 ID:2Tzb2WDa
- ああ、あと
>>177
> P2Pとデータの著作物が同居するのは不可能だよ。
この部分、現実として現在同居している。
この現実をどうとらえるのか、ということが最初の意見だった訳だが。
> 利用者からデータ共有料取って、共有された数によって著作者に
> 配当金還元するシステムでも作らないとね。
ナップが訴えられたあと、月極めでそんなことしようとしてたな。
結局潰されたが。
で、そのときに色々議論が出たが、「無料になれたユーザに果たして
受け入れられるのか?」ということだったような気がする。
月500円くらいならOKかなぁと思ったような気もする。
今となっては遠い昔の話だが。
- 183 名前: 投稿日:02/10/10 22:23 ID:luaQcp7c
- コンテンツ業者の未来は、エロ動画界の未来がカナリア役を
果たすであろう。つーか、あの業界の今はどうなの。
ずいぶん昔からコピーの流出激しく、金を払ったエロ動画など
みたことない、という奴も多いと思うのだが、新作がさっぱり
作られなくなった、という話は聞かない。
金を払う奴は払う。その方が綺麗というのもあろうが、レアだから、
楽だから、つき合いで、と様々な理由でも金は払われるのだ。
要するにコンテンツ業も、値段が安くなって、手間やら質、
付加価値等を含めたトータルで値頃感が出れば、金は
ちゃんと流れるであろうと思われる。
エロ動画のような生活必需コンテンツは必ず制作される。
作られなくなるようなコンテンツはそもそも不要ってこった。
- 184 名前: 投稿日:02/10/10 22:28 ID:rHreDC2+
- >180
> ううむ、どうにも私の言いたい事が伝わらないなぁ。
それはあなたの言葉が破滅的なほど足りないから。
あと言ってることにも矛盾がチラホラ。
そこをつつくと「俺が言いたいのはあなたが言ったことだ」と言葉を180℃変えるしな。
そういう点から釣り師と認定。
今のあなたの論調では議論は無理ぽ。
- 185 名前: 投稿日:02/10/10 22:33 ID:il4WEU/2
- >>183
金を払う奴はやっぱり払う。てのは同意。
今しばらくP2Pによる違法シェアリングと普通の市場は共存するような気がする。
- 186 名前:91 投稿日:02/10/10 22:46 ID:LlGNTZof
- 考えれば考えるほど、既存の著作権の枠組みじゃダメな気がするのは漏れだけ?(w
でもとりあえず戦術的側面から考えてみるテスト。
- 187 名前:91 投稿日:02/10/10 22:47 ID:LlGNTZof
- >>145
>権利者の正当性の推定をどう行うか:なりすまし・不正アップロード
・身元・身分を保証するシステム
特定の権利者の同一性を認定するためのシステム・特定の著作物がどの権利者に
帰属するのかを認定するためのシステムが必要。
・改竄・窃用
内容および権利者の表示を改竄されない方法、窃用を窃用と認識するための方法の確立。
特に利用量が収入と直結する場合には、悪意の窃用による詐欺が大きな問題となる。
・二次著作物
翻案や再利用についてのルールおよび分配方法の策定。現在のように、強力な権利を
長期間に渡り独占するというやり方が良いのか?
・管理機構の外でやっちゃう
どんな対策をしようとも、管理機構・システムの外で流通させることは可能。
それが困難なようにハードウエア側で対策するか、利用者レベルで「面倒にさせる」
枠組みが必要。
・リアルワールドとの対応の保証
結局は、リアルワールドと情報空間との対応をどう取るかという問題になる。
面倒なことをせずにダウンロードマンセーというのが、実は簡単かつ最良なのかも。
- 188 名前:91 投稿日:02/10/10 22:49 ID:LlGNTZof
- >>146
>チートへの対策:F5攻撃・組織的評価上げ
意図していたのは、F5攻撃・組織的評価上げによって収入を大きくできる可能性が
あるのでどうしましょうということ。財源から評価により分配する場合、その評価基準に
適合する形でチートすることが可能だけど、どうしましょというオハナシでした。
- 189 名前:157 投稿日:02/10/10 23:02 ID:2Tzb2WDa
- >>184
> それはあなたの言葉が破滅的なほど足りないから。
> あと言ってることにも矛盾がチラホラ。
> そこをつつくと「俺が言いたいのはあなたが言ったことだ」と言葉を180℃変えるしな。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン
言葉が壊滅的なほど足りない、というのは認めるが(その部分に置いて釣りではあった)
矛盾してるなぁ?
私の最初の発言は >>153 な訳だが、もともと知りたかったのはこの種のツールが今後どうなって
行くとここの皆さんが想像しているのか、ということなんだね…。
まぁそのため多少釣りっぽくなったのはスマンですが…。
だってですね、P2Pを語る以上、この手のことを無視する訳にはイカンでしょう?
それとも、無視するしかないと?
で、
>>155
> 状況が変わればどちらも変質するか消えるか、でなければ残る。
> MXやWinnyの視点から継続的な事を考えるのは無意味だと思うんだが…
っていわれたもんで、じゃーどうなのよ、ということで >>157 になった訳。
別にMXとnyに限ったことではなくその種のツール全般のつもりだったんだが。
どうもその2種に限定されてしまった感がありますが。
例えばどんなに >81-88、>145-148 を見ても、このことが見えてこない訳ですよ。
- 190 名前: 投稿日:02/10/10 23:08 ID:LlGNTZof
- しかし、2ちゃんでさえこれだけ暇つぶしになるのに、これ以上情報の可用性を高めちゃうと
ひきこもり対策が重要になるぞ。好きなもの見て毎日暮らせるなんて、まるで天国。
情報は阿片なのかも。
- 191 名前: 投稿日:02/10/10 23:34 ID:rHreDC2+
- >>189
ま、矛盾点というか論旨のすり替えというか。
すり替え先が転進しすぎてるので矛盾という言葉を使ってみただけ。
んで>189で分かったことは、>157がツールのユーザサイドって視点で語っているということ。
> もともと知りたかったのはこの種のツールが今後どうなって
> 行くとここの皆さんが想像しているのか、ということなんだね
ツールなんて言うのは、「著作権を取り巻く状況」という原因から導き出される結果でしかないわけで、
これから原因の方を大きく変えていこうという中で結果を主に語るのは無駄なだけだよ。分かり切ったことだ。
「原因が変化すればそれに併せて結果も変化する」。それだけ。
まぁダウソ板の議論スレなのだから、ツールのユーザ視点で語るのも間違いではないのだろうが。
- 192 名前:157 投稿日:02/10/10 23:59 ID:2Tzb2WDa
- >>191
> ツールなんて言うのは、「著作権を取り巻く状況」という原因から導き出される結果でしかないわけで、
ん?
MX等が生まれた原因が現在の「著作権を取り巻く状況」ですと??
それは全然違うんではないですか?
むしろMX等によって「現在の著作権を取り巻く状況」の問題点が浮き彫りになったのでは。
MX(というかナップ)が生まれたのは「ネット」と「デジタルコンテンツ(MP3)」があったからで。
私はナップにはじめて触れたとき、これはどう考えてもおかしい、と思ったものですが同時に
ネットとMP3が生まれたときから、こうなるのは必然だったんだなぁ、とも思ったものです。
つまりツールが先に来ている。
極論すれば「ネット」も「ツール」ではないですか?
> これから原因の方を大きく変えていこうという中で結果を主に語るのは無駄なだけだよ。分かり切ったことだ。
> 「原因が変化すればそれに併せて結果も変化する」。それだけ。
んん?
つまり、いくらMXやnyで最新アルバムを交換・共有しても合法な世の中になると?
それなら確かに「結果」のことを語るのは無駄ですが…
もし本当にそういう意味なら納得。
- 193 名前:neriem 投稿日:02/10/11 01:39 ID:lssWHeRF
- >>157
発想の方向として、現在のP2Pソフトに何を足せば著作権侵害の問題が解決できるかなと自分なりに考えた結果が
>81-88、>145-148の発言だったので、MX、NYなどのP2Pソフトが今後どういう使われ方をしていくのかという考察は全く抜けてしまっていました。すみません。
仮に、コンテンツ(ファイル)評価システム・資本還元システム実装型P2Pネットワークが誕生しても、
従来型P2Pソフトによる著作権侵害用途を制限する方向に持っていかなければ、あまり意味がないと思います。
その方法というのが悩みの種ですが、>151さんの
>yahooが基本料金+1000円で認証のみを中央サーバに頼り、データをP2Pで
>流すWINNYクローンを配布し、特定コンテンツを流す
というレスを読んで、「P2Pソフト自体の認証」というのもさせることができたら、面白いのではないかと思いました。
つまり、この認証を経ない大容量の通信は、自動的に速度が制限されるとか、あわよくば切断などといった措置をとられるというものです。
もしくは、嫌われるかもしれませんが、あえて書かかせてもらうと、プロバから警察への自主的な通報です。
FTPの存在や、ユーザーが認証サーバーを置いていない他のプロバと二重契約していたらどうかといった問題がありますが、
従来型P2Pソフトの著作権侵害用途に関しては、使用者のモラルの低下が著しいのを見て取って、その経路で歯止めをかけるなどといった
外部からの半ば強引な措置が端緒として必要になるような気がします。この動きをみて、従来型P2Pソフトの制作者がどうするのかはわかりませんが…
- 194 名前:neriem 投稿日:02/10/11 01:59 ID:lssWHeRF
- >>186
>既存の著作権の枠組みじゃダメな気がする
デジタル著作物用と、そうでない著作物用の著作権法を作ってみたら
どうかということですか? アナログからデジタルに転写された著作物の扱いが面倒そうですね。
でも、より現実に即し、ベターなものができるのであればいいですね。
>>188
どうも考え違いを起こしてしまったようですみません。
ファイルを評価する人気投票は、選挙を締めて結果が完全に出揃うまでは
公表しないということでどうでしょう? でも、ネットワーク内BBSやOFFで示し合わされてしまったら
やっぱり偏りが出ますね。それもまたよしとできるかどうか。 う~む???
- 195 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 02:16 ID:MCjuSvIV
- 47氏も言ってたが、コンテンツをコピーするのにかかるコストはほとんどないし、
デジタルコピーは劣化なしに無限にコピーできる。
でも、コンテンツを作っている作者の物理的リソースは有限だし、
育てるのにコストがかかるしユニークな存在だ。
この物理中心系側と情報中心系側の視点のズレというか、
落差が現状の原因ではなかろうか。
つまり店→PC→ネットと物理側から情報側へ落差最大で流れてる、と。
これを解消する戦略としては、緩衝材となる系を作るという手があるんでないかと思う。
半ば情報中心系でありつつ、物理中心系であるような何か。
具体的な戦術に何があるかはわからんけどね。
地域通貨?ユキビタスネット?可逆(量子)計算機?
何にしてもP2P技術だけで、というか、情報系側だけ変化しても、
どうにかなるとは俺には思えない。
にしてもこのスレの長文率高すぎ…。
- 196 名前: 投稿日:02/10/11 02:25 ID:1+p6Tnvx
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 197 名前:neriem 投稿日:02/10/11 02:49 ID:lssWHeRF
- >193のつづき
もし、仮にコンテンツ(ファイル)評価システム・資本還元システム実装型P2Pネットワークが
誕生したならば、個人的には、従来のP2Pソフトの制作者にも新しいP2Pコミュニティへの
参加を呼びかけて、それぞれのツールの持ち味を生かしたクローンソフトを作ってもらう、
もしくは、そのソフトを中心に同様のシステムを持ったネットワークを構築する手助けを
申し出るというのが、一番望ましいのではないかと思います。
それより前のバージョンのソフトとその使用は、一定期間残ってしまうと思いますが、
新コミュニティがうまく軌道に乗り、課金や運営が適切であれば、緩やかではあるかもしれませんが、
漸次移行が達成されるのではないかと思います。
びくびくしながらP2Pライフを送るよりも良い、というレベルまで、移行先の環境が
無事整えばの話ですが…
- 198 名前: 投稿日:02/10/11 02:58 ID:nmC9eUlM
- おい、お前ら、何こっそり楽しげな話をしているですか
- 199 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 03:37 ID:UYsMdDfu
- WinnyやFreenetは現在の流通をぶち壊すだけで
これが主流経路にはならないと思われ。
こういうのをきっかけにコピーフリーでも金が取れるように
なればHPで公開すりゃええだけで、壊し屋専用っしょ。
- 200 名前: 投稿日:02/10/11 03:47 ID:u3tpuyXC
- >>199
HPで、ってのはJASRACのキチガイと同じ言い分だな。
HPに公開すれば否応なしに需要に応じたトラフィック、サーバに対する負荷が生じる。
Winny/Freenet的P2Pネットワークはこういった問題に対して新しい対策になる。
まあ有料の製作物に対して課金するのは現状のシステムでは不可能だが、
壊し屋専用という言動は極めて不快だ。
- 201 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 03:48 ID:UYsMdDfu
- そうか、分散目的ってのはあるな。
特にWinnyは大きなファイルの拡散には良さそうだ。
- 202 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 03:50 ID:UYsMdDfu
- では必要ないのは匿名性機能に変更。
これは壊すだけの機能で金取れるようになれば邪魔なだけだろ。
- 203 名前:ミ ・д・ミ 投稿日:02/10/11 03:52 ID:UIEqOa6a
- ----------------
l ∧∧ ○ l
l ミ ・д・ミ <せんようしおり。 l
l l ̄U ̄ ̄U ̄l l
l l ミ ・д・ミ車 l l
l l_____ l l
l (・) (・) l
l コ コ マ デ ヨ ン ダ。 l
----------------
- 204 名前: 投稿日:02/10/11 05:49 ID:u3tpuyXC
- UDとかdistributed.netを見ていて思ったんだが、
利益還元でなく、何らかのプロジェクトに対しての分散型コンピューティング機能を
クライアントに入れるってのはどうだろう。
勿論コンテンツ制作者に直接的に利益還元があるわけではないので、
例えばそのプロジェクトを支持するある資本が、コンテンツ制作者への利益を保証し、
保証しかねる、あるいは違法性のある流通コンテンツはその資本なりが
流通を積極的に阻害するようなシステムはどうだろう。
- 205 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/11 08:52 ID:ESC8ufqi
- ウチが寝てる間にこんなに話が進んでるよ・・・
P2Pはフリーの情報のやり取りにはとても有用だけどね。
winnyの掲示板機能とか、ある意味情報化の未来の形と思う。
それに対して利用料を徴収する事はもしかしたら可能かもしれない。
プロバがP2P登録料でも取る形にすれば。一律月200円とかで。
一種の税金みたいな形でね。(と言うよりガソリン税みたいな感じ?)
全国のネット利用者が増えれば増えるほど・・・
それをP2P運営団体(事実上監視団体)の運営費や、違法ファイルやり取りする
人間の調査、警告なんかの費用に当てれば資金もなんとか確保出来ると思う。
これなら関係組織(AとかJとか)の方々からの寄付も少しは期待できる?
(;´Д`)足りなければ値上げ・・・
監視団体をどうするかとか問題も色々あるけどね・・・
国は中々動かないし。P2P使わない人間にとっては値上げ以外何者でもないし。
いずれにせよ、問題が致命的なほど大きくならないとどうにもならないかもね。
- 206 名前:番組の途中ですがハゲです 投稿日:02/10/11 08:53 ID:bZbxP+8l
- ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす
- 207 名前: 投稿日:02/10/11 09:37 ID:86a7Nksu
- Winnyクローンでコンテンツを流すとしたら…
・暗号化は(゚⊿゚)イラネ匿名性も(゚⊿゚)イラネ
→かなり軽く出来る
・認証はやっぱり中央サーバでしたい
→不正使用はさせない。また、認証時にignore.txtみたいなのをクライアント
に無理矢理にでも送りつけて、流れるデータの管理をしたい。
(管理側はignore設定無しのWinnyクローンで流れているデータの情報収集)
(あるいは逆、流す、落とすことの出来るデータの一覧を認証時に送りつけて
それしか流させない。)
・料金徴収はプロバイダに任せたい
→せっかくある料金徴収システムは利用したいし。課金は面倒なので一律
○○円UPとかにするかな
・isp毎に流すコンテンツが違ったり?
→yahooならでは、ソネットならではのコンテンツができるかも?集客ねらい。
×コンテンツ製作者への公正な報酬の出し方はわからん
- 208 名前:ミ ・д・ミ 投稿日:02/10/11 11:36 ID:UIEqOa6a
- >料金徴収して還元システム(を提案してる複数の方たちへ)
料金徴収システムを提案する人は、既存の業者がいくつか衰退する(かもしれない)事を前提としてるの?
例えば、楽曲のP2P配信ならば、CD販売店やCD製造業者(っていうかどうかは知らないけど)の衰退とか。
それとも、それら既存の流通システムも共存する方向で考えてるの?
それとも、取り合えず、それらは無視して話てるの?
というか、この還元系のシステムの話、昔から同じ辺り(上記付近)で止まって、
また時間が経ったらLoop、になってなぁい?
>>204
UDってこれ?
ttp://jize.kululu.net/ud/
distributed.netってこれ?
ttp://www.distributed.net/
- 209 名前: 投稿日:02/10/11 11:57 ID:3Ptbl34A
- >>208
それ。
既得権を考慮してたら前進なんぞせんよ。
- 210 名前: 投稿日:02/10/11 12:14 ID:3Ptbl34A
- 一応補足しておくと、ビジネスとしては目的に付随する手段であって、
手段の結果が目的として存在するわけではない(基本的には)。
仮に最終的に小売店を排除する目的があったとして、
即排除と考えるのは短絡的であり知的に問題がある証拠。
今こういう分野で産業が成り立ってる、なんて言ってたら、
新しいシステムは永遠に発展しない。
我々が主導でビジネスモデルにするわけではないのだから、
業界や流通の既得権を問題にしても意味がない。
(と言うか基本的にそれは不要なものとして考えられてるんじゃないの?
)
- 211 名前:ミ ・д・ミ 投稿日:02/10/11 12:51 ID:UIEqOa6a
- つまり、新しいビジネスモデルを考える上で、既存のモデルの存在はどうでもいいわけね。影響は別にして。
で、段段と具体例に近づけていく最中ね?問題を打破出来るといいね。
一つだけ。
>>210
>我々が主導でビジネスモデルにするわけではないのだから
「我々」ってのは、(このスレの)DL板住人を指してる・・よね?
前スレ(別スレかもしれない)では、関係業界の人が多く集まってたみたいだけど・・。
いや、どうでもいい事だけどね。ではヲチに戻ります。
- 212 名前: 投稿日:02/10/11 13:05 ID:k6hTgeng
- 例え話をすると、
クリーンなエネルギーを研究していき、成果が出ると、
原油価値は著しく下がるわな。
言い換えれば原油を握ってる国の経済に配慮してたら、
クリーンなエネルギーなんて研究出来ない。
たとえ地球のためでもね。
いつまでも一つの分野にしがみついてるのがおかしいんだよ。
新しい形態が出来れば古いものは淘汰されていく。
カカシじゃないんだ、テメエの足で歩けってことだな。
既得権者がしがみついて守ろうとするのは当然かも知れないが、
配慮してやる必要はない。
とはいえそう簡単にはいかないだろうけどね。
- 213 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 15:46 ID:pLr6bgCD
- >料金徴収して還元システム(を提案してる複数の方たちへ)
>>92
>>208
>>95
>>97
- 214 名前:neriem 投稿日:02/10/11 19:33 ID:lssWHeRF
- >>204
>利益還元でなく、何らかのプロジェクトに対しての分散型コンピューティング機能を
>クライアントに入れるってのはどうだろう。
「膨大な計算をしたがっているところに、P2Pコミュニティの演算能力を売る」というのは、
かなりいいアイディアだと思います。これは、コミュニティ財源確保の観点からです。
>勿論コンテンツ制作者に直接的に利益還元があるわけではないので、
>例えばそのプロジェクトを支持するある資本が、コンテンツ制作者への利益を保証し、
>保証しかねる、あるいは違法性のある流通コンテンツはその資本なりが
>流通を積極的に阻害するようなシステムはどうだろう。
計算を依頼した側が、コンテンツ提供者へ直接報酬を払ったり、
著作権侵害行為に対するセーフガード的な振る舞いをするのはどうかと思います。
これは、どこかに委任するにしても、まずコミュニティ側が主導になってやるべきことのような気がします。
UDのようなものを例にとるなら、計算が終わって、新薬が出来て、売上が上がるようになったら、
計算で貢献した分(%)の割り当てを毎月売上から支払ってもらうということでいいと思います。
- 215 名前: 投稿日:02/10/11 19:49 ID:MCjuSvIV
- ああ。なんかに似てるとなと思ってたけど。
やっとわかった。
生協だ。
- 216 名前: 投稿日:02/10/11 19:57 ID:nLzlUgn1
- 無劣化コピーが容易になり、個人個人がP2Pで結ばれることにより無コストの
複製が作れるようになったことだけが、著作権の見直しにつながっているわけで
はなく、逆のベクトルの動き、すなわちアメリカを先頭とする知的所有権の強化
の動き、著作権をさらに強化すべきとする動きに対する見直しでもある。
著作権利者が複雑に絡みあってテレビの再放送や配信販売もままならないアホ構
造、特許権にがんじがらめでクロスライセンスできるものを持たない企業は参加
さえできない特許カルテル、新作を売るために旧作を握りつぶす著作権管理業界。
おかしいんちゃうんか、と。
しかし、知的所有権の概念の強化は国家レベルの要請だ。生産競争では安い労働
力をもつ中国等に太刀打ちできなくなった我が国の、生き残りをかけた生命線で
ある。非国民ともいえる我々はもしかすると国家反逆罪、治安維持法によって
タイーホされるやもしれない。
国家=経済=企業。まずはここをパラダイムしてシフトすることから始めなけれ
ばならない、立て万国のクレクレ君・・・わはは、もうわけわかめよっ。
- 217 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 20:38 ID:pLr6bgCD
- >>216
飲みすぎは体に毒ですよ。
- 218 名前: 投稿日:02/10/11 20:42 ID:jBwrzqiM
- 剥げ同。
- 219 名前: 投稿日:02/10/11 21:01 ID:eIuPlOAt
- >>216
>国家=経済=企業。まずはここをパラダイムしてシフトすることから始めなけれ
>ばならない、立て万国のクレクレ君・・・わはは、もうわけわかめよっ。
カミングアウトした次の日から白い目で見られると思うが...
>はなく、逆のベクトルの動き、すなわちアメリカを先頭とする知的所有権の強化
>の動き、著作権をさらに強化すべきとする動きに対する見直しでもある。
これは重要だろう。というか、>>1-215はどうしてそこまでP2Pソフトによる
違法活動を中心とした脳天気な社会機構の夢を描き続けられるのかと不思議
に思う。もっと歴史の勉強でもしたらいいと思うが、違法なところから始ま
った活動が合法に転じるなんてことは第二次大戦後の(西側)資本主義社会
では起こった試しがないしこれからも文明が栄える限り起こらないだろう。
MicrosoftのPalladiumとか、あるいは日本のプレステ2に組み込まれている
ハードウェアプロテクトがもっと浸透してくるとP2Pソフトウェアなんか
じゃ対峙できないんだけどなあ。
それはともかく現状ネットで成功している料金徴収システムはネットゲーム
くらいだろうけど、これは大規模な資源を中央に集中させて認証その他を
行う資本力がないとできない。音楽等ではこういうサブスクリプションサ
ービスは性質上デジタルコピーのおかげで無理だな。
P2Pがあまり大きな顔をし始めると業界としてもそれなりに対策を取らざる
を得ないので、そういう意味でもP2Pなんていう昔からある技術で世界を変
えるとかほざいてる奴は逝ってよしだと思う。P2Pという技術がクローズ
アップされたのは、回線インフラとCPUリソースっていうハードウェアが
整備されて余剰が生じてきたからに過ぎないのにね。
- 220 名前: 投稿日:02/10/11 21:24 ID:nLzlUgn1
- まぁ、自分のパソコンでデーモンを動かしておけば、メールシステムだってP2
Pな訳だが、つまり中央認証を必要としないままシステムが動ける、というのが
クライアントサーバーモデルと対照されるものとして語られているわけだ。
だからま、winnyなどに頼らなくても、結局メールでいいんですよ。
立ち上げると、初期ccリストに登録されているメンバーに自動でメールを
投げる。で、自動でファイルリストがメールで返ってくる。キボンヌメールを
出す。メール添付でファイルが戻る。当然、暗号化メールだ。
さぁどうする。メール検閲法でも作るか。
- 221 名前:まだまだ続く酔っぱらい 投稿日:02/10/11 21:38 ID:nLzlUgn1
- 俺レベルの理想ではあるが、まぁなにかを調べものとかしていて、その途中で例
えば「黒沢明、7人の侍」について記述があったとする、じゃってんでちょちょっ
と検索して気になった部分を即座に再生参照できる世界が欲しいわけだ。せっか
くインタネでつながってそうできる技術があるんだから、国会図書館を手元に置
けたっていいじゃないか、という理屈だ。ある程度の利用料は払ったってかまわ
ないが、定額でかつ参照範囲の制限無しでないと価値が薄れる。
でな、問題は著作権期間が長すぎることだと思うわけさ。
人はリアルタイムで起きていることにはリアルタイムで参加したいものだ。テレ
ビ番組であれば、ビデオでとって後日見たっていいわけだが、当日に見るとたく
さんの人が同時に同じものを見たことが期待でき、話もはずもうということで、
できるならリアルタイムで見たいという欲求はある。流行の映画は、流行ってい
るときにみたい。1年前の流行の服をきていたら笑われる。
そう、コンテンツが最大の利益を生むのはリアルタイム時だ。だから、その期間
の経済的権利は、なんだったらもっと強くしてもいい。そのかわり、期間を短く
しよう。1年。その後は徐々に減らす。同一化権とかはしばらくは残すが、頒布
に関する裁量権は制限するとか。
一括してどの時期でも同じ権利を与えようとするからいかん。50年とかいう長
すぎる期間の全てを同じに扱うから、まぁ儲からないけどせっかく残ってるんだ
から死蔵しとこう、そのうちうっかり流行るかも、という発想になってしまう。
1年しか無ければその間にめいっぱい回収しようとするだろうし、それなりのや
り方を開発しようというものだ。
時間劣化型著作権。死蔵は許しません。
- 222 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/11 23:07 ID:ESC8ufqi
- >>219
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=P2P%E6%8A%80%E8%A1%93+%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7&lr=
世間は常に動いている。
少なくともこれだけ注目されている技術を「逝ってよし」で
済ましてしまうのはどうかと思うけどね。
頭から否定してたら論議も何も出来ないよ。
>>1-215のなかに入ってしまった脳天気な奴の意見でした。
P2P技術が違法ファイルのやり取りだけではないって事は、あなたは
このスレの住人の中では理解してるほうだと思うけどね。
- 223 名前: 投稿日:02/10/11 23:41 ID:nLzlUgn1
- アメリカの対イラク「宣戦」は合法なのか?
議会を通ったのだから合法なんだろうなぁ。
だからさ、我々としても、著作権侵害こそ「合法である」
との無理無理主張を議会で通せばいいわけじゃん。
>違法なところから始まった活動が合法に転じるなんて
歴史家じゃないのでふさわしい例を探せないが、オランダで
麻薬は合法よっ、みたいな変化は、犯罪者が増えたからそれを
合法にした、という例じゃなかんべか。
「戦後西側」の定義をどう解釈するかよくしらんが、韓国、台湾、
イスラム中東にしても、いろいろひっくり返ってると思うし、まして
アメリカイズムが永久に続くわけもなし、パラダイムはよろしく
シフトったりする時代なのだよ。なぜわからんか。
- 224 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/11 23:58 ID:pLr6bgCD
- >>219
> P2Pがあまり大きな顔をし始めると業界としてもそれなりに対策を取らざる
> を得ないので、そういう意味でもP2Pなんていう昔からある技術で世界を変
> えるとかほざいてる奴は逝ってよしだと思う。
わたしゃ、この「それなりの対策」というのが知りたいのですよ。
実際、ナップは潰され、日本に置いてはMXで逮捕者が出た。
で、状況は変わっただろうか??
まるでそんなことは無かったかのように、ユーザは増えつづけ、その亜種が多数生まれ、
winnyのように匿名性と実用性をかねたものの発生を促すことにならなかったか??
業界からの対策、というのでは現状は変わらないとしか思えんのですよ。
違法ファイルのP2P流通をなくす方法は、
「デジタルデータに著作権は無い」
とするしか無いと思うのですよ。
そうすれば「P2Pによる著作権侵害」と言うのは無くなるわけで。
- 225 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/12 01:03 ID:k0ypce6W
- 221>>222>>
デジタルデータに著作権は無いとしたら、ソフト産業は滅びちゃうよ・・・
映像関係の産業も壊滅的な打撃を受ける・・・
コピるのはタダだけど、作り出すのには金がいる。
作ってもそれが金にならないなら作る奴なんていなくなっちゃうよ。
- 226 名前: 投稿日:02/10/12 01:16 ID:VG6u3O9m
- >>225
>作ってもそれが金にならないなら作る奴なんていなくなっちゃうよ。
勝手に決めるな。いなくなるわけがない。お前馬鹿すぎ。
と、上のやりとりが基本ではあるが、かといってまるで金の流れが
無くなっていいわけではない、そんなことはわかっとる。
225のような嘘を平気で書く「工作員」の存在が腹立たしいという話だ。
制作費と報酬と才能がどこに向かうべきかという流行と、そんな
せめぎ合いの中での著作権さ。
理科離れはなぜ起こったか。文化系の、著作権周りのアホどもが
遊んで稼いでいる、一方技術者をないがしろにしていた大人社会を
見た子供たちの、素直な「評価」でしたとさ。
金じゃなくても、名誉でいいの。芸術は本能、それの創作はとまらない、
あとはそれで生活できるか否かだが、大丈夫、結構できます、だいじょうぶ。
- 227 名前:neriem 投稿日:02/10/12 01:29 ID:eMnwalA+
- >223でオランダの話が出て思い出したんですが、
仕事柄海外を飛び回っている知人がいるんです(もういい年)。その人は、
「オランダというのは世界で一番カルチャアが進んでいるんじゃ」
とよく言ってます(藁。どういう理由かわかりませんが、日本に比べて、
150年は先を行ってるんじゃないかと言っていました。
その国の文化水準は、精神病の患者さんの扱いを見ればわかると言った人がいましたが、
オランダのそれは相当しっかりしたもののようで、そういったことを引き合いに出していました。
また、国民全体のベースクロックが早いなどとも言っていました(意味不明)。
そこで思ったんですが、オランダの著作権周りは一体どうなっているんでしょう?
もし、進んでいるのが事実であれば、何か参考に出来そうなものがありそうな気がします。
暇を見て調べてみたいと思いますが、もしオランダに精通されている方がいらっしゃいましたら、
詳細キボンです。また、KaZaA合法の後を受けた、ユーザー側の何か新しい動きはないんでしょうか?
- 228 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/12 02:37 ID:k0ypce6W
- >226
>金じゃなくても、名誉でいいの。芸術は本能、それの創作はとまらない、
>あとはそれで生活できるか否かだが、大丈夫、結構できます、だいじょうぶ。
お前釣り師だろ。
>>227
たしかに150年先行ってるのかもしれないね・・・
ただ我々が現在は理解出来ないだけで・・・
ユーザーの動きは知らないけど、会社はこうなった。
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0122/kazaa.htm
何か隣の半島の下のほうの国の「ガンダム裁判」に似た
ものがあるね。常識が分からないと言うか何と言うか・・・
150年過ぎたらロボットの事ガンダムって呼んでるかもしれんからねぇ。
クロックも早いし、半万年とか。(苦笑)
- 229 名前: 投稿日:02/10/12 02:46 ID:VG6u3O9m
- >>228
>お前釣り師だろ。
なんだ、お前まともな論客だと思ってたら、ただの工作員か。
やれやれ。
方向に関するアジ演説をしているわけで、得か損かの話しを
しているわけじゃないんだ。なにが理想か、を考えろ。その哲学の
もとにどういう経済が起きるかは、君ら好きに考えたまえ、規制は
しない、自由主義、という話しじゃ。
シフトとかレボリューションとかいう単語の意味もしらん奴が語る
でない。くろっくくろっく、はんまんねーん。
- 230 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/12 02:51 ID:k0ypce6W
ありゃ?これじゃない・・・
逆行しちまったよ。
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020301207.html
社長は忙しいみたいだけどお祭りは続いてるみたいね。
- 231 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/12 03:13 ID:yKkcD9q3
- とりあえず、ガンダム裁判ってなんじゃらほい。
ググってもでてこんかったぞ(゚д゚)ゴルァ
- 232 名前: 投稿日:02/10/12 04:16 ID:YJQE/o2K
- >>219
>219はちゃんと読んでないだろう。1-215を。
>>221
>1年しか無ければその間にめいっぱい回収しようとするだろうし、それなりのや
>り方を開発しようというものだ。
なんかそれって今でも鬱陶しいマスコミの流行もの広告が過激化するだけな気がするな。
サブリミナルが合法化されたりしてな。
>>229
>226ではないが、モノの無かった時代と比べて、
こう物質文明化が異常なほどに進んでいる状態で、
なんとか生活出来るレベル、ってのは創作にかなりの情熱を抱いている人間でないと
ままならないのではないだろうか。
- 233 名前:ミ ・д・ミ 投稿日:02/10/12 09:36 ID:hnTYrJyU
- ----------------
l ∧∧ ○ l
l ミ ・д・ミ <オレサマセンヨー。 l
l l ̄U ̄ ̄U ̄l l
l l ミ ・д・ミ車 l l
l l_____ l l
l (・) (・) l
l コ コ マ デ ヨ ン ダ。 l
----------------
- 234 名前:_ 投稿日:02/10/12 10:05 ID:loPHY+D9
- いいスレだにゃ。
MXやnyでは99%以上のファイルが他人の著作物だにゃ。
P2Pは負荷分散技術であって、課金は別の次元だにゃ。
データを分散してばら撒いても構わないブツだけがP2Pで正当に生き残るにゃ。
課金もしくは再配布不能なデータフォーマットでも考えるべきだにゃ。
でも考えてもそれを看過する漢が必ず現れるにゃ。
- 235 名前:_ 投稿日:02/10/12 10:10 ID:loPHY+D9
- ついでに言うと、新しいP2Pシステムを考えても利用者が少なければ消滅する運命だにゃ
- 236 名前: 投稿日:02/10/12 10:23 ID:994iR+tH
- アプリの中には起動毎にメーカーのサーバから認証を受けなきゃならんものが
でてくる、ちうかそれが主流になったりしてなー
映像や音楽の明日はわからんなー
そもそも小額なら金を払ってくれるつー保証もないしなー
古い価値観にどっぷり漬かってる俺には、この先にはさらなる管理
の強化が待っているとしか思えんなー
- 237 名前: 投稿日:02/10/12 11:06 ID:558nNMDH
- ヒトクローン、自動車の自動運転、人相スキャン、P2Pシェアリング。
いずれも技術に人の意識が追いつけば、社会の中に溶け込んでいく。
- 238 名前: 投稿日:02/10/12 11:39 ID:qBTlaKdC
- 金は払わないかも知れないが(単純に手続きが面倒だったりもするし、金が出ると思うと渋る)、
>>204のやり方ならユーザは懐を気にせずに出来る。
つまりノーベル賞を受賞したらしい「経済心理学」っつーの?
その辺にも適合するんでないかと。
- 239 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/12 12:37 ID:k0ypce6W
- >>231
隣の国ではガンダムのピコ品の裁判関係で、ガンダムは
ロボットの総称の事であるとか言う判例が出たとか。
ソースが出てこないいから、嘘半分ホント半分で聞いてくれ。
ハン板で聞いたら分かるかもね。
まあ、日本アニメの違法配信とかネトゲ以外のゲームはピコされまくって
商売にならない状況とか、比べる物はいくらでもあるけど。
色んな意味で先をいってるね。まるでこれから起こる問題を予知してるようだ。
- 240 名前:neriem 投稿日:02/10/12 19:34 ID:eMnwalA+
- >>228 >>230
KaZaA周りの情報ありがとうございます。勉強させていただきます。
>>235
>ついでに言うと、新しいP2Pシステムを考えても利用者が少なければ消滅する運命だにゃ
これには全く同感で、コミュニティの人口を、有効数までどう達成するのかというのが、
結構アキレス腱なんです。
いかに、資本還元の流れが出来て、コンテンツを提供する側が新P2Pコミュニティに
優先的にファイルを流してくれるといっても、
このアドバンテージを保護していくのが如何に難しいかというのは、今までの議論のとおりです。
また、他にも問題が山積している感じです。--つづく--
- 241 名前:neriem 投稿日:02/10/12 19:36 ID:eMnwalA+
- しかし、個人的に希望(妄想?)を抱いていることがひとつだけあります。
それは、「2chが今後も増大する負荷に遂に耐えられなくなって、
Winny内BBSを模したP2P型巨大掲示板群に移行するのではないか?」というものです。
P2P型BBSには、技術的にまだまだ問題がありそうですが、
負荷分散と匿名性の観点からは、かなり有望な転生先(藁)ではないかと。
無論「はじめにBBSありき」が基本ですが、これにファイル共有などの機能を実装させれば……
それとも、これってやばすぎですか?
- 242 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/12 19:54 ID:ZtoSlQSa
- ブラウザ以外のソフトが必要で
さらにPort0脱出するために設定が必要というのはかなり敷居が高いです
専用ビューア入れるだけでもsports3やvipで大騒ぎです
- 243 名前: 投稿日:02/10/12 22:57 ID:S6qjBstr
- >>241
(´-`).。oO(Zigumo…)
>>242
( ゚д゚)ポカーン
- 244 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/13 00:19 ID:v+dGWijw
- 2chとP2Pの組み合わせはなかなか秀逸だね。
人が来なくてさびれてしまうということも起こらないしね。
んで2chのコンテンツをP2Pで配布したりすればいいかも。
更にオークションやネトゲくっつけたら巨大なコミュニティができるな。
ヤフオクでもあんだけ利用料取れるんだから結構いけそうだ。
- 245 名前: 投稿日:02/10/13 03:35 ID:S4dcOIgU
- >>242
誰もWinnyでやろうとは言っていない。
- 246 名前: 投稿日:02/10/14 00:10 ID:zAOx5IBQ
- >>241
zigumoのサイトみつからないんですが…
いまどうなってるんでしょう。
- 247 名前: 投稿日:02/10/14 01:31 ID:ATN5XDuy
- >>246
氏にますた
>>235の言葉は至言でつな
ユーザ増やすにはソフト自体の出来と共にエサも必要ということですか。
まったく47氏はしたたかですなヽ(´ー`)ノ
- 248 名前: 投稿日:02/10/14 01:34 ID:ATN5XDuy
- 一応zigumoスレ貼っておきます・゚・(ノД`)・゚・
P2P匿名掲示板zigumoスレッド
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014643673/l50
- 249 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/14 09:51 ID:ip7dLEh4
- 近い将来、インターネット接続も、自動車免許やアマチュア無線などの様に
免許制がしかれるのではないかと漠然とだが考えてしまう。
今までの混沌としたネットワークは姿を消していき、より整備され規制化された
ネットワークが構築されるのだろうと思う。
反社会的な利用が可能なメディアを国家が野ざらしにはしておかないんじゃないかな?
- 250 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/14 10:04 ID:zAOx5IBQ
- >>249
>免許制
中国ではそれに近い事に既になりましたな。
- 251 名前:249 投稿日:02/10/14 10:21 ID:ip7dLEh4
- >>250
そうなんですか?チャイナは国内と国外の境界におおきな防火壁があって
怪しいデータを取り締まっているって聞いた事がありますが、それかな?
- 252 名前:219 投稿日:02/10/14 14:48 ID:E2x1StRr
- >>223
著作権侵害を合法にすることと麻薬摂取/販売を制限付きで合法化する
ことじゃあ文脈が違う。オランダで麻薬(酒と同じで害の少ないソフトドラ
ッグ)が制限付きで許されたのは個人の自律性を最大限重んじたというだけ
で、ハードドラッグについては依然厳しく規制されている。さらに麻薬に
ついて合法化したからと言って害を被る者はせいぜい本人(と家族)に過ぎ
ないのに対し、著作権は無体財産権として保護されているということは、著作権
侵害を仮に合法化するとすれば必ず他の国民が侵害を受けたと感じるとこ
ろが違うね。ということは、P2Pによる著作権侵害を合法化するような立
法は、財産権の侵害として日本の場合憲法29条違反になりうるから現状
では成立し得ない。とすると著作権法を改正して著作権の定義を変更で
きるかといえば、P2Pで著作物を流すことを正当化する方向に行く見込み
が近いうちにあるか。俺は無いと思う。だってWinMXの逮捕に使われた、
送信可能化権なんて最近できたばっかでしょ。
今のところアメリカは台湾やらに著作権の保護期間を50年から70年に延
ばすよう要求して拒否されたりしているが、逆の、著作権を緩める方向
で国がなんかするにしても、せいぜい50年が30年になる程度だろ。
それと、「MXで逮捕者が出たからといってMXは消えなかった」とかいう
話とは全くの別問題だ。あくまでスレタイに添うとすれば、アンダー
グラウンドの話で反論されてもねぇ、ってわけ。
- 253 名前:219 投稿日:02/10/14 14:49 ID:E2x1StRr
- >>222
だからP2Pという技術について買いかぶってる者や、無理矢理P2Pに話
を持ち込んでお茶を濁そうとする者や、全く現実性のない飛躍した議
論を行う者について逝ってよしなんだけど。そういうものなら掃いて
捨てるほど見てきたが、いまだ説得力のあるものに出会った試しがない。
ファイルローグの例もあったというのに今更似たような課金モデルとか
提案してる妄想厨は脳が萎えてるんじゃないの? と煽ってみるテスト。
>>240なんか>>234が著作権侵害物を否定してるのを読み違いしてたり。
ちなみにKazaaはオランダでは辛うじて勝ったが米国では完全に負けて
いるので大赤字で自転車操業してるにすぎない。抜け道のある国にサー
バ置いて他では非合法なサービスを運営するってのなら、今米国に無
修正エロ画像入ったサーバ置いて日本人向けに営業してる日本出身のエロ
業者と何ら変わらんわな。どこに技術的/社会的革新があるんだ?
- 254 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/14 16:36 ID:3PddGldj
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
- 255 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/14 16:54 ID:FwpcX2iS
- MXや、Winny、KAZAA等のどこがアングラやっちゅうねん。
だからこそだからこそ、その手のツールを抜きにして話をするなと言っているんやろが。
- 256 名前:219 投稿日:02/10/14 17:17 ID:E2x1StRr
- >>255
「アンダーグラウンド」ってのがどういう意味の言葉かわかってない
ようだが、君の好きなUGとかネットランナーとかとは意味が違うのよ、
一般の意味では。地下経済とかそっちの方の意味だ。
MXやWinny、KaZaaで現行の著作権を侵害しつつデータを転送することが
公に認められてるとでも思ってるの?
大体Winnyの47はこの間堂々と現行の著作権を無視する発言をしてたよな。
- 257 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/14 20:35 ID:3PddGldj
- >>256は糞に値しますね。
氏ね
- 258 名前: 投稿日:02/10/14 21:00 ID:/4H9GX26
- >>219
いいからもう一度じっくり>1-240前後まで読み直せ。
自分に理解出来ない話は無視か?
- 259 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/15 00:14 ID:VDeqp3yr
- >>252
知的所有権という概念自体が本質的に間違ってると思う。
知的生産の本質は非ヒト世界からヒト世界のミームプールへのロードという
一瞬の現象にあるのであって、ミームプール内での関係性や優先度の移り変わりに関わり無く、
その情報が一旦ロードされた、という事の意義は未来永劫失われる事はない。
だけどその現象は一般にヒト単脳上で生じるので、
ヒト社会は論文やら、試聴できる形態やらに表現されるまで気がつかないし、
ヒト社会のベースが物理レイヤにあるもんだから検証もうまくない。
だから便宜上、知的所有権とかいう概念でルール生成して運営している。
でも、一律何年だとかナントカ機関が定めた物は追加で何年とか区切って、
みんなで物理レイヤにそのミームが存在しているフリをしましょう、
なんてお遊戯会のような報酬の与え方はナンセンスな気がする。
現状のヒト社会の能力せいいっぱいのやり方ではあるとは思うけれども。
P2Pファイルシェアリングで行われているのは'違法行為'ではあるけれども、
このファイルの本質は物理レイヤに存在しないんだという事を強く語っていると思う。
「王様は裸だ!」ってなもんで。
この方向性が短期的にあだ花に終わるか、地衣類のように生き続けるかはわからない。
だけど、長期的には、ヒト社会がより複雑な相に移行する日には、
貧乏人には見えない服をではなく、本当に好きな服を着るようになってほしいと思う。
終わり。
- 260 名前:ドムトローペソ ◆WiNMxxz77M 投稿日:02/10/15 00:53 ID:S8haWGBm
- まず、P2P=ファイル交換
ではない。
こうしたイメージが強いのは否めない所だが。
それに47氏は、全く劣化せずに簡単に複製できてしまうデジタルデータの著作権を
守ることは難しいと言っているだけで現行の著作権を無視しているわけじゃない。
そんなことも分からんおつむでP2Pは麻薬だとか言うのはやめれ。
そもそもP2Pの本来の目的は負荷分散や情報が効果的に流れるようにすることであり、
著作権を侵害するためのものではない。
それをファイル交換サービスと結びつけ否定するのは早計だな。
まあ過渡期の技術なんてこんなもんなんでねーの?
- 261 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/15 00:57 ID:ZWjLv+w1
- ニャー
- 262 名前:neriem 投稿日:02/10/15 01:40 ID:L8wYRLs2
- 岡本太郎の著作が好きなのですが、本物の芸術家というのは、虚無の深遠から、
次世代の新しい構造体を有したミームを、それこそ生死を賭けて、向こうの世界から持ち帰ってきます。
そして、それだけでなく、大抵は3次元世界に定着させる作業を行います。
その表現されたものから、ヒトは新しい枠組みを感じ取り、臨界に達すると、
次のステージへ行くのかもしれません。
作家はいわば子宮であり産道ですが、生まれたものを運ぶ経路として、
P2Pネットワークというものは、準物理層でのアリアドネの糸(もしくは網<ネット>)になりうるのではないかと思います。
つまり、余計な苦しみを、より発生させない経絡になりうるのではないかと感じています。
そして、お産というのは、残念ながら相応の痛みを伴うものです。
そういった産みの苦しみと、人や社会に提供した新構造体に見合う報酬を、
デジタルを媒体としている作家にも取って欲しいと思います。
私個人の提案は、稚拙なものかもしれませんが、何らかの方法で、
あちらの世界と橋をかけられるアーティストという人々に報酬を取ってもらいつつ、
P2Pのいいところも残ればなあという趣旨で書き込みを行っています。
- 263 名前:(;´Д`)ハァハァ ◆Aausada39Y 投稿日:02/10/15 02:17 ID:4xwQJ6VV
(;´Д`)何かややこしくなってきたね・・・
(;´Д`)武装した文じゃなくてマターリ思ったままの論議読みたいな。
(;´Д`)なんてね・・・ウチがオバカなだけかもしれんけど。
- 264 名前: 投稿日:02/10/15 10:07 ID:BP/33neV
- >>262
芸術を定義するのはやめて置いた方が無難。
- 265 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/15 10:24 ID:gd11cBe8
- デジタルデータの拡散を止めるのは、
人の口に戸は立てられぬのと一緒で、はなから無理。
それに対して、
・暗号と認証でデータをがんじがらめにしてハードウェア側で規制
→現実性ゼロ、SF作家の妄想レベル
・上のほうで料金を徴収→分配
→次の無料P2Pの種になるだけ
コピーも再生も自由にしかできないなら結局
・利用者の善意のカンパ
が、一番現実的かと思いますが。
- 266 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/15 11:46 ID:WqSYUZqG
- >>265
・著作物利用税を目的税として徴収→分配
かもな。どの著作物がどれだけ利用されているかについて
正確に調査する機能と正確に評価する機能が必須なわけだが
これも現実性低ー。
- 267 名前:. 投稿日:02/10/15 18:02 ID:7qt3allJ
- 全回線が光でつながるまで待とう。
- 268 名前:255 投稿日:02/10/15 23:35 ID:w2Xia1pJ
- >>256
アンダーグラウンド=地下経済とかそっちの方
そんなん、わかるかっちゅうねん!
ま、確かにパソコン買いに行ってインターネットっていくらとか
ワープロをタダでインストロールしてくれって言ってくるような人
にはそっちの意味かもしれんわなぁ。
私が言いたかったのは、自称12万部突破するようなコンビニにも売られてる
ような雑誌のトップにでかでかとタイトルが載ってて、事細かに使い方が書か
れているようなソフト、更にそんな雑誌の亜種が堂々と売られてるような状況
のどこが「アングラ」なのかと。
言葉の定義ではなく、現在の現実の状況を指して言ってるのだよ。
建前なんかどうでもいい。事実は異邦であろうとも、それらの行為が実質
社会に許容されてる状況があるということを言っているんだよ。
- 269 名前:_ 投稿日:02/10/16 02:19 ID:Q2lPzcYc
- >>268
> 私が言いたかったのは、自称12万部突破するようなコンビニにも売られてる
> ような雑誌のトップにでかでかとタイトルが載ってて、事細かに使い方が書か
> れているようなソフト、更にそんな雑誌の亜種が堂々と売られてるような状況
> のどこが「アングラ」なのかと。
雑誌にいっぱい乗っているとアングラでは無いっていう定義は間違っていると思う。
- 270 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/16 03:13 ID:fhFP0uB2
- ちょっと違う切り口から。
47氏の言うような中間マージン搾取の排除というのもわからなくはないが、
それが本当にクリエイターにとってプラスになるのだろうか?
中間マージンを得ている所は、クリエイターには邪魔者でしかなくて
排除すれば大もうけになる、なんてことはないはず。
実際に消費者から直でクリエイターに金が入るようになるとしてみようか。
どういう問題が起こるか。
……収入が安定しないはず。
実際に消費者が購入するまで本当に買うかわからない。
来月いくら収入があるのかもわからない。
これじゃプロは生活できないと思う。
- 271 名前: 投稿日:02/10/16 11:41 ID:Uk5ZIKCc
- >>270
考え方を変えてみれば、買い切りで余剰在庫が膨大にあるにもかかわらず、
収入が保証されている作家が存在するのはオカシイ。
今あるシステムが優れているわけではないのだ。
----
中間業者の存在意義というのも色々あって、
出版社などもはっきり言えば中間業者。所詮は作家の出版代行人。
過剰な作家の囲い込み、検閲行為、自社のマーケティングの都合による切り捨てなど、デメリットはいくらでもあるが、
作家にしてみれば、広告、出版、著作権保護、トラブル時の(或る程度の)保護など、メリットもある。
言ってみれば所場代とるヤクザだな。
作家にしてみれば、収入が保証されるよりもこのあたりが最大の問題だろう。
- 272 名前: 投稿日:02/10/16 11:45 ID:Uk5ZIKCc
- つづき
中間業者というのは、都合により発生した業種だ。
保護する手段、金銭を受け取る手段など、
別の考え方、やり方が発生すれば、
形態自体も変化するのが自然な事だろう。
既得権者が固執するのは見苦しい上に発展の阻害だ。
とはいえ、現時点でそれらが縮小しきるだけの手法がないのも事実。
- 273 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/16 13:21 ID:6D6yfeMC
- >>268
揚げ足取るようで悪いんだけどさ、
>ワープロをタダでインストロールしてくれって言ってくるような人
ネタ?それともマジ?
- 274 名前:268 投稿日:02/10/16 16:51 ID:IhXSjtrn
- >>273
マジでこういってくる客がいるんだよ。
で、しばらく(身内で)流行言葉になった。
マジのネタだ。
- 275 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/16 18:40 ID:oCtBCHri
- 誰も貼っていないようなので過去に議論がなされていたスレを貼ってみる。
【主権】デジタル著作権についてマジに議論【在民】
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1017185327/
【主権】デジタル著作権についてマジに議論2【在民】
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1021827926/
- 276 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/16 20:05 ID:D9/Ut6Yy
- こっちを上げる
- 277 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/16 20:06 ID:gzkO39uh
- >>275
1ぐらい読んでくださいです。
- 278 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/16 20:30 ID:oCtBCHri
- >>277
回線切って首吊って来ます。
Ctrl+Fでスレタイが無いか見たけど、肝心の>>1のリンク先見てなかった…
- 279 名前:273 投稿日:02/10/16 21:19 ID:6D6yfeMC
- >>274
その気持ちちょっと分かります。
なぜなら友人がずっとそう言い続けてるから(w
それほど親しい仲ではないのだが、言ってあげたほうが良いのだろうかねぇ。
スレと関係ないので超sage
- 280 名前:否定&煽り「だけ」ってのは止めましょうよぉ 投稿日:02/10/16 21:43 ID:MqE7oqmw
- ----------------
l ∧∧ ○ l
l ミ ・д・ミ <せんようしおり。 l
l l ̄U ̄ ̄U ̄l l
l l ミ ・д・ミ車 l l
l l_____ l l
l (・) (・) l
l コ コ マ デ ヨ ン ダ。 l
----------------
- 281 名前: 投稿日:02/10/17 05:16 ID:IQ8dnrPs
- tes
- 282 名前: 投稿日:02/10/17 16:18 ID:xp+bSQ2R
- t
- 283 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/18 01:47 ID:lEVmol6S
- インストロールage
- 284 名前: 投稿日:02/10/18 21:06 ID:xyw08ZgZ
- P2Pでゲームの対戦は?
駄目?
- 285 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/18 21:27 ID:WoNAlKqa
- >>284
ネトランをつぶしたいスレに書いていた方ですか?
- 286 名前:284 投稿日:02/10/19 00:42 ID:bUVuXhTv
- >>285
違う。
なぜ?
- 287 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/19 03:24 ID:AJ9ps1Zw
- P2Pで人工無能育成とか。
- 288 名前:|-゚) ◆0fhmEXE.72 投稿日:02/10/19 05:41 ID:miTa+l7G
- お、いつの間にかまたこのスレ建ったのか~
興味深く読ませて頂いております。前スレの弁護士さん達も来ないかなぁ
折角来たから手土産にニュースでも貼っとこう。あんま関係ないかもだけど(w
オープンソースで町興しだそうで。おーぷんそーすまんせー
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20021017/1/index.shtml
取り敢えず、デジタルデータに著作権を認めるのは無理派。
複製の容易さこそを本質とするデジタルデータに、なんで複製制限ができようか。
現実的に無理があるのは、著作権の方だと思われ。
これはP2Pのせいで問題になったんじゃなくて、そもそも最初から無理だったのを、
間違って法律で決めちゃったんじゃないかと。デジタルもめんどくさいから著作物にしちゃえと。
で、今からどうしようかと言うと、歴史も考えなきゃいけないだろうし、
供給側の立場も考えなきゃいけないだろうけど、今日は眠いのでこの辺で。
- 289 名前: 投稿日:02/10/19 08:10 ID:bo1PWJWz
- 既得権にしがみつくのがオカシイ。
資本主義、自由経済ってのはそう言うもんじゃないだろう。
築き上げた資本を別の分野に投入すればいい話だ。
働いてる人は個々人のスキルを活かせる分野か会社に移動。
終身雇用なんてナンセンス。
と言うわけで既得権者なんざ放っておけ。
外から潰せばいいんだ。
- 290 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/19 19:33 ID:eMhmfokC
- ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1034243784/855-937
ちょっとした議論があったんでコソーリりんく
- 291 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/19 22:31 ID:AJ9ps1Zw
- 著作物は誰のため? 作品の再利用をめぐる米国の現状
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021018207.html
既得権益破壊をめざすのもいいが、
まずパブリックドメインの使いこなしを考えるべきでは。
オープンソースうんぬんといっても、
使われなければ、使いにくければ、その価値は低い。
- 292 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/20 01:32 ID:q23LumsS
- つーかさおまえら自分のツィムポ(かマムコ)を満足させようとしてP2Pとか騒いでる
だけなんだろ?ツィムポ(かマムコ)を満足させようと思ったらなぜか著作権や
管理団体が立ちふさがった、だから盲目的にタックルしてそんなもん糞くらえ、
と。妄想に酔うのも悪いとは言わんが自分に正直になれよ。
- 293 名前:|-゚) ◆0fhmEXE.72 投稿日:02/10/20 05:28 ID:t2iNTUJ5
- >>291
リンク( ゚ー゚)bグッジョブ。
パブリックドメインの使いこなしを考えるのはクリエーターの立場ね。
システムを考える立場のこのスレでは、パブリックドメインが増えなくなっている現状を嘆くよ。
作品の中には、使われない物も、使いにくい物もあれば、使いやすくて使われるものもある。
でもパブリックドメインが増えなきゃ文化の土壌が痩せてってるのと同じ。
>>292
ツィムポ(かマムコ)が欲求一般の例えなのかMXでAV落とすことだけを言ってるのか知らないが、
君も自分の関わってる社会問題について広い視点から見れるようになれればいいね。
- 294 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/20 05:37 ID:W2YdSEqd
- (´-`).。oO(著作権ってイツできたんだろう?)
(´-`).。oO(>>7のベルヌ条約以前にもあったと思うが、最初はそんなの無かったはずだよね)
(´-`).。oO(ん~きになるなぁ)
- 295 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/20 21:14 ID:X5dTct7R
- きっかけは15世紀にドイツのグーテンベルグが活版印刷機を発明した
ことにかなぁ。
- 296 名前: 投稿日:02/10/20 22:04 ID:1E4pY7gj
- 「盗作」を防ぐ著作権と「海賊版」を防ぐ著作権を分けて考えるべきだな。
- 297 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/21 00:31 ID:QZNek9zT
- >>291 著作物は誰のため? 作品の再利用をめぐる米国の現状
楽しく勉強させてもらってます。関連記事も見逃せない。
- 298 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/21 13:00 ID:7aqCcGx5
- 古い記事ですが
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20011106104.html
- 299 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/22 19:33 ID:Qg20VCok
- ようは、著作権者のやるきだな。
- 300 名前:働かざるもの買うべからず 投稿日:02/10/22 20:26 ID:zKUAmWLU
- 著作権が無くては作家がいなくなる。
皆はコピらずに、買おう。でも値段が、高いんだよね。
困った話や。御金持ちは楽勝でしょうけど。
- 301 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/22 20:32 ID:4fgCmkRy
- >著作権が無くては作家がいなくなる。
これが偽。
- 302 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/22 20:44 ID:3JMdIw+l
- フリーソフト作る人がいることからわかるけど
タダでも作る人はいるんだよね。
フリー公開でもいろんなメリットあるし。
- 303 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/22 22:48 ID:HjixSfO7
- 趣味で作った音楽と、趣味で作った本と、趣味で作ったソフトと、
趣味で作ったエロ動画だけしかない世界か。
ま、それはそれで楽しそうだな。
- 304 名前: 投稿日:02/10/22 22:54 ID:U9oAkT7w
- 商業主義的駄作は殆どなくなるだろうな。
金がかかったものも殆どなくなるだろう。
要は昔に戻る。
内容で勝負。
それはそれでスバラシイ世界だ。
で、高い評価のものには広告がついて、
投資する資本が出てきて、やがて市場が出来て今に戻る、と。
- 305 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/23 04:15 ID:rMOQsG0u
- OSでもなんでもフリーな物は多い。
というより、共有で被害が出るのはパッケージソフトだけ。
具体的にはWindows関連のOSやアプリ、日本だと主にゲーム。
あと、CDやDVDなどのセルパッケージだな。
これらがボッタクリなだけかも。
- 306 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/23 06:47 ID:5fAlRGx7
- 金なんか入らなくても芸術家などクリエーターはいなくならないよ。
何かを作りたいという人はいくらでもいるから。
でも資本主義経済至上主義の国際社会がある限り著作権をなくならないのも事実。
特に日本はソフト産業で食っていかないと困る国だから。
- 307 名前:ナナシサソ 投稿日:02/10/23 23:08 ID:0oZovaVh
- 書いた小説をフリーで公開する。
評判がよかったら出版する。
それなら、出版社が売れないリスクを負う必要も無いから、
安くなるし作家の取り分も増える。
…かも
- 308 名前: 投稿日:02/10/25 02:26 ID:IPyxIUIA
- >>307
「面白かったら広告バナークリックしてね」って方が儲かる気がするw
広告会社は宣伝になるし、読者は出費しないし、作家は広告収入・・・
失敗してもリスクは低い
- 309 名前: 投稿日:02/10/25 13:51 ID:WQ3zx2kU
- 痰壺で晒され、叩かれ、鬱になり自殺。
よくあるケース、になったりしてな。
- 310 名前:|-゚) ◆0fhmEXE.72 投稿日:02/10/25 19:11 ID:fWj4ATCN
- >>307
著作権問題の本質は、内容を売ってるものがタダで流通してしまってたら、
売り上げが出ない・・・ってことなんだよね。
ただ、音楽に関して、そのこと自体に疑問を差し挟む調査報告も出たりしてたが。
本当に気に入ったものは、正規の形あるものとして手元に置いておきたいという
気持ちは多かれ少なかれ持ってる人がいるだろうから。
正規品の売りが、本質的にパッケージなんかの付加価値のみだってことになって
そういう商売が尚のこと成立するか。その辺が問題になってくるね。
dat2html ver0.04 (03/01/28)